2月中旬になると気になるのが確定申告です。
今年の受付期間は17日から1ヶ月だが、
昨日の午前中何をやろうか外は寒いしと考えていて、
思い立ったらやるべしと一気にやり終えました。
いつもは国税庁のホームページから、
書類を作成して管轄の税務署へ郵送しているのだが、
盛んにマイナカードを使って申告するよう勧めている。
カードリーダーはあるがマイナカードに、
二つあるというPWのうち一つがどうしても見つからない。
本当にカード作成時に設定したのかなぁ。
結局いつもの作成方法で開始です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/10/c6b93c7bcbc1638090b67175bf575d5c.jpg)
昨年のデータを引き継げるので、
今年用の数字データを入力していくだけです。
先ずは農業の収支内訳書から作成です。
内訳書の項目ごとに毎日収支をExcelで記帳しているため、
各項目の合計を入力して行くだけ。
最後に印刷します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d2/1b95297407e629201453568e26128add.jpg)
このデータを元に次は所得税の確定申告書を作ります。
年金しか主たる収入はないが、
最近送られていた源泉徴収票や保険などの証明書を手元に置きます。
中でも医療費控除を受けたいので、
事前に家族全員の病院や薬局ごとの支払い一覧表を作っておきます。
1割負担となっても年間20万円以上も費やしておりやるべきです。
後は該当欄へ数字を入力くしていくだけで自動計算してくれます。
印刷して終了です。
月曜日に郵送するが切手代は140円です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/df/20a0e880c0b866245db26129a0677e83.jpg)
今年も総決算はマイナスとなり、
微々たる金額だが源泉徴収された分が還付されます。
これでは所得に応じた暮らしをするしかないですね。
< 所得税いつになったら払える貧乏人生 >
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます