写真師の「新カメラ日記」

JRP会員の橘が日々の事、撮影日記などを記録していきます。

もうすぐ夜明けー砺波平野と北アルプスー

2011年10月10日 | 写真
剣岳などの峰々の向こう側が明るくなってきます。シルエットとなった北アルプスが朝焼けをバックに輪郭を際立たせてきます。その山陰となる砺波平野は漆黒の闇の中で道路の灯りや早起きの家々の明かりが瞬きます。天空の星と地上の星を眺めるようなひと時、この美しさが見たくて運を頼りに暗い夜道を金沢市街地から医王山の夕霧峠に車を走らせてくるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色づきはじめた楓並木

2011年10月09日 | 写真
わが家の近くでは一番初めに紅葉するアメリカ楓の並木が今年も少し色づき始めました。秋らしい冷たささえ感じる風で落ち葉がハラハラと落ち始めました。並木の両側のお宅はこれから落ち葉掃きで大変ですが・・・、いよいよ紅葉シーズンの始まりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジブック 『秋のバラ園』

2011年10月08日 | 写真
デジブック 『秋のバラ園』

わが家の近くにある「金沢市 富樫バラ園」の秋バラが見ごろを迎えたというので散歩がてらに行って撮った写真をデジブックにして公開しました。春のバラのスライドショー「バラのしずく」とあわせてご覧下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐松岳? 久し振りの遠望「北アルプス全景」

2011年10月07日 | 写真
能登半島の向こうには雲が広がりましたが、久し振りに医王山から夜明けの北アルプスのほぼ全景を一望できました。日の出時間に太陽は薬師岳の峰近くから顔を出しましたが、全体に薄く雲が広がりましたがおかげで画面左奥に見える唐松岳?の辺りはキレイに染まりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職人の手指 ー亀甲張りの技ー

2011年10月06日 | 写真
石川県の様々な職種の職人さんたちが技を競う「石川の技能コンクール」が行われました。料理、瓦葺き、建築塗装、表具、建具製作、左官、大工、フラワー装飾、建築板金、などなど沢山の職人仕事を堪能してきました。かつては町のあちこちで見かけた職人技もいまでは滅多に見ることが無くなってしまいましたが、コンクールに出場している若手職人を見ていると若手もなかなか侮れない力を持っていることに接することが出来ました。
今日の写真は「建築板金」、平たく言えば「ブリキ屋」さんの名人がいまはほとんど使わなくなった、屋根に使われる「亀甲張り」という技の実演をしてくれていたときの指先を撮ってみました。戸外の仕事が多い職人さんの年季の入った指先の表情が表せたかどうか・・・。それにしても職人とは作家とは呼ばれませんが、凄い力を持っているものですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美神伝21 -Hair & Make Show-

2011年10月05日 | 写真
10月の最初の土曜日、毎年楽しみにしている石川県理容・美容専門学校のヘアーメイクショー「美神伝」が開催されました。学生達の作り出すショーの舞台は、まるで原色のビーだまをぶちまけたような活気と若さ溢れるもので見ていてこちらまで元気になるような気がして毎年のように撮影させていただいています。
この舞台の中心となった二年生は来年はプロの美容師、理容師として社会に出る人たちです。舞台を作り出した意気込みを萎ませないような世の中になってほしいです。この業界は働く人たちには労働環境の厳しい職種ですが頑張ってほしいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモス

2011年10月04日 | 写真
今日は写真サークル「日本リアリズム写真集団(JRP)」とともに私の参加している投稿短歌サークル「あすなろ短歌会」の9月会員からの投稿をまとめて発送する仕事がようやく完了。本当は9月末にすまさなければならなかったのだが、自分の作品が出来なくて今日になってしまいました。
というわけで写真のほうはサボりで、新カメラ日記の更新もこんな時間になってしまいました。気の利いた文章のひとつでも、とは思うのですが・・・、今日の写真は山里の「コスモス」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手取川夕景 (2011.10)

2011年10月03日 | 写真
夕刻になって孫をスポーツ練習への送りついでに時間が合えば日本海に落ちる夕陽が見られそうと、慌ててカメラを用意し孫をサッカー練習場へ届けた足で私の好きな夕陽ポイントへ向った。日没は6時前なので時間はギリギリだが暗くなり始めた林道を峠を目指して車を走らせる。ところが日本海が見られる高みまで来ると日本海の水平線付近に厚い雲がありその雲に太陽が隠れ始めている。撮影ポイントはまだ先だが、とりあえず車を停めて一枚シャッターを押したのがこの写真です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅白のヒガンバナ

2011年10月02日 | 写真
今日は寒い一日でした。つい先日まではアイスを食べたいような日が続いていましたが、それが一転して秋を通り越して「寒い」という言葉が似合う初冬のような寒さにわが家の居候猫も人肌が恋しいのか、膝に乗っかってきました。
今日の写真は目出度いと言うわけではないのですが「紅白」のヒガンバナです。金沢市街地のヒガンバナはそろそろ終盤に向かい、この花の咲いている川岸でもほとんどの花が萎れていてようやくこの二本を見つけました。昨年は沢山の紅白の花が咲き誇っていたのですが・・・、また来年のお楽しみにしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

溝蕎麦の花 ー金平糖の花ー

2011年10月01日 | 写真
私の好きな花の一つに「ミゾソバ」があります。4~5ミリほどの小さな金平糖のように可愛い花なので地方によっては「金平糖の花」とも呼ぶようです。花言葉は「純情」、溝など湿気のある場所にソバのような花が群生して咲くところから「溝蕎麦」という名がついたようです。なにしろちょっと目には小さくてありふれた花なのでほとんどの人がその魅力に気付きませんが近寄って良く見ると実に美しいことにびっくりします。私はこの花をマクロレンズでクローズアップ撮影したときの驚きがいまも忘れられません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする