写真師の「新カメラ日記」

JRP会員の橘が日々の事、撮影日記などを記録していきます。

槍ヶ岳からの日の出 ー金沢市 医王山から見るー

2011年10月21日 | 写真
本当に難しいことだと思った。そろそろ槍ヶ岳の穂先が太陽を串刺しにするような画像が取れる頃だと期待しながら暗い峠道を北アルプス眺望スポットに三脚を据えたのだが・・・。
剣岳から槍ヶ岳にかけて峰々の上に雲がありすっきりと太陽の輪郭まで見えるという事にはならなくて、ご覧のようにかろうじて槍の上空に太陽があるのが分かる程度の日の出の光景でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朱色の秋 ー紅葉ー

2011年10月20日 | 写真
漆の仲間だろうか?このところ夜明けを撮ろうと通っている医王山も秋色が所々に目立つようになってきています。この写真を撮った朝は薄雲が日の出をさえぎって思うような写真が撮れないまま、家族の眼が覚めないうちに帰ろうと帰途に着いたところ林道脇の斜面に真っ赤に色づいた木の葉を見つけて青空に抜けるような構図で撮ってみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよブリの季節?ーガンドブリー

2011年10月19日 | 写真
ご近所の方から日本海で釣り上げたばかりの「ガンドブリ」(60センチほどあり、もうすぐブリと名前が変わります)を頂きました。さっそく三枚におろして片身を刺身にして夕食のテーブルに並べました。
居候猫たちも興味を見せましたが、その大きさに後ずさりし、刺身になるのを待っていました。
その刺身はブログ「日々撮りたて」で公開です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな舞台に大きな自然 ーいしかわ華展ー

2011年10月18日 | 写真
「JRP(日本リアリズム写真集団)かなざわ支部写真展」が日曜日に終わりました。その展示会と同じ会場で石川の多くの生け花の流派が合同しての大きな生け花展が開かれていて、写真展当番の合間にたくさんの生け花を見せてもらいました。
すてきな展示が沢山あり、写真や短歌と同じように限りなくムダを切り捨てながらシンプルに大きな世界を表現しているようでした。小さな生け花なのに大きな自然が息づくようなスケールの大きさを感じながら会場を巡ってきました。
写真はその会場で撮影させていただいた一枚です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の秋

2011年10月17日 | 写真
金沢市の近くの山里の朝、太陽の光が届くか届かないかのような薄い明りの中でゆれるススキの白さと紅葉し始めた木の葉が微妙なコントラストを描いてなんともいい雰囲気の秋の初めを演出していました。
話しは変わりますが当ブログ「新カメラ日記」のアクセス数が19万を越えました。ホームページ[ぎゃらりーたちばな]を開設したときは夢にも思わなかった数字です。さまざまな出来事や政治のことなどを日々撮影した写真と共に公開し皆さんに見てもらったことになりますが、特に今年3月の東日本大震災とそれに伴っての福島原発事故、そしていまもその復興と収束はまだ見えていません。そんなことにこれからも言及したいと思いますのでこれからも宜しくお願いします。
写真は夜明けの山里で見たススキと紅葉の醸し出した光景です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風神と加藤清正ーほうらい祭りの造りもんー

2011年10月16日 | 写真
ほうらい祭りの主役の一つ「造りもん」です。聞くところによると今年は「風神」「雷神」「加藤清正」「桃太郎」の四つで、その巨大な造りもんをアカバ衆(若衆)が担いで街を練り歩きました。
写真は「加藤清正」(後姿)と「風神」がすれ違うところです。人の姿との対比でその巨大さがお分かりだと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大切な脇役「獏面(ばくめん)」 -ほうらい祭り-

2011年10月15日 | 写真
10月8・9日に金沢市のお隣の町鶴来町で「ほうらい祭り」という町中の人たちが参加する盛大な秋祭りがあって少しの時間だったが行ってきました。
この祭りは各町会の青年団が1~2ヶ月も費やして造った「造りもん」という高さ5メートルほどの巨大な人形を担いで練り歩く様が呼び物ですが、子どもには「恐怖」を、大人には笑いを振りまく人気者が今日の写真の「獏面(ばくめん)」です。
じつは昨日は私の所属する写真の団体「日本リアリズム写真集団かなざわ支部」の年に一回の写真展の初日で一日中会場にいて一昨日の準備の影響もあり疲労困憊、というわけでブログ更新はお休みして今朝一番に更新です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダンスコンテスト 2 -おしゃれ-

2011年10月13日 | 写真
10月11日の新カメラ日記でふれた「ストリートダンスコンテスト」。華麗な演技も楽しみだが、踊るダンサーの衣装やおしゃれ具合も楽しみです。少しでも印象を強く、良くするために女性ダンサーはさまざまに工夫をするようです。今日の写真はそんなチームの女性ダンサーです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小望月 ー今朝の満月ー

2011年10月12日 | 写真
十五夜の前夜の月のことを「小望月(こもちづき)」または「幾望(きぼう)」とも呼ぶそうです。写真の月は正確に言えば十五夜の今夜ではなくて昨夜出た月を夜明け前に写したものです。わずかにかすんでいた関係かオレンジ色の「小望月」でした。
明後日からいよいよ私の所属する「日本リアリズム写真集団かなざわ支部」の[リアリズム写真展]が3日間の日程で始まります。その用意でここ数日は大忙しでした。明日の夜は会場への作品搬入と展示会場の準備です。会場をどんな作品が飾るのか期待しています。
14日から16日、会場は金沢市片町「ラブロ片町」の七階にある「アートシアターいしかわサロン」ですお近くの方はぜひ会場までおいで下さい。ご来場の際は私、橘国夫に声をおかけ下さいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストリートダンスコンテスト

2011年10月11日 | 写真
木々が色づいてくる秋という季節の金沢の人達は土・日・祭日などは冬を前にして大いに楽しもうとイベントや祭りが目白押しです。11日は金沢市の目抜き通り片町を歩行者天国にしての5タウンフェスティバル。そのなかでも呼び物となっている「ストリートダンスコンテスト」が多くの若者を集め、私もその若者達のエネルギーをカメラに収めてきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする