おもいつくままに

日頃思っていること、毎日の出来事を、備忘録としておもいつくままに掲載していきたいと思っています。

Petty Cameraでパチリーとても簡単で重宝なソフト

2014年09月30日 | ソフト
8月にブログランキング登録して、1か月余り。
9月には、1日に、二度投稿した日もあるから、連日のように投稿したことになる。
皆さんの応援の賜物で、感謝です。<(_ _)>

10月からは、忙しいうえにも忙しくなるので、忘れられない程度に投稿出来たらいいなと思っています。

今日は、フリーソフト、Petty Cameraについての記事をチョット。

このカメラは、パソコン内部を撮れるカメラで、とても便利がいい。


プリントスクリーンもいいが、これは、撮りたいものに枠を合わせて、撮るをクリックするだけで、デスクトップに自動的にファルダが出来、中には取れたパソコン内部の写真が入っているという優れもの。

いつから使い始めたか忘れるくらい、長い付き合いのソフト。
BMP、JPEG、PNG、GIFの切り替えが出来る。

ペイントで模様を作り、Wordで作った便箋と、封筒をPetty Cameraでパチリ。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン絵画

2014年09月29日 | ソフト

パソコンで絵を描くなんて思ってもみなかった。
最初、Wordで図形を組み合わせてイラストを初めて描いたとき、面白いものだと思った。
でも、インターネット上で色々なパソコン絵に会うと、Wordの絵は、きれいに描けるが、表現に少し物足りなさを感じた。

ペイントで描いてみたが、子供の描いた絵みたいになる。
パソコンは講習に数回行った程度で、パソコン教室にはほとんど縁がなかったのだが、ついに、水彩絵だけは習いに行った。

今まで絵なんて、何十年も描いたことはない。
しかし、描いてみると、下手は下手なりに面白いし、デジタル絵は、消しゴム、元に戻す、とか表現するためにはどんな筆や、手段を使ってもいいのが気に入った。

うまく描けなかったら、フレームや、フィルタをかけても、結構面白い作品になる。
さて、パソコン教室をやめたらどうするか?
私の場合、インターネット、SNS、お絵かき、写真の編集、残るのはこれくらいかな。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GoogleのサービスーPicasa

2014年09月28日 | ソフト
Googleの機能は、すごい。







バックアップ機能もついている。




パソコンを、自己流でやり始めた初めのころ、何が何だか解らないまま、Picasaウェブアルバムにアップロードしてしまった。

その時は、エライことしてしたしまったと、ドキドキ。
しばらく動悸が収まらなかった。

本も資料も見ず、気の向くままに、ああ、またやらかしてしまった。
こんな恥さらしな写真・・・どうしょう。もしかしてこれはみんなに見られてしまうのでは?

慌てて削除を探したが、見当たらなかったので、開き直って置いておくことにした。
今は、クラウド上に置いといたら消えることないし、他のパソコンや、Ipadからも見れるので安心して、アップしている。



Picasaは、写真を編集できるし、(コラージュ)ムービーも音楽までつけて編集でき、とても便利だ。



Picasaコラージュ写真







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログをRSSで登録

2014年09月27日 | ソフト
RSSは、ブログやサイトについているボタン。


私も、初めこれは何だろうと思っていた。

これは、お気に入りサイトが更新されると、自動的に一覧表示されるサービスだ。




そのページが更新されているかどうか、一目で解る。

上のURLに詳しく載っているが、InternetExploerでの登録は







メールで更新をお知らせしてくれるサービスもあるようだ。


今日の1枚




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

らくちんプリントを使ってみる。

2014年09月25日 | ソフト
日本パソコンインストラクターからメールが入っていた。
相変わらず、ネットの被害が拡大しているようだ。

6,000万件のクレジットカード情報流出


トレンドマイクロは、アメリカやカナダを拠点とする小売チェーンHome Depot(ホーム・デポ)のPOSシステムが不正侵入され、最大6,000万件のクレジットカード情報が窃取された可能性があると指摘しています。

緊急地震速報を装った偽メールに注意


気象庁は、緊急地震速報に見せかけた迷惑メールが出回っているとして注意を呼びかけています。本物の緊急地震速報には記載されないはずのURLが記載され、URLアドレスをクリックすると不審なWebサイトに誘導される恐れがあるので、十分警戒が必要です。

本物の緊急地震速報には、本文にリンク先を記載しておりません。また携帯電話などでは、通常のメールとは異なる専用の報知音でユーザーに通知されます。

遠隔操作 プロバイダー変更勧誘トラブルが急増


遠隔操作により消費者のインターネットサービスプロバイダーを変更する電話勧誘のトラブルが急増しています。

電話勧誘では、業者が「料金が安くなる」などとして、消費者にプロバイダーの変更を持ちかけ、遠隔操作用のソフトを使い、消費者のプロバイダーを変更する手口です。

大手電話会社の関連事業者と思ってプロバイダーを変更したら無関係の事業者だった
解約を申し出たら違約金を請求された
安くなると言われたが安くならない
電話でプロバイダーの変更を勧誘され、よく分からないまま遠隔操作で変更してしまった

被害に合わないための対策

国民生活センターでは、消費者に下記の注意点を呼びかけています。

契約する前に業者に書面の交付を求めること
契約先や料金について正確に理解すること
契約する事業者名やサービスの内容を確認すること

そういえば、生徒さんの一人、先日、「インターネットの料金が安くなる。」と電話がかかってきたと言っていた。

そういった類のものだったかも知れないな。
安い値段につられて、被害にあったら何にもならない。



昨日、「らくちんプリント」を使ってみた。


今年は「らくちんプリント」が新しくなっている。


「ダウンロード版」と「WEB版」とあるが、インストールしなくてもWEB版が使えるし、どちらも同じ工程で作品が作れる。

ところが、WEB版で保存すると、開けないファイルになり、保存したファイルは開くことが出来ない。

ダウンロード版で保存したファイルは、ファイルを開くことが出来るが、WEB版で保存したファイルを開こうとしても、やはり開くことができない。

但し、その場で印刷は出来る。

ファイルを保存しておこうと思ったら、やはりインストールだ。


今日の1枚は、珍しくGIMPの作品。










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする