2012.10.19~21
秋のマイレージツァー2泊3日で、タマちゃんと東北の紅葉を見に行ってきました。
安達太良山と磐梯高原、そして那須岳の紅葉です。
温泉は、幕川温泉と北温泉、どちらも有名な秘湯です。
10月19日(金)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_sim.gif)
山形空港---安達太良山往復---磐梯高原幕川温泉
伊丹発7:30なので、自宅は5時に出ました。始発の地下鉄です。
山形空港でレンタカーを借りて安達太良山に向かいます。
車はエコカーのフィットでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0c/3b9957f8338187ba307cf7614e434aca.jpg)
安達太良エキスプレスというゴンドラに乗り込みます。
平日なので、駐車場もゴンドラも空いてます。
山麓の紅葉はまだまだでしたが…
ゴンドラからの紅葉、そして山頂駅から5分ほどの
薬師岳展望台からは、すばらしかた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/4e/17dc49733abbc72399c0447ea2142ea4.jpg)
右端のプチッと出てるところが、山頂です。
山頂までは登り1時間半、下りは1時間ちょっとかかります。
山頂に近づくとすでに落葉していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/61/e5dfcae761ebcee7dc543a823a68abe2.jpg)
岩の塊が安達太良山頂1700mです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/87/78464e6e19c39d6c54d6999390c50b29.jpg)
昼からの登山だったので、往復しましたが、
くろがね温泉経由でラウンドもできます。
今夜の宿は磐梯吾妻スカイラインの土湯峠近くの幕川温泉です。→温泉の様子
10月20日(土)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_sim.gif)
磐梯吾妻スカイライン--浄土平---吾妻小富士往復---磐梯高原五色沼---大河内宿---那須高原北温泉
今日は磐梯山をドライブして那須高原まで行きます。
スカイラインの紅葉が見ごろとか、
震災復興ということで無料開放されて、駐車場は満車状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/93/03ef2b42574ef0d75c45849b8b34ad16.jpg)
浄土平がスカイラインの最高点です。名前のとおり荒涼としています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/92/d1fb044debdd3772ea512a568a42a400.jpg)
すぐ横に吾妻小富士という山があって、
ぞろぞろ人が登っているので、私たちも登ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c9/f1321c1d061e82c72d4e40ac455d34a9.jpg)
30分ほどで山頂です。噴火口になっていて、ぐるっと一周できて、
360度の展望を楽しめます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c1/b882131a756ee69bce760189c4f4f509.jpg)
レークラインを通って五色沼の毘沙門沼へ
磐梯山をバックにコバルトブルーの湖面が神秘的です。
紅葉はまだ色づき始めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/65/7e5b818f7a4161592eef6ffe3fda59a2.jpg)
前から行って見たかった大河内宿に立ち寄ります。
スケールの大きさにびっくりします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/95/5cdf44329f8e734c5f001c7a69781449.jpg)
塔のへつりに立ち寄る予定でしたが、時間がなくて
カットして那須高原へ急ぎます。
それでも北温泉についたのは、5時を過ぎて暗くなっていました。→温泉の様子
10月21日(日)
のち![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cloud_sim.gif)
大丸温泉~那須岳往復~大丸旅館入浴~山形空港
今日はロープウェーで茶臼岳登山ですが、駐車場がめちゃ混んでるとか・・
朝7時に旅館を出発して、7時15分に駐車場についたのにもう満車です。
その上強風でロープウェーは運行中止です。
少し下にある大丸温泉の駐車場に止て、歩いて登ることにしました。
20分ほどで、ロープウェーの山麓駅に着きました。
ここから見上げる紅葉もみごとです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c5/c53d5e98ec103f82391e48dc456e7725.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8f/363a52abf296d8d64639ff6fcbc8a92c.jpg)
ロープウェーが運休なので歩いて登る人がたくさんいます。
紅葉真っ盛りの朝日岳を横に見ながらの道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/07/df646f6acdd0c8986c326bf240f3acee.jpg)
後に黒く見えるのが茶臼山です。
風速25mの強風で、時々耐風姿勢で耐えながら歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/8c/22265b7f3f497a5376414423cdab9443.jpg)
峰の茶屋からは瓦礫の道、展望は抜群です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/6d/1f5191f00952e3d03dff3883bfd84220.jpg)
山頂1915mについたら、ロープウェーが動き始めています。
風がおさまってきたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/bb/e6e51404f0d53ec3d09b5aaed6b1ab65.jpg)
下りももう一度紅葉を楽しみながら、ゆっくり下山しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/8c/389ab3fce1d9739e475e9d70a95854ae.jpg)
下山後、前から一度入りたかった大丸旅館の「川の湯」に日帰り入浴、
お天気に恵まれ、紅葉、温泉とも大満足、東北大ファンになりました。
秋のマイレージツァー2泊3日で、タマちゃんと東北の紅葉を見に行ってきました。
安達太良山と磐梯高原、そして那須岳の紅葉です。
温泉は、幕川温泉と北温泉、どちらも有名な秘湯です。
10月19日(金)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_sim.gif)
山形空港---安達太良山往復---磐梯高原幕川温泉
伊丹発7:30なので、自宅は5時に出ました。始発の地下鉄です。
山形空港でレンタカーを借りて安達太良山に向かいます。
車はエコカーのフィットでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0c/3b9957f8338187ba307cf7614e434aca.jpg)
安達太良エキスプレスというゴンドラに乗り込みます。
平日なので、駐車場もゴンドラも空いてます。
山麓の紅葉はまだまだでしたが…
ゴンドラからの紅葉、そして山頂駅から5分ほどの
薬師岳展望台からは、すばらしかた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/4e/17dc49733abbc72399c0447ea2142ea4.jpg)
右端のプチッと出てるところが、山頂です。
山頂までは登り1時間半、下りは1時間ちょっとかかります。
山頂に近づくとすでに落葉していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/61/e5dfcae761ebcee7dc543a823a68abe2.jpg)
岩の塊が安達太良山頂1700mです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/87/78464e6e19c39d6c54d6999390c50b29.jpg)
昼からの登山だったので、往復しましたが、
くろがね温泉経由でラウンドもできます。
今夜の宿は磐梯吾妻スカイラインの土湯峠近くの幕川温泉です。→温泉の様子
10月20日(土)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_sim.gif)
磐梯吾妻スカイライン--浄土平---吾妻小富士往復---磐梯高原五色沼---大河内宿---那須高原北温泉
今日は磐梯山をドライブして那須高原まで行きます。
スカイラインの紅葉が見ごろとか、
震災復興ということで無料開放されて、駐車場は満車状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/93/03ef2b42574ef0d75c45849b8b34ad16.jpg)
浄土平がスカイラインの最高点です。名前のとおり荒涼としています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/92/d1fb044debdd3772ea512a568a42a400.jpg)
すぐ横に吾妻小富士という山があって、
ぞろぞろ人が登っているので、私たちも登ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c9/f1321c1d061e82c72d4e40ac455d34a9.jpg)
30分ほどで山頂です。噴火口になっていて、ぐるっと一周できて、
360度の展望を楽しめます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c1/b882131a756ee69bce760189c4f4f509.jpg)
レークラインを通って五色沼の毘沙門沼へ
磐梯山をバックにコバルトブルーの湖面が神秘的です。
紅葉はまだ色づき始めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/65/7e5b818f7a4161592eef6ffe3fda59a2.jpg)
前から行って見たかった大河内宿に立ち寄ります。
スケールの大きさにびっくりします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/95/5cdf44329f8e734c5f001c7a69781449.jpg)
塔のへつりに立ち寄る予定でしたが、時間がなくて
カットして那須高原へ急ぎます。
それでも北温泉についたのは、5時を過ぎて暗くなっていました。→温泉の様子
10月21日(日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cloud_sim.gif)
大丸温泉~那須岳往復~大丸旅館入浴~山形空港
今日はロープウェーで茶臼岳登山ですが、駐車場がめちゃ混んでるとか・・
朝7時に旅館を出発して、7時15分に駐車場についたのにもう満車です。
その上強風でロープウェーは運行中止です。
少し下にある大丸温泉の駐車場に止て、歩いて登ることにしました。
20分ほどで、ロープウェーの山麓駅に着きました。
ここから見上げる紅葉もみごとです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c5/c53d5e98ec103f82391e48dc456e7725.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8f/363a52abf296d8d64639ff6fcbc8a92c.jpg)
ロープウェーが運休なので歩いて登る人がたくさんいます。
紅葉真っ盛りの朝日岳を横に見ながらの道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/07/df646f6acdd0c8986c326bf240f3acee.jpg)
後に黒く見えるのが茶臼山です。
風速25mの強風で、時々耐風姿勢で耐えながら歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/8c/22265b7f3f497a5376414423cdab9443.jpg)
峰の茶屋からは瓦礫の道、展望は抜群です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/6d/1f5191f00952e3d03dff3883bfd84220.jpg)
山頂1915mについたら、ロープウェーが動き始めています。
風がおさまってきたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/bb/e6e51404f0d53ec3d09b5aaed6b1ab65.jpg)
下りももう一度紅葉を楽しみながら、ゆっくり下山しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/8c/389ab3fce1d9739e475e9d70a95854ae.jpg)
下山後、前から一度入りたかった大丸旅館の「川の湯」に日帰り入浴、
お天気に恵まれ、紅葉、温泉とも大満足、東北大ファンになりました。