goo

2022.2.17 『於兎牛山』(おそうしやま・392m)  思いがけない伐採

 今日はコズを『於兎牛山』に案内した。

朝7時半過ぎに由仁町のJR川端駅で合流。

今冬の積雪の多さはこの地域でも同様で、

林道除雪の状況がちょっと不安だった。

しかし最後に大雪が降ってから、

10日ほど経過しているので大丈夫だろうと、

半分賭けのような気分で向かった。

すると途中で木材を満載した、

大型トラックとすれ違った。

その時点で除雪は確定となった。

伐採後の木材を搬出するため、

明らかに林道が除雪されている。

林道入り口のすぐ手前に、

駐車スペースがあった。

 準備を整えてスノーシューを背負い、

8時05分スタート。

コズはソリも背負ったが、

滑るところなんかあるだろうか・・・

林道入り口は三叉路になっている。

右の林道は入って間もなくすると廃道だ。

そして真ん中の林道を進んで行くと、

6km弱で「支安平奥」(三等三角点)に至る。

今回は左の林道に入る。

これが最も利用されており、

途中の「クオーベツ貯水池」を過ぎて更にに遠く、

林道入り口から約10kmで、

『クオベツ山』(ニ等三角点:九尾別山・506m)に至る。

 除雪された林道は最初緩やかに高度を上げていき、

大きくカーブを描きながら下って行く。

すると林道分岐となり、

左が『於兎牛山』に続く林道だ。

しかしここは左に入らず、

そのまま先に進む。

そして右手に「クオーベツ貯水池」が現れるころ、

左手の針葉樹林に入る。

この辺りは何でも「クオーベツ」が頭に付く。

林道脇を流れる川は「クオーベツ川」。

その川に架かる橋は「クオーベツ橋」。

そしてその少し上に「クオーベツ貯水池」だ。

ここから長い林道をショートカットするため、

貯水池とは逆の針葉樹林に入るのだが、

驚いたことにここが伐採されていた。

広く気持ちのいい伐採地を登って行く。

コズもこの広さは気に入ったようだ。

ただ伐採直後で刈り払われた枝が散乱し、

歩きにくいところがある。

従ってなるべく作業道の上を歩く。

よい風景を楽しみながら登り、

上部林道に当てた。

これでまともに林道を歩くのと比べ、

約1kmの短縮となる。

 今日は終日「曇り」の予報だったが、

上空には青空が広がって気持ちがいい。

柔らかい陽射しを浴びて林道を登って行く。

そしてCo.350で尾根に取り付いた。

この取り付き点は無積雪期と同地点だ。

他の部分は傾斜がきつすぎて、

容易に登れるものではない。

尾根に取り付く急斜面を登っていると、

突然後ろのコズが滑り落ちた。

落差の小さいところでよかった。

 尾根上に出ると、

あとは忠実にこれを登って行くだけだ。

気持ちの良い尾根を登り、

9時45分、『於兎牛山』(三等三角点:於壮志山)

去年からここに登ることを希望していたコズは、

大変満足そうでピーク周辺を歩き回る。

木の間越しに夕張の山々が見える。

そんな中にはコズが次に希望する、

『雨霧山』(509m)も見えている。

 空腹感がないので、

何も口にすることなく下山を開始。

同ルートを下った。

また伐採地に出て風景を楽しむ。

そして林道へ。

また木材が積み上げられたところを通ると、

木を切った時の強い香りがする。

そこでこの香りはHiromiが好み、

「思い切り香りを吸い込む」と説明する。

 さて、コズが背負ってきたソリだが、

最後にその出番がきた。

もう林道ゲートが近くなった下り坂でソリを出した。

さすがにソリは速く、

あっという間に滑り降りて行った。

まあそんなに長い距離ではなかったが。

 11時10分、駐車地。

はい、お疲れさまでした。

天気がよくてよかったねえ~

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )