司法書士内藤卓のLEAGALBLOG

会社法及び商業登記に関する話題を中心に,消費者問題,司法書士,京都に関する話題等々を取り上げています。

東証、「定款」の縦覧開始

2006-06-05 16:24:17 | 会社法(改正商法等)
 東証が上場会社の「定款」の縦覧手続を開始した。順次アップされる予定であるが、定款の提出は、3月決算の会社の場合、定款の変更が6月の株主総会で承認された後に行われるものであり、8月上旬に掲載の見込みである。
http://www.tse.or.jp/news/200606/060605_a.html

 なお、6月総会の定款変更については、「適時開示情報閲覧サービス」で閲覧可能である。
http://www.tse.or.jp/disclosure/index.html


cf. 平成18年3月14日付「定款の変更に係る上場制度の整備」
コメント

解散&清算人の登記

2006-06-05 12:47:07 | 会社法(改正商法等)
 会社法の下では、解散&清算人の登記の際には、定款が必要的添付書面となっている(商業登記法第73条第1項)。清算人会設置の有無を確認するためである。しかし、旧商法下では清算人を株主総会で選任するケースが多く、その場合には定款の添付が不要であったため、会社法施行後も定款を添付せずに申請する例が非常に多いようである。注意されたい。

cf. 通達72頁

 また、清算株式会社において、監査役は、定款の規定に基づき任意に置く機関(ただし、会社法第477条第4項の場合を除く。)であることから、「公開会社でない株式会社」であり、かつ、「大会社でない株式会社」で監査役を置いていた場合には、解散に際して定款を変更して、監査役を置かないこととすることを検討する必要がある。なお、清算株式会社の監査役については、任期規定(第336条)の適用がない(第480条第2項)。
コメント (9)

有価証券報告書提出会社の決算公告

2006-06-05 09:26:47 | 会社法(改正商法等)
 会社法では、証券取引法第24条第1項の規定により有価証券報告書を内閣総理大臣に提出しなければならない株式会社は、決算公告をしなくてもよいとされている(第440条第4項)。

 そこで、KDDI株式会社は、早速施行日に止めてしまったようだ。
http://www.kddi.com/corporate/ir/kokoku/index.html

 有価証券報告書を見なさい、ということ。

 なお、証券取引法第24条第1項の規定により有価証券報告書を内閣総理大臣に提出しなければならない株式会社は、会社法第440条第3項の規定が適用除外となることから、会社法施行後は電磁的方法による開示の措置を採ることはできず、これに基づく登記(会社法第911条第3項第27号、会社計算規則第220条第1項第1号)をすることができない。
 従って、会社法施行時において既に証券取引法第24条第1項の規定により有価証券報告書を内閣総理大臣に提出しなければならない株式会社であって、電磁的方法による計算書類の公示の措置を採り、URLの登記を了していた株式会社は、廃止の登記をする必要があるので注意を要する。
コメント (7)

ストックオプションは取締役の報酬

2006-06-05 09:25:57 | 会社法(改正商法等)
 会社法では、取締役に付与するストックオプションは、取締役に対する報酬であるとして、株主総会の決議が必要である(会社法第361条第1項第3号)。

 KDDI株式会社は、「取締役の報酬額改定及びストックオプションの内容決定の件」を定時株主総会の議案として上程する予定である。
http://www.kddi.com/corporate/ir/shareholder/meeting/20060615/pdf/soukai22_sankou.pdf 18頁
コメント

平成18年度簡裁訴訟代理能力認定考査

2006-06-05 09:17:53 | 司法書士(改正不動産登記法等)
平成18年度簡裁訴訟代理能力認定考査
http://okaguchi.at.infoseek.co.jp/kousa5.htm

 考査を受けられた皆さん、お疲れさまでした。
コメント

定款一部変更の議案を3つに分けて上程

2006-06-05 01:41:14 | 会社法(改正商法等)
 定款の変更に関して、各社いろいろと工夫が見られるところであるが、帝人株式会社は、次のとおり3つの議案に分けて上程する予定である。
https://www.teijin.co.jp/japanese/ir/doc/stock140/stock140reference.pdf

①会社法対応
②買収防衛策の導入を株主総会の決議事項とすること
③発行可能株式総数の拡大

 ①~③を一つの議案として上程すると、否決のリスクがあるため、3つに分けたものと思われる。
コメント