ユコリンのさんぽ日記

山歩き大好きなユコリンの日記です。
※コメントは承認制です。
多少のタイムラグをお許しください。

歴史クラブ:大阪街歩き

2022年04月22日 | 歴史クラブ
2022年4月20日(水)晴れ

コース:大阪歴史博物館---法円坂遺跡---難波の宮跡---大村益次郎殉難碑---高津宮---生玉神社


歴史クラブの例会も久しぶりです。
4月は電車で行く街歩き、大阪上町台地です。

梅田から地下鉄に乗って谷町4丁目で下車
大阪歴史博物館へ
今からおよそ1350年前の飛鳥時代、
この博物館の建つ敷地には難波長柄豊碕宮という宮殿が置かれてました。
発掘調査でたくさんの遺構が見つかり、そのほとんどが埋め戻されています。
博物館では10階からエスカレーターで順に
古代、中世、近代現代フロアーと大阪の歴史を見ることできます。

10階の古代フロアー


ゆっくり1時間見学後ここでランチ
ブラブラ歩いて誓願寺、
ここには井原西鶴の墓があります。

高津宮


真言坂

天王寺七坂の一つで、この坂の周辺に真言宗の生玉十坊があったそうです。

この辺りを歩くと、歴史を感じる立派なお寺があちこちに見受けられます。
大阪をウロウロするのは初めてですが、
歴史のある地で、見るところが多く、面白かったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良:日帰りバス旅行

2021年11月20日 | 歴史クラブ
2021年11月17日(水)

西神歴史クラブの日帰りバス旅行で奈良方面に行ってきました。
参加者29人、いい季節、コロナも落ち着いて中型バスは満員です。

コース:神戸---長谷寺---昼食---宇太水分(うだみまかり)神社中社---道の駅大宇陀---阿紀神社---大野寺石仏---室生寺---神戸

長谷寺
西国三十三ヶ所観音霊場第八番目札所、
真言宗豊山派の総本山として信仰を集めています。

仁王門(1889年再建)


登廊 長谷寺の象徴する階段状廊下です。

両脇にボタンの選定されたボタンの木がたくさんあります。
百八間、三九九段、上中下の三廊に分かれています。
上りきったところが本堂です。
本堂にはご本尊十一面観世音菩薩が祭られています。

本堂は舞台造りになっていて、そこから五重塔が眺められます。


五重塔まで行ってみます

昭和29年に建てられた五重塔は「昭和の名塔」と言われています。
長谷寺と室生寺は奈良の有名なお寺ですが、
以前来た記憶はあるのですが、たぶん20年以上前です。

榛原のファミレスで早めのランチです。

宇太水分(うだみくまり)神社(中社)
大和の国東西南北に水を分配する神として祀られ、水の守り神として信仰されている。


本殿三棟(一殿国宝、二三殿重文)


神社のある菟田野地区は、酒蔵など古い町並みの残る地域です。
この後「道の駅大宇陀阿騎野」に立ち寄りお買い物、柿やミカンを購入します。

阿紀神社


松山城西口関門

この辺りも古い町並みが残っていて、薬の館や酒蔵などあります。
でもほとんど観光客の姿はありません。

大野寺 真言宗室生寺派

681年役小角により総研、空海がお堂を建立し「慈尊院弥勒寺」と称す。

お寺の対岸に弥勒摩崖仏が線刻されている

大きさ11.5m国内最大とか、でもどれがお顔かよく分からないけど・・・

室生寺 (女人高野)
真言宗室生派、西国薬師四十九霊場八番札所
太鼓橋を渡って山門に入ります。


仁王門


鎧坂を上って弥勒堂、金堂、本堂と急な石段を登ります。

金堂には釈迦如来立像(平安初期)234.8cmを中心に、
左右に薬師如来立像(平安初期)、文殊菩薩立像(平安初期)、十二神将立像(鎌倉)が安置されています。

本堂には本尊如意輪観音菩薩像(平安時代)78.7cmが安置されています。

五重塔 一番奥にある五重塔は高さ16.1mで、国内最小です。

平安初期(800年ごろ)の建立で、室生山中最古の建物です。
静かな山中にたたずむ姿は本当に優雅で美しいです。

午後4時すべての見学を終えて、帰路につきました。
長谷寺も室生寺も久しぶりに訪れましたが、
歴史のある立派なお寺は、見ごたえがありました。
今度は春の花の咲くころに、ゆっくり訪れたいと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中播磨:西神歴史クラブ日帰りバス旅行

2020年10月15日 | 歴史クラブ
2020年9月30日(水)

コロナで自粛していた歴史クラブの日帰りバス旅行が半年ぶりに再開したので、行ってきました
福崎から北に銀の道と呼ばれた地域です。

神積寺 天台宗


阿弥陀種子板碑 1286安喜門院(後堀川天皇后)の供養塔


柳田国男(1875~1962)生家


福崎民族資料館


新野水車の里、彼岸花が満開です


福本陣屋跡 大正2年藩邸跡に大歳神社がおかれる


轍心寺 珍しい茅葺屋根の山門と本堂




七宝寺 高野山真言宗
 (ボケ封じ近畿10楽観音霊場9番目)


神子畑選鉱場跡

大正8年大規模選鉱場が建設され、6km離れた明延鉱山から運ばれた鉱石の亜鉛、銀、銅、鉛、錫を選鉱、
当時は東洋一を誇るが、昭和62年操業停止する。

一円電車

明延~神子畑を一円で運行

その当時の繁栄ぶりがしのばれます




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸亀市:日帰りバス旅行

2020年02月22日 | 歴史クラブ
2020年2月19日(水)

コース:宇夫階神社---丸亀城---塩屋御坊---まごころうどん(昼食)---うちわミュージアム---田塩八幡---北山八幡---善通寺‐--金倉寺
歴史クラブの2月例会は丸亀へバスツァーです。
神戸を8時に出発、淡路経由で丸亀まで約2時間半かかりました。

宇夫階(うぶしな)神社
宇多津鎮座する旧県社です。


丸亀城

急坂を10分ほど登って天守閣のある本丸へ

石垣も立派です。

標高66mの亀山に築かれた平山城、天守は全国に12残る木造天守三層三階

小ぶりなお城ですが、丸亀の街が一望できます。

うちわミュージアム、丸亀は全国のうちわの90%を作っているそうです。


田塩八幡


善通寺、真言宗善通寺は総本山、弘法大師誕生の地で、四国霊場75番札所です。


西院と東院、五重塔もあって、大きなお寺です。


白装束の巡礼の人がチラホラ


金倉寺 天台寺門宗別格本山、西国令嬢76番札所


新型肺炎流行の兆しにもめげず集まった高齢者29人、
「もしバスツァー後体調不良になったら、すぐ連絡を」
と幹事さんのお言葉でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹中大工道具館と北野界隈散策

2019年12月22日 | 歴史クラブ
2019年12月18日(水) 

コース:地下鉄新神戸駅---竹中大工道具館---北野店萬神社---風見鶏の館---海外移住交流館---北野工房の街---生田神社---老房

西神歴史クラブ12月の例会は、神戸北野界隈と『老房』での納会です。

竹中大工道具館
新神戸から歩いて5分ほどのところに、竹中大工道具館があります。


ここはもともと竹中工務店の本店があったところで、5年前に大工道具館としてオープンしました。

日本の建築文化を伝えるために大工道具と、
素晴らしい大工さんの匠の技を展示しています。

敷地は広く、庭には茶室もあります。

茶室は年2回公開されているそうなので、そのときゆっくり再訪したいです。

この後20分ほど歩いて北野広場へ

風見鶏の館


萌黄の館


この二つの異人館の内部を見学します。神戸在住で65歳以上だと無料です。

この後『海外移住と文化の交流センター』を見学
戦前ブラジルなどへの移住者はこの移民収容所で準備をしながら
出航を待ったそうです。

このあと生田神社へお参り


もう来年の絵馬が飾られていました。今年もあと2週間です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小浜バス旅行:西神歴史クラブ

2019年11月23日 | 歴史クラブ
2019年11月20日(水)
日本海側に行くときは、
「弁当忘れても、傘忘れるな」
神戸を出発したときは、晴れてたのに、小浜はずっと雨でした。
コース:若狭歴史博物館ー八幡神社ー空印寺ー高成寺ー海の駅昼食ー明通寺ー神宮寺ー姫神社ーエイガイヤ大飯
まず若狭歴史博物館で、小浜の歴史、みほとけ、
祭などの説明をしてもらいます。
八百比丘尼の洞窟
八幡神社


明通寺
本堂、三重の塔は鎌倉時代中期のもので国宝です。三重の塔
神宮寺
奈良二月堂へお水取りのお寺🍁も綺麗小浜は唐からの玄関口として
古くから栄え、
京に劣らない荘厳な社寺、
古い町並みが残っていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊賀上野:西神歴史クラブバスツアー

2019年05月18日 | 歴史クラブ
2019年5月15日(水)
西神歴史クラブのバス例会です。
参加者26人

田村神社
坂上田村麻呂を祀った神社です。


田舎にあるのに、大きな神社です。




矢竹





万寿寺
松尾芭蕉の供養塔があります。


観音堂は鎌倉時代建造


敢国神社、伊賀一宮
立派な鳥居です。


お昼をガストで食べて、やっと

伊賀上野城入城、


天守閣は、思ったより立派です。
昭和の初め、地元の川崎氏が私財を投じ天守閣を再建、伊賀上野産業城としたそうです。
純木造建築で見ごたえありました。

石垣は大阪方面からの攻撃を想定して、
西側が、高く築かれてます。

日本でも、1.2の高さだそうです。

忍者博物館


上野城も忍者博物館にも、
歴史クラブのみなさんは、
あんまり興味がないみたいで、
見学したのは、数人でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池田市歴史めぐり;西神歴史クラブ

2019年04月20日 | 歴史クラブ
2019年4月17日(水)雲時々晴
月に1回の歴史クラブの例会、
4月は池田市町歩きです。
コース:石橋駅---二子塚古墳---五社神社(鉢塚古墳)---釈迦院---水月公園(昼食)---茶臼山古墳---池田城跡公園---伊居太神社---(小林一三記念館)

二子塚古墳


横穴式石棺


五社神社


敷地内に、日本屈指の巨大横穴式石室の古墳があります。

釈迦院


水月公園、桜は終盤でした。

茶臼山古墳


伊丹空港の飛行機の飛び立つのが見えて、
なかなかの眺めでした。


池田城跡公園


平成になって再建されたお城です。


なかなかのいい眺めです


伊居太(いけだ)神社


小林一三記念館

阪急、東宝、宝塚歌劇の創業者

雅俗山荘、小林一三氏の旧宅


いろいろ見所満載の池田市でした(^-^)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹波・篠山:西神歴史クラブバス旅行

2018年11月25日 | 歴史クラブ
2018年11月20日(火)晴

西神8:00---柏原陣屋跡---柏原八幡・木の根橋---水分れ公園---岩龍寺---兵主神社---興禅寺---道の駅おばあちゃんの里---
篠山城(大書院、青山歴史村、歴史美術館)---西神17:30

西神歴史クラブの日帰りバス旅行、
紅葉の丹波市と、篠山市です。

柏原陣屋跡


隣にも古そうな建築物が


木の根橋


水分れ公園、本州一標高の低い94.5mの分水界

右由良川から日本海、
左、加古川から瀬戸内海へ流れていきます。
水分れ資料館のすぐ横にある
砥部神社


岩龍寺


兵主神社


興禅寺、春日局が生まれ、3歳まで育ったところ

この裏の山の上に、黒井城跡があり、
城壁が、したからも確認できます。

道の駅おばあちゃんの里で昼食後、
篠山へ移動、

篠山城跡


大書院は昭和19年に失火消失しましたが、平成12年に復元再建されました。

青山歴史村


歴史美術館


ここにはかっての地方裁判所で
旧法廷が残っています


春日神社


篠山特産館でお買い物
お目当ての黒豆今年産は、まだ出てませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西神ニュータウンの遺跡探訪

2018年10月21日 | 歴史クラブ
2018年10月20日(水)晴
春日プラザ→オリト山公園→春日台公園→春日五六公園→春日神社→薬師寺

オリト公園は樫野台に、春日台公園は春日台にある、小高い丘陵です。弥生時代の集落跡が発掘されてます。

山頂からは雌っ子山、雄っ子山が見えます。

春日五六公園は、古墳の一つが移設保存されてます。


割り竹型木管が復元展示されてます。


ニュータウンから平野の集落に下りて、
春日神社にお詣り

立派な能舞台があり、歴史のある神社です。

薬師寺


ここから駅まで3km.歩いて帰ってきました。

参加者20人、ニュータウン内をうろうろ、
集団の徘徊老人と間違えてられそう(^^;




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする