昨日は祭日でした。
建国記念の日と言われてもピンときません。
建国と言うのならいっそのこと再出発の日として終戦記念日でよかったじゃないのかな。
サラリーマンを卒業してからは特段の恩恵の日でもないが、
まじかに迫った確定申告書を作成しました。

農業の収支内訳書は先日この国税庁ホームページサイトで作成済みなので、
所得税の申告書を別メニューで入力していきます。
昨年のデータを元にしているので今年分の数字を入力していけば自動計算していきます。
結果は変わりばえしませんが今年も僅かに還付されます。
源泉徴収されていた所得税を取り返せました。
家族全員の医者通いした領収書と印刷した申告書に各種証拠書類を合わせると240gありました。
郵送料250円は自己負担ですが16日到着の予定で発送します。

同じように退職したブロ友さんから農業ぐらいの収入でも、
ふるさと納税の恩恵があるだろうかと聞かれました。
税のプロでないので確かでないですが、
申告書に寄付金控除の欄があって3万円ぐらいの上限はあるが控除されます。
所得税を源泉徴収されていたり納めなければならない結果なら安くなるはずです。
同時に市民税にも連動していくのでそちらも安くなるというのが私の理解です。
多額の税金を納めている勤労者は効果大でしょうね。
今年どこかの特産品をこの制度でゲットし、どれくらいの効果がでるか試してみたいと思います。
風もないうららかな午後はウメの木の剪定を行う。
1年で1mも真上に伸びています。
握力が無くなったなぁ~
(この絵は撮影用です。右利きです)

高いところは太めの枝に登って切ります。
登る時など敏捷性が明らかに落ちていることを実感です。
落ちたらただでは済まないだろうな。

建国記念の日と言われてもピンときません。
建国と言うのならいっそのこと再出発の日として終戦記念日でよかったじゃないのかな。
サラリーマンを卒業してからは特段の恩恵の日でもないが、
まじかに迫った確定申告書を作成しました。

農業の収支内訳書は先日この国税庁ホームページサイトで作成済みなので、
所得税の申告書を別メニューで入力していきます。
昨年のデータを元にしているので今年分の数字を入力していけば自動計算していきます。
結果は変わりばえしませんが今年も僅かに還付されます。
源泉徴収されていた所得税を取り返せました。
家族全員の医者通いした領収書と印刷した申告書に各種証拠書類を合わせると240gありました。
郵送料250円は自己負担ですが16日到着の予定で発送します。

同じように退職したブロ友さんから農業ぐらいの収入でも、
ふるさと納税の恩恵があるだろうかと聞かれました。
税のプロでないので確かでないですが、
申告書に寄付金控除の欄があって3万円ぐらいの上限はあるが控除されます。
所得税を源泉徴収されていたり納めなければならない結果なら安くなるはずです。
同時に市民税にも連動していくのでそちらも安くなるというのが私の理解です。
多額の税金を納めている勤労者は効果大でしょうね。
今年どこかの特産品をこの制度でゲットし、どれくらいの効果がでるか試してみたいと思います。
風もないうららかな午後はウメの木の剪定を行う。
1年で1mも真上に伸びています。
握力が無くなったなぁ~
(この絵は撮影用です。右利きです)

高いところは太めの枝に登って切ります。
登る時など敏捷性が明らかに落ちていることを実感です。
落ちたらただでは済まないだろうな。
