晴耕雨読なくらし

じねんじょに夢をかけるおじさんの物語

紅葉まだかいな

2016-10-15 06:38:24 | 仲間たち
昨日は月に1回のゴルフプレー日でした。
今回は初めて行く恵那市にある笹平CCです。
中央高速の瑞浪インターを下りて30分もかからなかった。

高原だけあってスタート時は長袖でも肌寒さを感じます。
気持ちだけは一球入魂でいきたいがタフなコースでスコアは聞かないで。


今年の紅葉は遅いというか中途半端で終わりそうといわれています。
最後の光合成の機会であった9月が長雨で葉っぱにデンプンが蓄積されず、
不完全な枯れで終わってしまうとか。


モミジもこれからもっと赤くなるか見ものですね。


このところ全く歩けていなくて、
やっと先月のゴルフ以来の1万歩越えです。
日に日に体力の衰えを感じざるをえません。


<紅葉色スイングの先まだかいな>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悩ましい

2016-10-14 06:13:11 | 野菜・果樹づくり
このところ聞こえてくる鳥の鳴き声、
キチキチキチ・・とやけに甲高くどんな鳥かと近づいてみました。
百舌鳥さんでした。

常時携帯している光学18倍のコンデジでいくら望遠してもダメでした。
やむなくやや大きい光学50倍のコンデジでやっと撮れました。


悪どい人の代名詞でも二枚舌なんだから、
百舌鳥の鳴き声にはかないません。
ジュンジュンとかキーィキーィと声色の名人いや名鳥ですね。


稲刈りを息子の都合で来週の月曜日に決めたのだが、
天気予報の傘マークが外れそうにない。
他所で乾燥と籾摺りをお願いしているので、
そちらの予約との関係もあって悩ましいです。

それでもやれるうちにと隅刈りを少ししました。
これもやりすぎて刈ったのが雨に濡れたら乾きにくいし・・


水は落としてあるのに長雨で田んぼは湿田です。


<言い訳に百舌鳥も驚く政活費>
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ど根性キュウリ

2016-10-13 06:30:35 | 野菜・果樹づくり
朝夕の冷え込みで秋が深まっています。
夏野菜で今だ活躍してくれているのは、
ナス・ピーマン・シシトウぐらいでトマトなど畑の残渣は片付けました。

夏に採れすぎて食べきれなかった野菜を捨てる場所があるんだけど、
そこに青々と地を這うキュウリを発見です。
実も付けており既に何本も収穫しました。


二番手として畑で育てたキュウリの苗は、
育つにつれてアブラムシたちに葉っぱを食われ、
1本も実をつけることなく枯れてしまったのに比べると、
なんてど根性なんでしょう。
まだ花が咲いて元気です。


山の畑に行ってみると渋柿がたわわに実っていました。
昨年は1個も採れず正月飾りの干し柿すら作れませんでした。
今年は表年かな。


そこから少し山に入ったところに設置してある、
イノシシ捕獲用の檻です。
もう随分この扉が閉じたと言う話は聞いていません。
けど畑には来ています。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イモ掘り

2016-10-12 06:28:02 | 野菜・果樹づくり
数日で季節の変わり目がやってきました。
ことに朝方の冷え込みは布団をまる被りさせています。

一ヶ月以上に渡って朝夕にお色気をかもしだしてくれた酔芙蓉も、
この冷え込みで咲ききれずにいます。
ちじみこんで寒~い!
と叫んでいるかのようです。


そろそろ掘らねばと少し掘ってみました。
このところの人気ナンバーワンは安納芋か。
ムムム・・
種類が分からなくなった。
色形からすればこれが安納芋でしょうか。


そしてこちらがなると金時かな。


もう一種、紅あずまがあるんだが正確にネームを書いておくべきでした。

<イモ比べ品種分からず食べてなお>
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空振り

2016-10-11 06:32:46 | 季節のたより
湿気十分だし冷えてきたことに促され山に入ってみました。
去年の記録によれば14日に最初の松茸をゲットしています。

少しだけ早いが長野や恵那ではもう市場に並んで高値で売買されているようです。
息を切らせ30分近くかけて登った山だけど1本も見つけれず。
惨敗でした。


この山はイノシシの巣窟です。
突進されればどうしようもないが、
ナタを肩にかけ携帯ラジオをかけて入ったが形跡はありませんでした。


水分を得たのか毒キノコばっかりが目につきます。
これはニセクロハツかな。


正直キノコの判別ができないので松茸以外は採りません。



ドングリがいっぱい落ちていました。
これはコナラかな。


そう言えば栗だって立派なドングリだね。

<松茸をシシと競い合う山いただき>
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする