北海道の山野でとことん遊ぶ!!
I am Amigo!
2022.2.12 『北川奥』(528m) 晴れりゃあ山は100倍楽しい!
冒頭からちょっと脱線します。
今冬の大雪続きで、
現在札幌市内のホームセンターや、
金物店などで除雪用のママさんダンプが売り切れてしまい、
入荷も未定とのことが続いている。
しかし夕張市の金物店には、
写真の通りずらりと並んでいる。
私も先月ここで購入した。
店頭に並べられているので、
多少錆びた部分はあるが、
値引き交渉には応じてくれる。
情報でした。
昨日の朝Hiromiに食料を届けに行ったとき、
三連休の初日から待望の山に向かえなくなり、
ガックリと肩を落としていたことが、
大変深く心に残った。
山に行けない辛さは私が一番よく知っている。
そこで今日は現地集合ということにして、
一緒に登ることにした。
まあ、Hiromiは限りなく「白」に近いわけだから・・・
今日も夕張に出かけ、
登ったのは三等三角点「北側奥」。
夕張市の西端に位置し、
ピークの少し西に夕張市と、
栗山町の境界線が走っている。
2年前の積雪期に一度登っているので、
今回が2回目となる。
前回と違って今回は雪が多い風景なので、
それなりに美しい景色を堪能できた。
今朝8時過ぎに夕張市内でHiromiと合流し、
すぐに移動して南清水沢から農道に入った。
農家が点在するので農道と表現したが、
実際には未完成のまま工事をやめてしまった、
道々「夕張~長沼線」だ。
それが森林管理署との共用となっているらしい。
工事を中止した道々の、
終点まで除雪されている。
そこにはまだ一軒だけ農家が残っている。
8時40分、除雪終点を駐車地として、
スノーシューでスタートした。
雪が融けるとここには、
チェーンゲートが設けられている。
林道は「熊の沢川」に沿って伸びていく。
それを300mほど歩くと分岐となり、
直進すると「雨霧林道」ゲートが現れ、
5kmほど歩いて『雨霧山』(509m)に至る。
今日はこの分岐を右に入った。
支線林道は「熊の沢川」支流に沿って伸びていく。
広く明るい林道だ。
この林道を1kmほど歩くと、
目指す方とは逆に伸びていくので、
林道を離れて尾根に取り付いた。
Hiromiは今日も元気いっぱいで、
100パーセントラッセルをしてくれた。
後ろから行く私より、
前でラッセルをするHiromiの方が速いので、
常にソーシャルディスタンス!
またHiromiは体重が軽いので、
Hiromiが歩いた跡に私のスノーシューを合わせても、
もう一段沈んでしまうため、
あまり楽とは言えない。
私は3種類の大きさのスノーシューを所有しており、
雪の状態に合わせて使い分けている。
今日は一番大きいものを使用したのだが、
それでもHiromiの跡は沈む。
林道を離れて尾根に取り付くと、
作業道が現れたので、
利用できるところまで利用する。
作業道は針葉樹林帯の中で消失した。
その後は尾根筋を進む。
そしてCo.350辺りで樹木がまばらとなり、
辺りの風景を見渡せるようになった。
このルートはここからが楽しい。
美しい風景が続き、
時折樹木が切れたところからは、
夕張の山々や市街地が見える。
その中には昨日登った「400m峰」も見えていた。
ほぼ北向きだった尾根は、
Co.410で西向きに方向を変えた。
相変わらず美しい風景が続く中を、
ただ黙々とHiromiが登っていく。
尾根筋は「北川奥」に続く稜線手前で斜度を増した。
Hiromiに続いてそれを登っていると、
夕張山地の『松籟山』(1,284m)最後の登りを思い出した。
Co.520で稜線に上がると、
北隣りに目指す「北川奥」が見える。
一旦稜線上を下降し、
登り返して10時40分、
三等三角点「北川奥」。
このピークは樹木が多くて、
視界が利かない印象だったが、
実際には違っていた。
いい景色~
同じく二度目のHiromiも前回のことが頭になく、
「いい山だねえ!」。
今日ここに登ったことに満足し、
早めの昼食とした。
下山は同ルートを下った。
そして林道に下ると、
Hiromiの足が速い速い!
時々立ち止まって私を待っている。
コロナなんかどこ吹く風だ。
オミクロンは感染後、
二日以内に症状が出ると言うから、
今日症状が出なければ「白」そのものだ。
12時15分、駐車地。
今日は別行動なので、
早くかたずけが終わった私が先に帰途に着いた。