おもいつくままに

日頃思っていること、毎日の出来事を、備忘録としておもいつくままに掲載していきたいと思っています。

goo新ブログ&旧ブログ

2023年06月10日 | 愛犬

Gooブログの新ブログが出た時、新しいもの好きな私、早速飛びつきました。

旧ブログより記事が書きやすい。

で、早速生徒さんにも紹介、授業にも取り入れました。

ところが、折角ブログに登録していたサイドバーのブックマークが表示されなくなったので、

これは失敗だったと思いました。

メッセージも表示されなくなったので、ブログからメールを送ることも出来ません。

バナーを作って貼りつけようとしたら、英字がムニャムニャ出て張り付かない。

しばらく新ブログでやってみたが、旧ブログの方が使いやすいので、戻ることにしました。

今日のレッスンは、AMの教室は「Jtrim」。

華やかな額ぶちが完成です。

 午後は、動画のソフト「Filmora」をダウンロード。

Filmoraのインスタントモードで作成しました。
このモードはテンプレートを選んで数回のクリックで誰でも作成できます。
 
みゆきんさん家のカワイイ、チェリー
お借りしました。
 
 
写真を入れると自動的に簡単に動画が出来るので、
初心者でも取っつきやすいと思います。
登録すると、全機能が使えるのですが、
保存は大きなロゴ付きとなりますから、気に入ったら購入です。
動画作成のソフトってタダは本当にないんだから。
 
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛犬のあの温もりが懐かしい

2020年10月16日 | 愛犬
9月に愛犬が虹の橋を渡ってからブログのネタが
さらになくなってしまいました。
考えてみると、・・・
これと言って何もネタがない時、ワンコをネタにしていたようです。

2か月の間に姉兄と愛犬をなくしました。
不謹慎だけど、
何故か愛犬がのことが一番思い出される私なのです。

今朝もトロトロまどろむ中で愛犬の夢を見ました。


所帯を持ってから、ワケアリ犬ばかり5匹犬を飼いました。
その中でも一番性格的に問題があったのが先日逝ったワンコです。

我が家にやってきたとき、ワンコは身も心も多分
ボロボロだったと思います。
私にはすぐに懐きましたが。

仕事から帰ってきた、ダンナや息子にしばらく本気で
唸ったり、吠えていたくらいですから、
私以外に誰にも心を許せなかったのかもしれません。

食べ物に必要以上執着し、人を見ると逃げるか吠えるかでした。
こんなイジけた性格になって可哀そうだと思い
甘やかしすぎたせいか躾は全くできませんでした。


ストレス解消に良いし、足腰のトレーニングになるので、
散歩を特にイヤだと思ったことはありませんでしたが、
人を見たら必死で逃げようとするし、初め散歩がイヤなのかと思い
なるべく人の通らない道を選び、短時間で済ませていました。

足腰が弱るといけないと思ったので10歳を過ぎてから
かなり強引に長時間の散歩に連れ歩くようになりました。

その成果があって、道で人を見ても逃げなくなり、
オドオドと私に引っ張られてついてきていたのが
逆にグイグイ引っ張って歩くようになりました。
私は散歩の躾も出来ませんでした。
本当はこのワンコは散歩大好きだったんですね。

ただ、旅行には連れて行けるような犬ではなかったし、
絶対に他人に馴れることはない犬だったので、
宿泊を伴う旅行は、家族の誰かが留守番していました。

それが少し不満だったけど、
これまでの犬達との生活はとても何にも代えがたい贅沢でした。
飼えない齢になって初めて気が付きました。

家で犬を飼えない事情があって、1時間1,000円払って
犬を散歩させている人の話を笑って聞いたことがありますが、
その気持ち今なら分かります。
犬の散歩って最高の贅沢なんですよ。

私の知り合いの方で、飼っていた2匹のワンコが逝ったあと、
ぬいぐるみを買ったと言っていた人があったので、
私もロボット犬かぬいぐるみも買ってみようかと思い、
検索してみたけど、
やはりイマイチ買いたいという気持ちにはなれません。

ワンコのあのぬくもりが懐かしい。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お別れの年 ~ペットを飼う場合~

2020年10月05日 | 愛犬
今年後半は、身内や愛犬とお別れの年になってしまいました。

8月15日に兄を、9月23日に愛犬を、9月29日に姉を、
矢継ぎ早に亡くしました。
みんな高齢ですから死んでいくのはしかたないのですが、
一時にみんな逝ってしまったので、やはり寂しいものがあり、
心の片隅に少し秋風が吹いています。

昨日は姉のお葬式でした。
わたしにとって年の離れた姉の存在は、
母親みたいなものだったという気がします。
よく叱られましたが、可愛がってもらいました。

家族葬でと姪が言っていたので、寂しいお葬式かと思ったら、
大勢の方が来てくださっていたので、チョット(◎_◎;)
さすがこの辺りは人情味があるんだなあと思いました。

姉が先か愛犬が先か?
もし姉が先なら、愛犬を誰に託して葬儀に行くかが
悩みのタネでしたが、
愛犬が先に虹の橋を渡ったので何とかこの問題も解決しました。
私の困っている気持ちを察知してくれたのかも知れません。

我が家の場合、ダンナがほとんど家で1日中趣味ばかりしていたので
私の外出中、ある程度ワンコの面倒をみてもらえたのがラッキーでした。

ペットを飼う場合、世話する人の年齢、生活環境、経済状態を
よく考えて飼わないといけないと痛感しました。
最近はペットも栄養価の高い食べ物や良い薬が出来て
人間と同じように高齢化、20年近く生きるようになりました。

以前飼っていた犬で18年生きたことがあったので
結構長生きするものだとは思っていましたが、
今回は介護が2年以上。
特にこの1年は長時間犬を置いて外出できない状態でした。

犬を飼うということは、フードだけでなく、
そうそう、おやつもね(笑)
毎日の散歩、ファイラリアの予防、予防接種、
病気になれば動物病院へ連れて行かねばなりません。
実費ですから何年もとなると結構な金額になります。

決して一時の安易な考えで飼ってはいけないと思います。
愛犬のためにも、自分が後悔しないためにも。


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急にヒマになりました。(^_-)-☆

2020年09月29日 | 愛犬
愛犬が旅立ってから、
餌、薬、目薬の点眼、オムツ替え、外へ連れ出したり、
動物病院に行ったり、相手したりがなくなってみると
手持無沙汰っていうか急にヒマになりました。

ワンコのために、
お花や、お手製の美味しそうなおはぎまで頂きました。
ありがとうございました。


昨日は、彼岸花を見るため西脇市まで誘ってもらいました。

サブ講師とは久しぶりのドライブです。
まずちょうどうまい具合にランチタイムになったので、
久々に美味しい食事を頂きました。


西脇市中町の満開の彼岸花、あざやかです。
蕾も沢山ありましたから、今月いっぱいは楽しめそうです。




子供のころ、彼岸花を一杯摘んで家に持ち帰ったら
母に「捨ててきなさい。」と言われました。
何で?こんなきれいな花を?と
子供心に思ったものでした。

そのころは白い彼岸花は見たことなかったですが。
今朝のブロ友さんの記事に、
ヒガンバナは有毒植物です
球根に毒をもつ植物として古くから知られており、
地中の動物にも効果があると信じられてきました。
そのため、昔からヒガンバナをお墓の近くに植えることで
もぐらやネズミ、土中の生き物から土葬した遺体を守り、
傷つけられないようにするため
お墓の近くに植えられているのです(ネットからです)

と記載がありました。

写真を撮っていたら、オー! カワ(・∀・)イイ!!ワンちゃんが、

二人で相手していたら、
笑っているような良い表情をしてくれました。

今朝は散歩していたら、
散歩中のワンちゃんが2匹が私に飛びついてきて
ペロペロ顔を舐められました。
飼い主さんが、「犬好きな人は分かるんです。」と言ってましたが、
どうも私は犬には好かれるみたいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サヨナラ!愛犬(^_^)/~

2020年09月27日 | 愛犬
授業が終わり3時半頃帰宅したら、寝ているが、
ワンコの様子がいつもと違う。
9月23日、ついに虹の橋を渡りました。
17歳10か月の長寿犬でした。
中型犬より体格は大きかったので、
100歳はゆうに超えていると思います。

ダンナは家にいましたが死んでいるのに全く気付かず、
お昼になっても起きないので変だなと思ってみると
死んでいたという静かな最期だったみたいです。
看取ってやれないのは残念でしたが
最期はやすらかに逝けたのではないかとホッとしています。

朝はいつもの通り餌をしっかり完食。
その後ドタバタしていて、ガラス戸が壊れそうな勢いで暴れたので
少し叱って、おむつを替え、牛乳を飲ませて
頭をチョットなでてから家を出ました。

心臓肥大、体のあちこちにできた腫瘍、角膜損傷、
最近は血尿と、あらゆる箇所が満身創痍でした。
薬は増えるばかり。😢 

2年前からドクターに、「明日死んでもおかしくない。」と
言われていましたが、2年2か月頑張りました。
余程我が家とお別れしたくなかったのでは?
と思います。

犬の介護生活もいろいろあって大変でしたが、
2年前から外派のワンコを家の中に入れました。
それなりに家の中で犬との2年間の共存生活は楽しいものでした。

特に出かけられなかったコロナの自粛期間中は
ワンコが傍にいてくれて退屈しなくて良かったと思います。


以下は死の前日(22日)に記事を書き、
翌日アップしようと思ったブログの内容です。

我が家の老犬が認知症になってから、
誰かがこの犬の見張りをしていなくてはならなくなった。

目が殆ど見えなくなっているから無理もないけど、
夏前には扇風機のコードを引っ掛けて引きちぎった。
ワンコのためにバケツに一杯水をを汲んでおいてあるのだけど、
最近は3回もひっくり返されて台所は湖になった。

扇風機をや空気清浄機も体当たりされてひっくり返り、
今日は水を一杯入れたやかんをひっくり返されてしまった。
認知症になってからとにかく体力が続く限りグルグル回り、
あっちにゴッツン、こっちにゴッツン。
重い台所のテーブルが
しょっちゅう動いたり、椅子がひっくり返っている。
ガラスが割れないかとヒヤヒヤする。

徘徊して体力が付いたのか、
最後まで立って動くことができた。
そういえば一時弱って餌を座ったまま食べていたが、
最近では立って食べている。
ボケて足腰動かしているうちに足が丈夫になったのだろう。

私はガラス戸を壊されないように100円ショップで
エアマットを買ってきて、犬が当たりそうな箇所を貼りまくった。
ダンナは空気清浄機をひもを付けて動かないようにしたり、
玄関にすぐ落ちるものだから、柵をしたり、
網戸を破られないように板を立てかけたり
色々考えてくれるが、。。。。
何度か柵を乗り越えて玄関で立っていた。
今朝もその柵を乗り越えて
玄関に落ちたみたいですがケロッとした表情で立っていました。

19歳近くになって何と強靭な犬やなあと呆れるより感心します。
ドアは暑いけどなるべく閉めるようにしています。

ウロウロ徘徊した挙句
力尽きて動けなくなったところでグースカ寝ている。

ゴミ箱もうっかり下へ置くと、
いつの間にか中身が散乱しているので、床には置けない。

叱ったらチョットだけシュンとするけど、
また同じことを繰り返す。


昼間好きな時間帯に眠って、夜中に大声で泣きながら徘徊する。
イヌでも認知症になると本当に大変だ。

もうすぐ、親戚のお葬式があるかも知れないのに、
こんな犬を家に置いて行くことが出来るだろうか。


最後まで食いしん坊だったラブちゃん!
朝食もしっかり完食して旅立ちました。

私も少々お疲れ気味だったけど、ワンコよ本当にお疲れさんでした。
さよなら、ラブ!また縁があったら会おうね。



追記
何とか天寿を全うしてくれて、本当に良かったと思っています。
悲しいけど、義務を果たしたようなホッとした気分です。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする