北海道の山野でとことん遊ぶ!!
I am Amigo!
2016.3.3 『(幌加内)坊主山』(743m)~『犬牛別山』(746m)
「坊主山」ってのは、どうしてこうも美しいのかね~っ!?
まるでおとぎ話しの中のような、メルヘンチックな世界にうっとりぃ・・・
2日の『鷹泊山』下山後、幌加内のあちこちを走り、登れそうな山を見て歩いた。
そして夕方、政和温泉「ルコント」に行った。
しかし、駐車場には車がたった2台だけで、どうもおかしい。
嫌な予感がズバリ的中!
玄関に貼り紙があり、「照明工事のため1~2日休館させていただきます」。
な、なにぃーっ!?
参った・・・
最寄りの入浴施設といえば秩父別だ。
しかしそんなところまで入浴しに行ったら、もう幌加内に戻る気にはなれない。
あきらめてタオルを水で濡らし、体を拭いた。
男だからそれでもいいが、こんなときにHiromiと一緒でなくてよかったと・・・
しかし、頭はどうしようもなく、洗髪できないのが気持ち悪い。
シュラフを汚すのが嫌で、就寝時は頭にタオルを巻いて寝た。
3日の朝、幌加内の産業廃棄物処理工場そばで目覚めた。
ちょうど良いところに駐車スペースがあった。
6時35分、『坊主山』を目指してスタート。
「坊主山」と言うのはいったい何山あるのだろう?
調べる気もないが、あちこちで見かける。
初登のこの山へは見たところ、南側の「和加山」経由で登るか、北側の尾根に取り付き、尾根上を伝って『坊主山』から北に伸びる稜線に至るかの二通りが容易と判断される。
しかし、私はあえて中央突破を試みた。
中央は針葉樹林帯の奥に雪崩斜面が見て取れる。
それを避けながらの急登になるだろうが、何も見えない核心部はぜひ見てみたいという好奇心が先に立つ。
雪は思いの外締まっており、気温もマイナス10℃以下。
当然雪崩は起きにくい状況と判断してのこと。
針葉樹林の中は予想より地形が複雑で、なかなか真っ直ぐには登らせてくれない。
そして急登の連続でなんとか雪崩斜面の上に出た、と思った瞬間クレバスにはまった。
スキーごと落ちたのだが、ビンディングを破損することもなく助かった。
しかし脱出に四苦八苦して、随分時間を費やしてしまった。
その後も辛抱して急登を重ねると、やがて広い稜線上に出た。
これがまたうっとりするような美しい世界で、写真に写るの大好きおじさんは(ん? おじいさん??)何度も記念撮影。
それからの登行は、もう夢の中のような世界だ。
とにかく「美しい」のひと言。
9時5分、『坊主山』頂上着。
西に『三頭山』、北に『ピッシリ山』、北東には『ピヤシリ山』や『函岳』が見える。
そして南の眼下には幌加内町。
初頭の山から、当然だが初めて目にする新鮮な光景だ。
晴天に恵まれたことに感謝!
写真撮りが終わると、すぐ東に見えている『犬牛別山』に向かう。
『犬牛別山』って、いったい何と読むのだろう?
正直、私には読めない。
一旦コルに下って僅かな標高差を登り返す。
9時50分、『犬牛別山』頂上に立った。
この頃になると上空は雲に覆われ、日射しが弱くなっていた。
長居はせず、下山開始。
少し下ったあと「722mP」まで登り返し、あとは滑り降りるだけ。
下降は冒頭で述べた北側の尾根を滑ってルート確認だ。
ちょくちょく停止して谷間との位置確認。
10時50分、駐車地着。
車を見て驚いた。
雪も降っていないのに、フロントガラスが真っ白だ。
近付いてみると、排雪用のロータリーが雪を吹き付けたあとだ。
おまけに運転席側のサイドバイザーが割れている。
「このやろう!」と思っていると、車道の拡幅作業をしていたロータリーが戻ってきて、運転手が平謝り。
その後、その会社の担当者もやってきて補償の打ち合わせ。
この後もう一泊して別の山を目指す予定だつたが、落ち着かないので一旦帰宅して修理をすることにした。
帰途ではもちろん入浴私設に寄り、二日分の汗を二度洗ってすっきりしてきた。
『(幌加内)坊主山』、いやあ、いい山だったなあ。
今度はHiromiを連れてってやらなくちゃあ!
2016.3.2 『鷹泊山』(654m)
有給休暇消化の日々が続く中、29日(月)から二泊で山に出掛ける予定でいたが、悪天候続きで足止め。
自宅にこもり、日々数度の除雪。
2日の朝、ようやく家を空けることができた。
全道的に降り続いた雪は、山では大変な量になっているはずで、スキーで登ってもラッセルがきつい。
そこで時間の短い行程の山を選定することにした。
そんなときに思いついた幌加内方面には、適度な行程と思われる山がゴロゴロしている。
私として幌加内地域は、夏山で『三頭山』に馴染みがあるだけで、積雪期には訪れたことがない。
しかし、以前から冬季に登ってみたいと思う中に、『(幌加内)坊主山』があった。
他はさすがに机上で地形図とにらめっこだ。
そして、数山をピックアップして出かけた。
幌加内に近付くにつれて、降りしきる雪が強くなる。
雪が降り続く中、最も短時間で登れる『鷹泊山』に登ることにした。
12時5分、江丹別峠駐車場をスタート。駐車場には先行者のものと思われる車が一台。
スキーのトレースもくっきりだ。
それを利用させていただき、楽に追随する。
辺りは時折薄日が射すものの、雪が止むことはない。
12時55分、頂上着。
予想より時間がかからなかった。
頂上には先行者の若い男女が二人で縦穴を掘り、昼食の準備をしていた。
トレースの礼を述べ、少し話しをした。
すると男性は、旭川医科大学を今春卒業する医大生。
そして卒業後の就職先が滝川市立病院だという。
滝川は私と女房の出身地であり、女房はその滝川市立病院で看護師として勤めていたことがある。
そんな二人の邪魔をしてはいけないと、頂上を離れた。
と同時にいくらかガスが薄くなり、下界の風景がうっすらと。
しかしまた降りだす。
あきらめてスキーのシールを剥がし、一気に下った。
13時50分、駐車場着。
たいした山ではなかったが、こんな日にはちょうどよい。
2015.8.13 『比麻奈山』(1,811m)~『比麻良山』(1,796m)
この湧き上がる積乱雲!
これがこの日の山行の全てを物語っていた。
私の盆休みは13~14日。
それに土日が続いたので、3泊4日の予定で、13日早朝Hiromiを拾って江別を出た。
盆休みで混雑が予想された高速自動車道も早朝はまだ車が少なく、午前7時には上川町に到着。
そうそう、この盆休の間の天気予報は、上川地方でのみ陽の光をおがめそう。
それで北大雪、表大雪辺りを予定した。
7時30分、『ニセイカウシュッペ山』登山口に至る林道のゲートに到着。
ゲートが施錠されていることをHiromiに確認させ、メモを取り出してキーナンバーを伝えた。
ところが「開かない!」。
私が車から降りて開錠を試みるも、やはりダメ。何度やってもダメ。
カギが変えられたのだろうか?
当該森林管理署に問い合せたくも、まだ早朝ゆえできぬことであった。
しかしボヤッとしている暇はなく、即『平山』に変更。
江別から旭川を越えてもどんよりとした曇り空が続いたのに、上川町からは快晴に近い輝ける空が広がる。
8時40分、『平山』登山口をスタート。
気温は高く暑い。
10時40分、『平山』と『比麻奈山』を結ぶ稜線に出た。
しかし、登路で先々の空の雲行きを懸念していた通り、高温に湿った空気がどんどん上昇し、積乱雲と化している。
それで急きょ、『比麻奈山』から「アンギラス」を越えることを断念し、『比麻良山』もしくは『文蔵』まで足を伸ばして下山することにした。
ところが積乱雲の足の速さには勝てず、『比麻良山』の手前で捕まってしまった。
バラバラ降りだした大粒の雨がやがてヒョウに。
それが素肌に当たって痛い。
「Hiromi、雨具着用だ!」、「ボスはどうするの?」、「俺はこのまま下山する」、「じゃあ私も着ない」。
人のマネではなく、自分で判断しなさい!
こまったやつだ。
『比麻奈山』まで戻る頃にはもう土砂降り状態だ。
登山道は沢と化し、滑るのでゆっくりしか下りられない。
そんなときの下山は長く感ずる。
12時50分、登山口着。
雨は小降りになっていた。
3泊4日の初日からやられた~
下山後天気予報を確認し、層雲峡で湯に浸かり、表大雪の銀泉台へ向かった。
2015.7.20 『前天塩岳』(1,540m)~『天塩岳』(1,558m)~『西天塩岳』(1,465m)
19日(日)の夕方、『天塩岳』登山口近くまで入って車中泊。
登山口の「天塩岳ヒュッテ」駐車場には3台の車が入っていた。
いずれも車中泊かヒュッテ泊で、翌日『天塩岳』を目指すようだ。
しかも3台の車はいずれも本州ナンバーだ。
相変わらず北海道の山は本州の登山愛好家に人気があるようだ。
今朝3時に起床。
もたもたしているうちに時間が過ぎたものの、4時に登山口をスタートした。
この日の一番スタートだった。
静かだが急登が続く樹林帯を抜け、『前天塩岳』の最後のガレを登っていたとき、Hiromiが「今日は調子が悪い」とひと言。
しかしそれは体調云々ではなく、急登の連続だから私との差が開いていっただけで、急登でスピードが落ちるのはフツーだから。
スタートして2時間で『前天塩岳』の頂上に立った。
ほぉ~ら、なにも調子なんか悪くないじゃないか!
登山口から2時間で『前天塩岳』の頂上に立つのは速い!
この『前天塩岳』頂上から見る同山岳一帯の景色は実に雄大だ。
深い笹の中に刻まれる登山道が、その雄大さにプラスして登行意欲をかきたててくれる。
しかし実際に歩いてみると、深いアップダウンがあるものの、見た目ほど時間がかからないのもこの山域の特徴だ。
6時55分、『天塩岳』頂上着。
変わらずHiromiの足は軽快だ。
そしてここから先が本日の私の楽しみ。
これまで深い笹薮に遮られ、雪渓を利用してしか登れなかった『西天塩岳』への登山道が開削されたとの報に最近接した。
「それは行ってみなくては!」との思いが、こんなに早く実現するとは・・・
『天塩岳』頂上から『円山』方面に向かうと、立派な避難小屋が建っている。
その裏手の笹薮の中に笹刈り道が続いていたが、登る人はほとんどないようで、笹の切り株が靴の先に当たってつまずく。
しかしその区間はわずかで、すぐガレ場に出て歩きやすくなる。
そしてわずかな登りで最初のピークに立つ。
1,470mのそのピークは無名峰で、そのすぐ奥の1,465mピークがどうやら『西天塩岳』のようだ。
どうしてこのようになったかは知る由もないが、誠に奇妙と言わざるを得ない。
まあ、とにかく三山に登り、『円山』でいつものようにインスタントラーメンを食べて下山だ。
このころになると太陽が力を増し、暑い暑い。
登ってくる数組のパーティーとすれ違ったが、皆長袖長ズボン。
私には耐えられないいでたちだ。
夏は短パン!
虫に刺されりゃあ「ムヒ」をぬればよい。
9時30分、登山口着。
三山のピークに立ち、総行程5時間30分。
Hiromi、調子悪いどころか素晴らしいスピードではないか!
よくやった。
下山後この辺りの山行ではいつも入浴する協和温泉で汗を流し、愛別インターから高速自動車道を利用し、一気に帰り着いた。
そしてまだ1時過ぎだったので、車にワックスがけ。
早起きは三文の徳かぁ・・・
2015.7.19 『ピヤシリ山』(987m)
天気予報に従うと、北に向かうほど雨に当たらないという確率が高くなる。
それで降りしきる雨から逃げて逃げて、幌加内町を過ぎてとうとう雨を振り切った。
幌加内町の温泉「ルオント」で入浴し、更に北へ向かう。
そして朱鞠内湖から翌日曜日、『ビッシリ山』に登ることにした。
ところが朱鞠内湖から登山口に向かう林道の遙か手前の道道のゲートが閉じられ通行止め。
理由は一切表記されていない。
ガックリ。
しょうがないので、名寄に向かって直ちに移動を開始。
風連町に入る手前で車中泊。
夜中に短時間だけ降っただけの雨は、じゃまにもならず,日曜日の朝は夜明けから素晴らしい好天。
天気予報が良い方に外れた。
この日は『ピヤシリ山』に登った。
有名な『ピヤシリ山』だが、私は未踏だった。
わざわざ登りに行く山ではなく、何かのついでといっても、その「ついで」を生む機会がなかった。
「ピヤシリシャンツェ」の前を通り過ぎ、林道を約10km走って最終ゲートに到着。
そしてそこからたった2kmで頂上という。
そんなことで、簡単に頂上に至ってしまったが、直射日光が厳しく、2kmで十分という感想だ。
頂上からは予想通り、素晴らしい風景を楽しんだ。
下山してもまだ10時半。
かと言って、付近に登れそうな山は見当たらず、「ピヤシリシャンツェ」で始まった練習を見学することに。
ジャンプの選手が目の前で飛ぶところを初めて目にした私達は釘付けとなり、午前中の練習が終わるまで見入ってしまった。
次ページ » |