頼成の森では、この時期、よくムカシヤンマを見かけます。原始的な特性を持っているので、「ムカシ(昔)」ヤンマと名付けられたようです。大きなトンボですが、地面などに翅を広げてベタッという感じでとまるので、残念ながら風格が感じられません。
幼虫は、水がしたたるような斜面に穴を掘ってすみます。2年間、ここはという場所で幼虫を探しましたが、見つけることはできませんでした。
《ムカシヤンマ 2013/06/11》
頼成の森では、この時期、よくムカシヤンマを見かけます。原始的な特性を持っているので、「ムカシ(昔)」ヤンマと名付けられたようです。大きなトンボですが、地面などに翅を広げてベタッという感じでとまるので、残念ながら風格が感じられません。
幼虫は、水がしたたるような斜面に穴を掘ってすみます。2年間、ここはという場所で幼虫を探しましたが、見つけることはできませんでした。
《ムカシヤンマ 2013/06/11》
毎年トノサマガエルが見られる小さなコンクリート製の貯水槽があります。いつもなら、アマガエルとは明らかに違う鳴き声が聞こえるはずなのですが、今年は夜にアマガエルの大合唱が聞こえるだけでした。気になって、何度か貯水槽を見に行きましたが、トノサマガエルには会えませんでした。
昨日(6月10日)、出かける途中に期待せずに貯水槽の中を覗き込むと、交接中のトノサマガエルがいました。人の気配に敏感で、すぐに水の中に潜ってしまうので、なかなかよい写真が撮れません。
昨年のブログ(2012/07/24)にも書きましたが、この小さな貯水槽の近くにトノサマガエルの棲めそうなところはありません。この先、この孤立した(ように思える)トノサマガエルの個体群は、生き続けることができるかどうか、気になります。
《トノサマガエル(交接) 2013/06/10》
《トノサマガエル(交接) 2013/06/10》
《トノサマガエルの生息する貯水槽 2012/07/22》