goo

2019.12.1 『336m峰』(点名:三角山)  素晴らしい低山にめぐりあう!

 日曜日の朝は栗山町滝上地区で目覚めた。

夜明けが遅くて起きるのがおっくうでたまらない。

この日はHiromiが仕事がらみのイベントに参加しなくてはならなかったので、

午前中のなるべく早い時間に帰宅させることにしていた。

それでこの山を選択した。

 『三角山』と名付けられた山は各地に点在する。

しかし栗山町に「三角山」が存在していたことを知らなかった。

そしてこの山には三角点がある。

 朝林道入口に行ってみて驚いた。

地形図で実線表示されている林道がない!

いや、ないのではなく廃道となっていた。

よく見なければそこが林道だったと気付かない。

それほど笹が林道の全てに密生していた。

「こりゃあ先が思いやられるなあ」と思いながらも、

未踏の一座に対する希望が膨らむ。

 7時20分、林道だった入口に駐車してスタートした。

いきなり濃い笹薮に突入!

背丈はそれほど高くないが、

密度が濃いのでさっぱり進まない。

しかし距離が短いので助かった。

目の前に高速自動車道を渡る橋が現れて、

笹に埋もれた林道は一旦終点を迎えた。

橋にはシカの防護柵があり、

扉が可動式になっているのだが、

これに樹木の太いツルが絡んで動かせない。

ところがこれをクリアして進むことができた。

何故かはこの山行の最後の部分で写真紹介をすることにしよう。

 高速自動車道を過ぎると、

笹の高さが低くなり、密度が激減した。

低く薄い笹の林道に変わり、大変歩きやすい。

そして笹が消え・・・

と、前方に廃屋が現れた。

「こんなところに人家がぁ」と驚いた。

荒れ果てたその廃屋には、

いったいいつまで人が住んでいたのだろう?

そんなことを考えながら歩いていると、

また廃屋が現れた。

この二軒はここでいったい何をして暮らしていたのか?

辺りは広葉樹林帯だ。

また、この二軒にはどんな人々が住んでいたのだろう。

二軒の廃屋を目にして感慨深いものがあった。

Hiromiなんかなんにも感じてないけどねえ・・・

 二軒目の廃屋からCo.170で古い林道を離れて笹薮に入った。

目指す山頂がある北に進路を取ったのだ。

笹は背が低くて苦にならない。

そして少し登ったところで、

いきなり広い大地に出た。

これはおそらく畑だったのだろう。

二軒の廃屋のいずれかの畑で、

農業を営んで生計を立てていたのであろうと推測した。

突然予期していなかった広い風景にうっとりさせられた。

私はやはり広いところが好きだ。

前日登った『於兎牛山』を背にして登る。

一旦また笹薮に突入するも、

長くは続かず再度広い大地に出た。

すると前方に目指す「三角山」が見えた。

なるほど「三角山」の点名にふさわしい形をしている。

広い大地からカラマツの小さな林を抜け、

広葉樹林の中の斜面を登っていくと、

まぎれもない頂上に達した。

先に頂上に立ったHiromiが三角点を見つけて、

「あった!」

8時25分、四等三角点「三角山」

この頂上は下草が少なくすっきりしている。

ここから木の間越しに周りの風景が見えるのだが、

頂上から少し東側にずれると、

西から北、そして南の風景が欲しいままになる。

そんな中馴染みの馬追丘陵が望まれ、

南東方向には前日登った「仲勃山」と、

先日登った「佐主岳」が並んで見えていた。

これはこれは期待をはるかに上回る、

誠に素晴らしい眺めじゃないか!

とにかくその位置から目にする風景が新鮮だ。

Hiromiと二人して大満足。

そしてまた登ることになる山だと確信した。

 納得できる山に登ったあとは、

下山もまた楽しく歩く。

高速自動車道の柵をすり抜け、

濃い林道の笹ををザワザワとかき分けて、

9時40分、林道入口駐車地。

いやあ、この低山でこれほど納得できる楽しみ方ができようとは・・・

ヒジョーに豊かな気持ちでHiromiを送り届けて帰途に着いた。

そして夕方、イベントを終えたHiromiと「サイゼリヤ」で反省会!

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )