朝方大きな雨音で目が覚めました。
枕元のタブレットで気象庁の高解像度降水ナウキャストで、
雨雲の動きを確認すると赤黄色い部分が犬山を通過中です。
動画で1時間後までの雨雲の動きを見ると通過すれば回復しそうです。
いわゆる線状降水帯の雨ではありませんでした。
愛知県の川の防災情報で表示している雨量表で、
我が家から2km地点の近傍にある今井を確認すると、
時間当たり雨量が25mmとなっています。
かなりの時間雨量だが累積が30mmなので様子見としよう。
今日も不安定な天気になりそうです。
先日の作業で動噴が機能せず防除薬の散布で苦労したが、
次も迫っているため取扱説明書を見ながら、
よくある故障の検証をしてみました。
書いてあるのはホース接続点まで吸引された水が来ているかどうかです。
接続金具を外してエンジンをかけてみました。
来ています。
ということはここからホースと先端の噴霧ノズルが問題です。
ホースから漏水は無く噴霧ノズルを一つ一つを点検です。
すると握りグリップの握ると噴霧開始し離すと止まる金具部分が、
半分しかかかっていないでないか。
つまりグリップを握っていても開いていなかったってことか。
一番負荷がかかる部分です。
これを均一に力がかかるようピンをセットし、
ピンに穴が開いていたため外れにくくするため針金で固定しました。
写真ではちょっと分かりにくいが、
右の握りレバーの元のところで緑っぽく見えるところです。
通水してみたら正常に噴霧できました。
修理費10000円?を回収できました。
< トンボ舞い農機とて自前修理 >