やまぼうしー自然の記録帳ー

富山県内の自然を中心に、自然や自然現象を記録にとどめておきたいと思っています。

ミズイロオナガシジミ(県民公園太閤山ランド/射水市黒河)

2013-06-29 18:34:48 | 昆虫類

太閤山ランドは、面積118haに及ぶ大きな都市公園で、公園の中には整備される前からあった二次林なども多く残されています。

アカマツ・コナラの林の中に、下刈りされてからすこし経った日当たりのよいところがありました。道はありませんが、下草をかき分けて歩くと、小さいチョウが飛び出して、近くの葉にとまりました。ミズイロオナガシジミでした。

ミズイロオナガシジミは、ゼフィルスといわれるシジミチョウのなかでは、もっともふつうに見られるチョウです。幼虫は、クヌギやコナラなどのブナ科樹木の葉を食べます。

 《ミズイロオナガシジミ 2013/06/28》 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウチワヤンマ(県民公園太閤山ランド/射水市黒河)

2013-06-29 18:10:37 | 昆虫類

広大な太閤山ランドの中には、「新造池」「中堤」「女池」という三つの大きな農業用ため池があります。このため、トンボなどいろいろな水生昆虫の姿を楽しむことができます。

女池の縁では、ウチワヤンマの♂が枯れ木にとまって、縄張りを見張っていました。オス、メスともに腹部の第8節には、団扇(うちわ)のような広がりのあることから名づけられています。名前に「ヤンマ」とつきますが、ヤンマではなくサナエトンボの仲間(サナエトンボ科)のトンボです。

《縄張りを見張るウチワヤンマ♂ 2013/06/28》

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする