源氏物語を読んできて(円座) 2008年06月27日 | Weblog 円座(えんざ) すげ、い草などの葉を渦巻きのように丸く編んで作った敷物。 これを織物で包み縁をつけ、その色によって位の上下の別をつけたりする。 現在の座布団。綿や木綿が普及するまでは、このようなものを板敷きの上に 敷いて使った。
源氏物語を読んできて(寝具) 2008年06月27日 | Weblog 寝具・寝所 平安時代には畳が敷き蒲団の中心でした。“たたみ”とは、「重畳(かさねだたみ)する」「幾重にも積み重ねる」という意味で、最初は畳といっても、ただむしろを何枚か重ねて敷くだけのものでした。 清少納言や紫式部が活躍した平安時代中期には、貴族の寝所といえば、柔らかい絹のふとんを想像しますが、実はいかにも硬そうなところで眠っていたのです。 寝て、体にかけるものはふすま。「臥す(ふす)」と「裳(も)」が合わさって「ふすま」の名称になりました。 平安時代のふすまには、襟(えり)や袖のついたものもありました。いまでいうと、かい巻き、どてらのような夜具ですね。 今日でいう厚みのある畳が生まれたのは平安時代。 寝具に大変革をもたらしたのは木綿の普及です。詰め物としての綿と同時に外側の布地も絹から木綿に変わりました。 ◆茵(しとね)畳の真ん中にある縁取りしたもの、真綿が入っている。
源氏物語を読んできて(91) 2008年06月27日 | Weblog 6/27 【明石】の巻 その(3) 連日連夜のこの雨風波風に騒がしかったこともありましたので、源氏はふと、まどろんで物に寄りかかっておりますと、故院(桐壺院)が、在りし日のままのお姿で立っておられて、 「などかくあやしき所にはものするぞ。住吉の神の導き給ふままに、はや舟出してこの浦を去りね」 ――なぜこんな変な所にいるのです。住吉の神のお導きのままに早く舟出して、この須磨の浦を去りなさい―― 源氏は、故院にお別れして以来悲しいことばかり多く、もうこの海辺で死んでしまいたいのです、と申し上げますと 故院「いとあるまじきこと。これはただいささかなるものの報いなり。……」 ――とんでもないこと。お前の不運はちょっとしたことの報いなのです。(わたしが在位のときは失政はしていないが、知らずの内に犯した罪の償いをするのに暇がなくてこの世を顧みないでいたが、お前がひどい憂き目に沈んでいるのをみると我慢できずに、あの世からはるばる海山を越えて来たのだ。大層疲れてはいるが、こうしたついでに朱雀院に申し上げることがあるので、これから急いで上るところだ)――と仰って立ち去られました。 一瞬のことでしたが、命が尽きそうなこの時に、天翔けて来られたと心に沁みて、そのためにこそ、この悪天候もあったことよ、と源氏は思われるのでした。故院にもう一度お逢いしたいと目をお閉じになりますが、いよいよ目が冴えて明け方になってしましました。 渚に明石の浦より、前の守新発意(さきのかみ・しぼち)の御船が参りまして、入道から 「源少納言侍ひ給はば、対面して事の心とり申さむ、といふ」 ――明石入道が、源少納言良清様がおいででしたら、お目にかかって事情を申し上げます、といいます―― 良清は驚いて「……わたしにいささかあひ恨むる事はべりて……、波のまぎれに、いかなることかあらむ」 ――明石の入道という方は播磨の国の知人ではありますが、わたしにちょっと恨めしく思うことがありまして(娘に文を出して、断られて)、それから特にご消息もせずにおりましたが、この波風の騒ぎに何事かあったのでしょうか―― 源氏はこのことをお聞きになり、先日来の夢などと思い合わされて、 「はや逢え」 ――早く行って逢いなさい―― と促します。 ◆前の守新発意(さきのかみしぼち)=前の播磨守入道、すなわち明石入道のこと。新発意(しぼち)とは、新に発心して仏道に帰した者 ではまた。
源氏物語を読んできて(女房の日常 物忌み) 2008年06月26日 | Weblog 女房の日常 物忌み中の女房達は何をしているのか?「物忌」という言葉からイメージする“身を慎み災いが去るのをじっと待つ”というような雰囲気は微塵もないくつろいだ様子をしています。 このように、物語の冊子を読んだりしています。 この女房は上着も着ない五つ衣だけの身軽な姿です。 上着とは、袿のようなもの。 ◆写真 風俗博物館より
源氏物語を読んできて(90) 2008年06月26日 | Weblog 6/26 【明石】の巻 その(2) 源氏は、何の罪があってこのような海辺で、まさかの命を失うことがあろうことかと、思われますが、みなの恐れるさまをご覧になり、幣帛(みてぐら)を捧げてお祈りします。 「住吉の神近き境をしずめ守り給ふ。まことにあとを垂れ給ふ神ならば助け給へ……」 ――この辺りの海を鎮め給ふ住吉の神に祈り奉る。真実この土地に鎮座されて守護されます神ならば、どうぞお助けください。――と多くの大願をお立てになります。 供びとらは、自分の命が惜しいのはもちろんですが、高貴なご身分の源氏の君が、前例のない亡くなり方でもなさったらと、悲しみの中でも心を奮い起こして、少しでも正気のあるものは、大声を上げてそれぞれが住吉明神の方角に向って願を立て、一斉に神仏をお祈りしています。 その祈りの言葉は、 この君は、宮中深くお育ちになり、いろいろな歓楽に奢りなさったとは申せ、深い御仁慈は、国中に広くゆきわたり、悲運の者たちをお救いになりました。今、何の報いでひどく横暴な波風におぼれなさることがあるのでしょうか。天地の神よ、ご判断下さい。罪も無いのに罪に当てられ、官位を剥奪され、家を離れ、都を追われて、明け暮れ安んじる所とて無く嘆いております上に、ここでお命が尽きようとは、前世の報復かこの世の罪か、神仏がまことにいらっしゃるなら、この悲しみをどうぞお救いください。 が、 「いよいよ鳴り轟きて、おはしますに続きたる廊に落ちかかりぬ。炎燃えあがりて廊は焼けぬ。こころ魂なくて、ある限り惑ふ」 ――だがしかし、いよいよ雷が鳴り響き、源氏のお居間に続く廊に落ちかかりました。たちまち炎が上がって廊は焼けてしまいました。みな肝をつぶして途方にくれます―― とりあえず、身分の上も下もなく一所の雑舎に入り込んで、ひどく騒がしく、大声に泣き叫ぶ声は、雷にも劣らない有様です。空は墨を摺ったように真っ黒のままに日が暮れました。 雨風がようやく収って、源氏を寝殿にお連れしようと思いますが、建物の焼け残りや、お屋敷はあちこち踏み荒らして、御簾なども吹き散っている有様でございます。 ではまた。
源氏物語を読んできて(民衆の直垂姿) 2008年06月26日 | Weblog 民衆の直垂(ひたたれ)姿 平安時代の庶民の服装の一つとして直垂(ひたたれ)を見ることが出来る。直垂はやがて武士の常装として、さらに時代が下るに従って礼装化していったが、ここに見る直垂はその原型ともいうべきもの。 筒袖に衽なしの垂直の前あわせに、胸ひもをつけ括袴姿とした。上衣は上古の「はにわ」や推古朝の官服とも同一系列のもので、庶民の姿の中に、平安朝よりさらにさかのぼる数世紀前のよそおいが偲ばれる。 ◆写真 風俗博物館より
源氏物語を読んできて(89) 2008年06月25日 | Weblog 6/25 【明石(あかし)】の巻 その(1) 源氏 27歳3月~28歳8月 藤壺 32歳~33歳 紫の上 19歳~20歳 六條御息所 34歳~35歳 明石の上 18歳~19歳 なおも風雨は止まず、雷も鳴りやまず数日になります。 源氏は、このような不吉なことの数知れなく続くことに、心細く思われますが、 「かかりとて都に帰らむことも、まだ世にゆるされもなくては、人わらはれなる事こそまさらめ、……」 ――そうかといって、天候が不安だといって都に逃げ帰る事も、まだ勅許もない以上、余計もの笑いの種となりましょう。(いっそもっと、山奥に隠れてしまおうか、いや波風の騒ぎくらいで…などと後世までひどく軽率の評判をとってしまうだろう)―― と、御心は乱れ、悩まれます。まして御夢にも、はじめの異形のものが付きまとって離れないのでした。 二條院から、びしょぬれのみすぼらしい姿で使いの者が参って、紫の上の御文といって、差し出されましたのには、 紫の上から、おそろしいほどに降り続く雨に、空までもかぶさったような気がしまして、須磨の方をやるかたなく眺めております。 おうたは、「うら風やいかに吹くらむ思ひやる袖うちぬらし波間なきころ」 ――須磨の浦の風はどんなに吹いているでしょう。お察しするさえ袖をぬらして、涙の波の絶え間ないこの頃です―― そのほか、たくさんの悲しいことが書き集められております。 使者は 「京にもこの風雨、いとあやしき物のさとしなりとて、仁王会(にんおうえ)など行はるべしとなむ聞え侍りし。内裏に参り給ふ上達部なども、すべて道とぢて、まつりごとも絶えてなむ侍る」 ――都でもこの風雨を、大層不思議な何かの前兆では、と、仁王会を行うべしとのことをお聞きしています。上達部方も一切往来を断って、天下のまつりごとも絶えているようでございます―― と、もじもじとして語りますのを、源氏はもっと近くに呼び寄せてお聞きになるには、 「とにかく雨が降り続き、風が吹き荒れて数日続きますのは、聞いたこともありませんのに、地の底を通るほどの雹(ひょう)が降り、雷の鳴り止まないことはございませんでした」 源氏もみなも、心細い気持ちが勝ったのでした。 こうしているうちに世が滅亡してしまうのか、と、思われますのに、またさらに翌日の明け方から大風が吹き、海面は高く満ちて波の音が荒々しく寄せて、山も岩もさらって行きそうなものすごさに、雷の閃光が絶え間なくして、轟き、今にも落雷しそうで、みな生きた心地もしません。 供人たちは、いったい何の罪があってこんな目にあうのだろう、父母にも妻子にも逢えず死ぬのだろうか、と嘆いております。 ◆仁王会=国家の祈願のため、毎年3月と7月に吉日を選んで、大極殿か紫宸殿・清涼殿などで、仁王護国般若経を講ぜしめられる行事。 今回のように臨時にも行われることがあった。 ではまた。
源氏物語を読んできて(女房の日常 双六の遊び方) 2008年06月25日 | Weblog 女房の日常 双六の遊び方 当時の双六は、現在の双六遊びとは別種のもので、中央部を空けて12に区分された盤を挟んで2人が相対して、筒に入れた2つの賽を振って出た目に応じて黒白各15個の駒を進め、どちらが先に自分の駒すべてを相手の陣地に入れるかを競う遊びでした。 双六は囲碁に比べると格下の遊びと見なされていたようです。 ◆写真 風俗博物館より
源氏物語を読んできて(陰陽道と物忌) 2008年06月25日 | Weblog 陰陽道と物忌(おんみょうどう、と、ものいみ) 起源 中国起源の陰陽五行の思想に基づいて、平安時代に盛んに行われた方術。伝来は6世紀頃。やがて占いに重きを置くようになる。たとえば、方角の犯しによる災いを避けるためや、暦の凶日、悪夢や穢れに触れたときなどに、一定期間身を清めて家に籠る行為。平安中期には隆盛を極め、さまざまな禁忌は貴族達の生活に大きな影響を及ぼした。 物忌の日は、邸の門を閉ざして外出を控え、来客も断る。 必要な外来者は前日の夜前に邸内に入れ、その日一日は共に邸に籠る。ただし、軽い物忌のときは門を細めに開け、縄を懸ける場合もあった。 帝の物忌の場合は、帝は清涼殿を出ず、殿上人は宮中に宿直するか、逆に忌が明けるまで参内できないことになっていた。(雨夜の品定めの例) 物忌のときは、手紙のやり取りもしない。 ◆写真 物忌みの日、普段なら巻き上がっている筈の御簾が全部下がっています。 そして御簾のあちこちには「物忌」と書かれた札が刺してあります。 風俗博物館より
源氏物語を読んできて(88) 2008年06月24日 | Weblog 6/24 【須磨】の巻 その(18) 源氏はつづけてのうたに 「八百よろず神もあはれと思ふらむ犯せる罪のそれとなければ」 ――八百よろずの神もすべて私をあわれんでくださるでしょう。これといって犯した罪もないのですから―― すると、急に風が吹き荒れて、空が真っ暗になりました。御祓いも途中のままに、人々が大騒ぎになりました。 「肘笠雨(ひじがさあめ)とか降りきて、いとあはただしければ、……さる心もなきに、よろず吹き散らし、またなき風なり。人々の足を空なり。海の面は衾(ふすま)を張りたらむやうに光満ちて雷鳴りひらめく。……かくて世は尽きぬるにやと、心細くおもいひ惑ふに、……」 ――にわか雨とかが降ってきて、慌ただしく大騒ぎして笠を取るひまもありません。全くその様な気配もなかったのにと、人々は足を空へと慌てふためいて走ります。海面はきらきらと光って雷が鳴り響いて、今にも落雷しそうです。まるで世の終わりかと心細くおりますのに、源氏はのどやかに読経して居られます―― 夕方になりまして、雷も少し鳴りやみ、明け方になってやっと皆が少しまどろみました。源氏もうとうとされますと、 なにものか「など、宮より召しあるには参り給はぬ」 ――何者かが、どうして宮からのお召しに参らないのか―― という、源氏を探し歩いている夢を見ました。源氏は驚かれて、 「さは海の中の竜王の、いといたうものめでするもににて、見入れたるなりけり、と思すに、いとものむつかしう。この住居堪え難く思しなりぬ」 ――さては海中の竜王が、美しいものをひどく好むものなので、私に見入ったのだな、とお思いになりますと、気味が悪くて、この須磨の住いも堪えがたいものに思われるのでした―― ◆肘笠雨(ひじがさあめ)=にわか雨、笠をかぶる暇もなく、肘を頭上にかざして袖を笠の代わりにするからいう。 ◆須磨の巻 終わり。 源氏の失意の期間にお付き合いくださって有り難うございました。現代語訳で読まれる方も、この辺で飽きて投げ出すことが多いと聞きます。 次回から「明石の巻」、源氏の悶々が続きますが、作者の地方描写も捨てがたいものがありますし、帰京後の紫の上との関係にも大切な下地になりますので、これからもどうぞお付き合いください。 ではまた。