おもいつくままに

日頃思っていること、毎日の出来事を、備忘録としておもいつくままに掲載していきたいと思っています。

H教室最後の授業

2019年03月28日 | パソコン教室



3月が足早に去って行きます。
今日は、H公民館最後の授業でした。

最初の1時間を他のクラスの人も交えて
教室で茶話会して頂きました。

ちょっとお話ししている間にアッという間に
1時間が経過してしまいました。

部員の皆様には、本当にお世話になりました。<(_ _)>



私にしては、珍しく頑張った
17年(多分?)だったと思っています。

ポンコツのWindows98が出発点で、
教室には10台のパソコンがありました。
そのポンコツパソコンを使っての授業でしたが、・・・。

このパソコンには本当に泣かされて、
ほとんど毎回トラぶっていました。

写真1枚パソコンに取り込むことさえも出来ない。

現在のパソコンからは比べることも出来ないくらい、
Word,Excel以外何も出来ない
劣悪なシロモノでしたから、
毎回メンテに追われてました。



現在、ほとんどの部員の方はWindows10のPCをもっています。
こんな小さな箱1台で何でも出来るなんて、
全くスゴイ進歩です。

色々困ったこともありましたが、続けていて良かったと
幸せを感じます。



Photoscapeをしばらくぶりで使ってみました。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スピーカーから音が聞こえない。(^^;)

2019年03月25日 | サポート
このところ忙しく、
スピーカーをPCに繋いで音楽を聴くことは
滅多にありません。
1昨日、何となくスピーカーが目についたので、
聴いてみようとスイッチを入れました。
音がウンともスントも鳴りません。

ペアリングしているのに何故?
何度接続を試みてもこんな画面が
いったいどうなっちゃったんだろう?



試しに、iPhoneのBluetoothをオンにして曲を流してみたら
スピーカーから音楽が流れてきました。

と言うことは、PCの方に問題があるのだろう。
曲をスピーカーで聴く事なんて滅多にないのだから
どうでも良いと言えばどうでもいいことなのですけど。

一度ペアリングしてうまくいっていたのに・・・。
と思うと、気になって仕方ない。

変になったとなると、そこで止めておけば良いのに・・・。
そこで止められないのが私の悪い癖。

ドライバを削除して入れ直してみたがやはり駄目。
最後には、接続の文字さえ出なくなってしまいました。

ついに諦めて昨夜○○電気へ走りました。
運良くいつもの担当者がイタ。
シメシメ・・・。

30分くらいかかっていたが、さすがMさん、
最後にスピーカーから曲が流れました。



今朝はGooブログにログイン出来ませんでしたが
編集画面が変わっていますね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

優先座席

2019年03月21日 | 暮らし



先日、夕方ラッシュ時のJR電車内の出来事です。

1人のオバサンが大きなキャリーバッグを持って
新幹線の停車する駅から乗り込んできました。

優先座席には、2人の若い女性が座っていました。
その前でオバサンは、
「あんたらこの字が見えへんのか?」
優先座席の文字を指してさも代わるのが当然とばかりに
若い女性達に言いました。

女性は決まり悪そうにスゴスゴ席を立ち、
オバサンに席を譲りましたが・・・。
ドッカリ座るなりオバサンは寝たふり。



立っていたので一部始終を見ていましたが、
あきらかに、楽しく元気で遊んできた風のオバサンが
1日仕事してきたであろう若い人に
さも当然とばかりに、席を譲れと言った。

このオバサンは優先座席の意味が解っていない。
あなたのように元気そうな人は立っていれば良いのです。
その方が足腰強くなりますよ。
そう言ってやりたい気分でした。

優先座席とは高齢者、身体障害者、妊婦などに対してのみ
有効だということです。
この優先席については、世界各地で色々と
問題が起こっているそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログはそれなりの成果を出しました。

2019年03月16日 | ブログ


H公民館での授業は、あと2回で終りです。
私にしては、とりあえず17年頑張ったつもりですが、
生徒さんの方はどう思っているか???

シニアの場合、就職を前提に習いに来る人はいないので
なるべく楽しく、面白い授業にしたいと思いました。



ブログなんかは、自分の日々の行動や、
学習成果をアップしていけば良い思い出になるのでは?
と思って始めましたが、「ブログ嫌いな男」って
ブログタイトルをつけられて、ガクッときたり(笑)
登録しただけで、一度の更新もなかったり、・・・
多分、色々理由はあるのでしょう。
人様々できっちり学習成果を載せてくれる人もいます。

そういう生徒さんは、目を見張るほど文章も作品も上達、
やはりそれなりの成果はあったと思います。

アップされた、素敵な作品を毎日見るのが楽しみです。



私もブログを始めた頃は、文章は変だし、誤字脱字の名人。
汗をかきかき、訂正に追われてました。
今でもそうですけど(笑)

それでも、文章が1行も出てこなくなったら、
私もTheEndです。(笑)
認知症まっしぐら?
そう思って、なるべく続けていきたいと思っています。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カードで引き落としは、何を買ったか忘れる~(>_<)

2019年03月12日 | 暮らし


クレジットカードで引き落としをすると、
1パーセント金額を値引きしてくれて、
引き落としの合計金額からその分を引いてくれる。

昔はさらに特典があって、ポイントがたまると
品物と交換できるようなお得なシステムもありました。

今はそんなおいしい特典はないですが、
(ポイントは分割払いにすると、今でもつくようですが。)
それでも1パーセント値引きでも毎月の
通信費、光熱費、高額な買い物によって、
年間にすると、馬鹿にならない金額になっています。


カードの照合は毎月すれば良いのですが、
つい忘れたり、忙しかったりで、
何ヶ月分かの明細をダウンロードしてみて
その金額にビックリすることがあります。

何にビックリするかって?
何ヶ月も経つと何を購入したのか忘れるのです。
明細には購入店の名前しか載っていません。

今日もたまたまダウンロードしてビックリしました。(@_@)
かなりの金額です!
何でこんなに使った???
でも、何を買ったのか思い出せな~~い。



領収書の箱をひっくり返し、やっと見つけました。
その品物は冷蔵庫や生徒さんの
まとめて買ったペンタブレット、インクetc...でした。ファ~~!

何も今に始まったことではありませんが、
これからますます記憶喪失になる。
これでは、近い将来、不正をされても分らなくなるかもです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする