🙂2023年8月21日~24日
8月23日(水)晴れのち雨
コース:双六小屋5:20---樅沢岳6:00---硫黄乗越7:00---千丈沢乗越9:40---槍ヶ岳山荘11:00
距離:6.1km 上り933m 下り397m
この小屋も午前4時30分から食事ができて、5時10分出発します。
霧が出ています。晴れるのの祈りながら登り始めました。
30分ほど樅沢岳に着くころには、ガスが上がって雲海が出てきました。雲の上に鷲岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/64/ff47589d66c1f3d502b3c82b6195ccb4.jpg)
後には双六岳の、丸い山が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/af/fda032960778160deb3aabe8ef8d6a9e.jpg)
そして笠ヶ岳、真ん中辺りの赤い屋根が、昨日通過した鏡平小屋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/cc/3407ecaf12a5379174c45a181be01d35.jpg)
行く手には目的の槍ヶ岳も、穂先を天に向けてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d2/042a39d3fd8f3c396a0f2f832460c94b.jpg)
ルンルンの縦走路です。
西鎌尾根の鎖場、思ったほどではありません。
鎖場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/64/a1dfe3fcc63d4af58a249357132a231e.jpg)
チングルマの綿毛が太陽の光を浴びて光ってます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/86/670e2d0a2892f99a561c9f727e168568.jpg)
千丈沢乗越からは、ただただひたすらジグザグの登りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/6f/f9f5c2f0f19ce3d3a9b1171d023b0813.jpg)
この頃から槍の穂先にガスがかかり始めました。
槍ヶ岳山荘に午前11に到着
あたりはガスに包まれています。
とりあえず小屋でお昼を食べて、天候を見ることにします。
12時雨が降りはじめました。結構な雨です。今日の槍ヶ岳登頂は諦めます。
明日の朝、ご来光の時間に登頂することにして、朝食をお弁当に変更してもらいました。
天気予報通り夕方には雨が上がりました。明日晴れることを願いましょう。
8月24日(木)晴れのち曇り
コース:※槍ケ岳山荘4:30---槍ヶ岳5:00/5:20---槍ヶ岳山荘5:50
槍ヶ岳山荘6:30--飛騨乗越6:45---槍平小屋9:10/9:40---滝谷避難小屋10:35‐--奥穂高登山口12:05---新穂高温泉13:30---駐車場13:50
距離:13.4km 上り:88m 下り2128m
4時起床 4時30分槍の山頂を目指し外に出ます。
あたりはまだうす暗いです。槍の穂先にヘッドライトをつけて登る人の列が見えます。
私たちも登り始めます。登ってるうちに明るくなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d1/3b80410a05567e8b994e4f7f9fa0e174.jpg?1694157367)
5時無事山頂到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d7/a747374f59bb7cfe62f964f8a724941c.jpg)
少しするとご来光です。5時12分ちょうど日が上りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f3/8ce95e2078db7a49de44c7453b7c2370.jpg)
みんな太陽を見ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e8/5d691555040365331716656cdcb847a5.jpg)
北の方向
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ed/fc716c40f8c565cd6935b156603babc0.jpg)
南の方
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ad/445fa947a850cdaec3ccf10e3d7c76d5.jpg)
6時槍穂から無事下山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9d/181193b2fe9248ec67057bf5be288293.jpg)
今日は新穂高温泉まで下りて、神戸まで帰る強行軍です。
急いでお弁当にしてもらった朝食を食べて、下山開始します。
飛騨乗越から槍ヶ岳が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/86/92033303b62db9d2e8c2b4fa2e2e7a2f.jpg)
槍ともお別れです。この後長い長い下りが始まります。
あんまり景色も変わらないし、ただひたすら下るだけ、しんどかった。
4年前一人で下りた時は、「意外と近いじゃん」と思ったのに
今回は本当にしんどかった。
一緒の2人は私より10才以上若いので元気です。
歳の差を感じました。
駐車場近くの日帰り温泉に入って、焼き肉定食を食べて
午後4時新穂高温泉を出発、宝塚午後9時到着。無事帰ってきました。
槍ヶ岳も今回4回目、4回とも登頂できてるので、ラッキーなのかも・・・
8月23日(水)晴れのち雨
コース:双六小屋5:20---樅沢岳6:00---硫黄乗越7:00---千丈沢乗越9:40---槍ヶ岳山荘11:00
距離:6.1km 上り933m 下り397m
この小屋も午前4時30分から食事ができて、5時10分出発します。
霧が出ています。晴れるのの祈りながら登り始めました。
30分ほど樅沢岳に着くころには、ガスが上がって雲海が出てきました。雲の上に鷲岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/64/ff47589d66c1f3d502b3c82b6195ccb4.jpg)
後には双六岳の、丸い山が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/af/fda032960778160deb3aabe8ef8d6a9e.jpg)
そして笠ヶ岳、真ん中辺りの赤い屋根が、昨日通過した鏡平小屋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/cc/3407ecaf12a5379174c45a181be01d35.jpg)
行く手には目的の槍ヶ岳も、穂先を天に向けてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d2/042a39d3fd8f3c396a0f2f832460c94b.jpg)
ルンルンの縦走路です。
西鎌尾根に入ったようなので、ヘルメットも装着します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8f/cb5f6a8591e4371299fc5eaa13375d59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8f/cb5f6a8591e4371299fc5eaa13375d59.jpg)
西鎌尾根の鎖場、思ったほどではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/37/370665a1bbb37084237b33799c8b0fdf.jpg)
鎖場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/64/a1dfe3fcc63d4af58a249357132a231e.jpg)
チングルマの綿毛が太陽の光を浴びて光ってます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/86/670e2d0a2892f99a561c9f727e168568.jpg)
千丈沢乗越からは、ただただひたすらジグザグの登りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/6f/f9f5c2f0f19ce3d3a9b1171d023b0813.jpg)
この頃から槍の穂先にガスがかかり始めました。
槍ヶ岳山荘に午前11に到着
あたりはガスに包まれています。
とりあえず小屋でお昼を食べて、天候を見ることにします。
12時雨が降りはじめました。結構な雨です。今日の槍ヶ岳登頂は諦めます。
明日の朝、ご来光の時間に登頂することにして、朝食をお弁当に変更してもらいました。
天気予報通り夕方には雨が上がりました。明日晴れることを願いましょう。
8月24日(木)晴れのち曇り
コース:※槍ケ岳山荘4:30---槍ヶ岳5:00/5:20---槍ヶ岳山荘5:50
槍ヶ岳山荘6:30--飛騨乗越6:45---槍平小屋9:10/9:40---滝谷避難小屋10:35‐--奥穂高登山口12:05---新穂高温泉13:30---駐車場13:50
距離:13.4km 上り:88m 下り2128m
4時起床 4時30分槍の山頂を目指し外に出ます。
あたりはまだうす暗いです。槍の穂先にヘッドライトをつけて登る人の列が見えます。
私たちも登り始めます。登ってるうちに明るくなってきました。
最後の垂直の梯子、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d1/3b80410a05567e8b994e4f7f9fa0e174.jpg?1694157367)
5時無事山頂到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d7/a747374f59bb7cfe62f964f8a724941c.jpg)
少しするとご来光です。5時12分ちょうど日が上りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f3/8ce95e2078db7a49de44c7453b7c2370.jpg)
みんな太陽を見ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e8/5d691555040365331716656cdcb847a5.jpg)
北の方向
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ed/fc716c40f8c565cd6935b156603babc0.jpg)
南の方
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ad/445fa947a850cdaec3ccf10e3d7c76d5.jpg)
6時槍穂から無事下山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9d/181193b2fe9248ec67057bf5be288293.jpg)
今日は新穂高温泉まで下りて、神戸まで帰る強行軍です。
急いでお弁当にしてもらった朝食を食べて、下山開始します。
飛騨乗越から槍ヶ岳が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/86/92033303b62db9d2e8c2b4fa2e2e7a2f.jpg)
槍ともお別れです。この後長い長い下りが始まります。
あんまり景色も変わらないし、ただひたすら下るだけ、しんどかった。
4年前一人で下りた時は、「意外と近いじゃん」と思ったのに
今回は本当にしんどかった。
一緒の2人は私より10才以上若いので元気です。
歳の差を感じました。
駐車場近くの日帰り温泉に入って、焼き肉定食を食べて
午後4時新穂高温泉を出発、宝塚午後9時到着。無事帰ってきました。
槍ヶ岳も今回4回目、4回とも登頂できてるので、ラッキーなのかも・・・