[クロサンショウウオの卵]

金沢市南部の山里、小さな池に真っ白な房状の卵が集まっていました。
この池で雪の季節を越したクロサンショウウオの産卵が始まりました。
この池で雪の季節を越したクロサンショウウオの産卵が始まりました。
すでに山ガエルの卵は早いものは孵化しちいさなオタマジャクシが泳ぎ始めています。
この後山里では新しい生命のドラマが始まります。
[水芭蕉の芽生え]

雪が消えたばかりの山里に水芭蕉の新芽が姿を現しました。
一般的に水芭蕉は晩春から初夏の花という印象がありますが、金沢周辺の山里では山桜の開花とほぼ同じ季節にあの白い苞の輝く水芭蕉が姿を見せます。
一般的に水芭蕉は晩春から初夏の花という印象がありますが、金沢周辺の山里では山桜の開花とほぼ同じ季節にあの白い苞の輝く水芭蕉が姿を見せます。
[立派な霜柱]

晴れた夜明けの放射冷却の影響でしょうか・・・。
金沢周辺ではめったに目にしないほどの霜柱が立ち上がっていました。
金沢周辺ではめったに目にしないほどの霜柱が立ち上がっていました。
雪の季節には目にすることのない霜柱、これもまた早春のもたらした現象かもしれませんね。
金沢市南部の山里に「春」という季節到来の写真三枚をアップしてブログ更新しました。