おもいつくままに

日頃思っていること、毎日の出来事を、備忘録としておもいつくままに掲載していきたいと思っています。

使用済みインクは、1本10円で引き取ってもらえるってご存知?

2015年05月31日 | インク
昨日に引き続きインクの話題。

使用済みインクは、購入店に持って行ったら、回収してくれる
でも、回収率がすごく悪いらしいということは、普通のゴミに入れて捨ててしまう人が多いということだろうか?

私の行きつけの店では、純正インクを購入するとき、使用済みのインクを持参したら1本10円で引き取ってくれる。
持って行くのを良く忘れるので、車にインクを積んでいるが、それでも出し忘れて、後でアッしまったと思う。 
この前、購入した時、支払いをした途端思い出し、「先ほど出し忘れたんだけど。」と言ったら、気の毒に店員さん、伝票をわざわざ打ちかえて返金してくれた。

ゴメンナチャイ!

私の場合、インクは自前のテキストを印刷するので、頻繁に購入する。

教室の分も購入するので、買うときは3ケース以上購入しているから、・・・

だから、1本10円の引き取りは、チョット得した気分になる。

今日は、「FB友達」の写真をベースにArtRageで。


下描き


まだもうちょっと未完成だけど。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合わない互換インク

2015年05月30日 | インク
今朝は、展示会の目録両面刷りを200枚印刷。

授業に使うテキストも、オリジナルテキストを150枚ばかり印刷。
途中、当然何度もインク切れした。

そこで、捨てるに捨てきれず、まだ未練たらしく置いていた互換インクが目についた。
消費税が上がる前、インターネットで大量に購入したので、まだ16本も残っている。
安物買いの銭失い(笑)とはこのこと。

前のプリンターは、互換インクが合わなかったせいか、使った途端変になって・・・。
無理して使ったら、ひどい印刷になり、後どう掃除しても治らなかった。

幸い、同じ型番のプリンターを頂いたので、もう二度と互換インクは使わないつもりだった。
それならそれで、サッサとインクを処分すればいいのに・・・
まだ処分してなかった。

マゼンタが切れたので、とりあえず1本だけ様子をみよう・・・と、恐る恐るインクを取り換え、1枚だけ印刷してみると・・・
見るも無残な印刷になった。
ヤッパリなア!
大慌てで、純正インクに取り換えたところ、正常に印刷できた。
アア!壊れなくて良かった。
この型番のプリンターは、特にデリケートに出来ているってことなのかしら?

ちなみにうちのダンナは、互換インクを使っている。
以前互換インクが原因かどうか知らないが、プリンターが故障した。

修理に出した後も、懲りずに互換インクを使っているが、その後、全く支障はないらしい。
互換インクとプリンターは相性が悪いと、徹底的に合わないのかな?

印刷しながら、Wordの「フリーフォーム」と「曲線」で描いた、お絵かき作品。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コツをつかむ。

2015年05月29日 | 繋がり
午前中、ArtRageでレイヤーの使い方を説明。



午後はWordでシエイプアートのお絵かき。



私の場合、浅く広く、一応やっているが、一番面白いのがインターネット、画像、お絵かき、Word。
Wordも、最初余り面白いとは思わなかったが、オートシェイプを始めて、暫くハマった。
今は殆どやっている時間はない。

生徒さんの持っているWordのバージョンが2007から2013までなので、一旦「名前を付けて保存」。Word97~2003文書で保存して、描きやすかった「2003」の形式に戻って描いてもらった。


フリーフォームが初めての人は、始点まで持ってきて、止めるのがなかなか難しいようだ。

長年使った古いマウスが言うことを利かず、途中マウスを変えたらうまくいった人もいた。

マウスの予備は持っていたが、両方とも生徒さんに貸してしまったので、私は、ペンタブレットで描いてみた。
描いてみて分かったが、図形は、ペンタブレットの方が描きやすいのに気が付いた。
ペンタブレットを購入した時、最初チョット図形で使って見たが、マウスのほうが描きやすいと思っていた。

ペンタブレットは、ほんの軽くクリックするだけ、腕に負担がかからない。
むしろ、力を入れすぎるとうまくいかない。
但し、右クリックはマウスの方がやりやすい。

何をするにも、チョットしたコツがいるんだ。

これは、チョットした発見ね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これが私の頭の中?

2015年05月28日 | 繋がり
かなり前、神戸に行ったとき、本屋さんでチョット珍しい本を見つけた。

それは、ペン1本で描けるパターンアート「ゼンタングル
ネット上で、似たような絵を見たことがあったので、購入した。
そして、持ち帰ったまま、本棚で眠っていたのを昨夜思い出し、パラパラめくってみたら少し興味が湧いてきた。

用意するのは、紙、鉛筆、黒ペンだけで、自分のイメージのままに、鉛筆で、図形を思い浮かべながら、消しゴムや修正ペンを使わず描いていったらいいらしい。


ならば、「ArtRage」に鉛筆もペンもあるからパソコンで描いてみようと思った。

鉛筆は削らなくていいし。ペンだって思いのままに設定できるから、こっちの方が合理的だ。
何でも、自分流に解釈する私、B型人間。

というわけで、本を見ると、自分のイメージがなくなるから、見ないで描こうと書き始めたが、思うように鉛筆が進まないよ~。
緊張したら、線が震えている。

本には、こう書いてあった。
ゼンタングルに失敗はない。もし、パターンを描いている途中に「しまった」と思ったら、そこからまた新しいパターンを組み合わせておきます。

ところが、中々、そんなわけには・・・・いきません。

消しゴムは使わなかったが、戻るの機能は、何度か使ったわ。
言うは安し、行ないは難し。何しろ初めてだもん。

最後の方になると、少し慣れてきた。
午後から授業の予定なので、急いで描いたが、それでも2時間以上かかった。




ついでにレイヤーで背景をつけてみる。(デジタルアートはこれが出来るのが強み)。



絵を覗いた主人、「これは、何や?」私、「思うままに描いてるラクガキ。」
「フ~ン、これがアンタの頭の中か?」

これが、私の頭の中?

次回は、もうちょっとマシなの描いてみよう。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今学期はもうすぐ終了。

2015年05月27日 | パソコン教室
公民館では、6月が新学期なので、明日のOBの授業で今年度は終了となる。
今日のクラスは、4年間頑張ったクラスなので、終了証を渡して終り。

6月から、また次期の学年が上がってくるので、仕切り直し。
また何をしようかなの1年が始まる。

大雑把なカリキュラムなので、生徒さんに、「この科目はやりたくない。」と言われたら、「アラソ、では他のものを。」と別のものを持って行くこともあるし、習得が少し遅いとなると、「もう一度やりましょう。」となる。

ま、卒業して就職するわけではないし、要は、楽しくやってもらえればそれでいいと思う。
ただ、休まれると、いくらシニアのクラブでも、大変になってくる。

よく、休んだ後、敷居が高くなり、「他の皆さんの迷惑になるので、止めます。」って言ってくる人がある。
多分解らなくなって、面白くなくなったのでは?。

折角、決心して入ったクラブ、中途で挫折はしないでほしいと思う。

ガヤガヤと賑やかなクラス、シーンと静まり返ったクラス。

入っていいる人によって、クラスの雰囲気がガラリと変わるのが楽しい。

今日の1枚。













コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする