goo

2019.12.1 『336m峰』(点名:三角山)  素晴らしい低山にめぐりあう!

 日曜日の朝は栗山町滝上地区で目覚めた。

夜明けが遅くて起きるのがおっくうでたまらない。

この日はHiromiが仕事がらみのイベントに参加しなくてはならなかったので、

午前中のなるべく早い時間に帰宅させることにしていた。

それでこの山を選択した。

 『三角山』と名付けられた山は各地に点在する。

しかし栗山町に「三角山」が存在していたことを知らなかった。

そしてこの山には三角点がある。

 朝林道入口に行ってみて驚いた。

地形図で実線表示されている林道がない!

いや、ないのではなく廃道となっていた。

よく見なければそこが林道だったと気付かない。

それほど笹が林道の全てに密生していた。

「こりゃあ先が思いやられるなあ」と思いながらも、

未踏の一座に対する希望が膨らむ。

 7時20分、林道だった入口に駐車してスタートした。

いきなり濃い笹薮に突入!

背丈はそれほど高くないが、

密度が濃いのでさっぱり進まない。

しかし距離が短いので助かった。

目の前に高速自動車道を渡る橋が現れて、

笹に埋もれた林道は一旦終点を迎えた。

橋にはシカの防護柵があり、

扉が可動式になっているのだが、

これに樹木の太いツルが絡んで動かせない。

ところがこれをクリアして進むことができた。

何故かはこの山行の最後の部分で写真紹介をすることにしよう。

 高速自動車道を過ぎると、

笹の高さが低くなり、密度が激減した。

低く薄い笹の林道に変わり、大変歩きやすい。

そして笹が消え・・・

と、前方に廃屋が現れた。

「こんなところに人家がぁ」と驚いた。

荒れ果てたその廃屋には、

いったいいつまで人が住んでいたのだろう?

そんなことを考えながら歩いていると、

また廃屋が現れた。

この二軒はここでいったい何をして暮らしていたのか?

辺りは広葉樹林帯だ。

また、この二軒にはどんな人々が住んでいたのだろう。

二軒の廃屋を目にして感慨深いものがあった。

Hiromiなんかなんにも感じてないけどねえ・・・

 二軒目の廃屋からCo.170で古い林道を離れて笹薮に入った。

目指す山頂がある北に進路を取ったのだ。

笹は背が低くて苦にならない。

そして少し登ったところで、

いきなり広い大地に出た。

これはおそらく畑だったのだろう。

二軒の廃屋のいずれかの畑で、

農業を営んで生計を立てていたのであろうと推測した。

突然予期していなかった広い風景にうっとりさせられた。

私はやはり広いところが好きだ。

前日登った『於兎牛山』を背にして登る。

一旦また笹薮に突入するも、

長くは続かず再度広い大地に出た。

すると前方に目指す「三角山」が見えた。

なるほど「三角山」の点名にふさわしい形をしている。

広い大地からカラマツの小さな林を抜け、

広葉樹林の中の斜面を登っていくと、

まぎれもない頂上に達した。

先に頂上に立ったHiromiが三角点を見つけて、

「あった!」

8時25分、四等三角点「三角山」

この頂上は下草が少なくすっきりしている。

ここから木の間越しに周りの風景が見えるのだが、

頂上から少し東側にずれると、

西から北、そして南の風景が欲しいままになる。

そんな中馴染みの馬追丘陵が望まれ、

南東方向には前日登った「仲勃山」と、

先日登った「佐主岳」が並んで見えていた。

これはこれは期待をはるかに上回る、

誠に素晴らしい眺めじゃないか!

とにかくその位置から目にする風景が新鮮だ。

Hiromiと二人して大満足。

そしてまた登ることになる山だと確信した。

 納得できる山に登ったあとは、

下山もまた楽しく歩く。

高速自動車道の柵をすり抜け、

濃い林道の笹ををザワザワとかき分けて、

9時40分、林道入口駐車地。

いやあ、この低山でこれほど納得できる楽しみ方ができようとは・・・

ヒジョーに豊かな気持ちでHiromiを送り届けて帰途に着いた。

そして夕方、イベントを終えたHiromiと「サイゼリヤ」で反省会!

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2019.11.30 『於兎牛山』(おそうしやま・392m)  近くて遠く感じた一座

 土曜の「仲勃山」下山後、

由仁町川端から川端林道を利用して『於兎牛山』に登った。

その存在はもう随分昔から知っていたが、

どういうわけか未踏のままだった。

今回は安平町追分まで入浴しに行くので、

通り道的な『於兎牛山』の位置がちょうど良かった。

 川端地区の町道を南下し、

終点の林道入り口に至る。

実はこの日の朝、ここを訪れていた。

登ろうと思ったのは別の山だったが、

Hiromiと二人準備をしていると、

一台のランドクルーザーがやってきた。

我々の前を素通りしていったが、

中にはオレンジのアウターを着用した4~5名が乗り込んでいた。

明らかにハンターだった。

それを目にしたHiromiが「怖いからやめよう」と言い出す。

ランクルはゲートが開放された林道を、

我々の目指す方向とは別の方へと入っていった。

しかしいつ戻ってきて我々のあとを来るかわからない。

それで中止して「仲勃山」に登ることとした。

林道入口には「発砲禁止」ののぼりが立てられているのだが、

いったいどうなってるんだあ?

 13時15分、林道分岐に駐車してスタート。

川端林道は一旦北に向かって大きく遠回りをする。

林道ゆえの蛇行だが、

下山時はショートカットするつもりで歩く。

単調な林道がやけに長く感ずる。

実は午前中の「仲勃山」下山時に立木に胸を強打した。

結果足元の小石を踏んでバランスを崩しただけで、

肋骨に激痛が走った。

そんな私に対しHiromiは変わらず元気で、

着いて行くのが容易ではない。

そして地形図と実際の林道がどうもしっくりこない。

たいした距離ではないのに、

とにかく長く感じる。

『於兎牛山』頂上部の西側を歩いて見上げると、

これも地形図には表れない崖状地形が続く。

従って、一旦東向きに回り込んだ地点から、

頂上への尾根に取り付いた。

踏み跡が残っているから、

登る人が結構いるのだろう。

笹に覆われた尾根を詰めて、

14時15分、『於兎牛山』(点名:三等三角点 於壮志山)

そこからはこの日登った「仲勃山」が東に見えていた。

 下山は大きくショートカットして「クオーベツ貯水池」北側に下った。

従って駐車地まではほんのわずかな距離で、

15時ちょうど、駐車地。

さっさと片付けを済ませ、追分の「ぬくもりの湯」を目指した。

 

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

2019.11.30 『509m峰』(点名:仲勃山・ちょぼつやま)  夕張の三角点を訪ねる

 この週末も今やっておくことを! 

夕張に執着している私は、

そろそろ夕張の三角点をつぶして歩こうかと考えていた。

それで調べてみると、

他の地域同様数々の三角点が点在していることを知った。

土曜の朝、そんな一つから始めようと、

途中でHiromi を拾い、

夕張市滝の上に向かった。

そして道々夕張~厚真線に入る。

狙ったのは点名:「仲勃山」。

『仲勃山』の「勃」を私は読めなかった。

それで自宅で地形図を見ているとき、女房に聞いてみた、

「この字なんて読むのよ?」

すると私より賢い女房が言った、

「勃起の勃でしょ!」

あっ・・・

勃起の熟語ならわかるさ、

しかしそれを切り離して「勃」だけが一人歩きすると、 

それは全く独立した感覚で・・・

まあ、歳でその「勃」にもすっかり疎遠になっちまったからなあ・・・

  この山は以前から、

この辺りの国道を走りながら目にして気になっていた。

そのわりと鋭角な容姿を眺めて、

いつか登ってみたいと。 

この山に登るルートは二通り考えられる。

一つは夕張川に架かる「滝の上橋」を渡った地点から尾根に取りついて、

南東に登り行く尾根を忠実に辿って頂上を目指すもの。

もう一つは道々を更に進み、

左手に小沢と砂防ダムが見えた地点から入山して、

小沢を経て尾根に取りつくもの。 

現地に行ってみて後者を選択した。

笹の高さと密度を見ると、

結構きつそうなので、

登路の距離が短い方を選択した。

  道々の都合よい位置に駐車地があり、

9時ちょうど、スタート。

すぐ小沢に入る。

最初の砂防ダムを越えると、

小さいがきれいな滑滝が現れる。

ひじょーにコンパクトではあるが、

紛れもなく滑滝だ。

しばらく小沢の渡渉を繰り返しながら進んでいく。

そして勘に従って尾根への急斜面に取り付く。

この斜面の笹が手強く四苦八苦。

尾根の頭に上がると一旦笹が薄くなった。

ただ長くは続かず、

その後は濃くなったり薄くなったり。

そして最後の登りが急登の上、

笹の背丈が高くなった。

しかしどういうわけか足元を見ると、

登山道の狭い幅で笹がない。

最初はシカ道かと思ったが、

足元の笹の切り株もないので、

人為的な手が加わったとしか考えられない。

そして助けられたその跡もやがて消えた。

しかしピークは近い。

三角点を見つけさせようと、

Hiromi を前に立たせるも、

登りきったHiromi が、

「ピークはまだ先だわぁ~」。

続いて登ると、

なるほど少し先に更に高みがある。

Hiromi に続いて最高標高点に行ってみると、

何とどなたかが作成された頂上標識が木にくくりつけられていた。

こんなマニアックな山に、

と驚いたが、そのくくりつけられていた高さから察して、

積雪期だったようだ。

  10時25分、ピークに立った。

早速三角点を探す。

周囲の雪を登山靴で払い除けるも見つからない。

首をかしげてしまう。

そこでとりあえず早めの昼食。

そしてまた探すもやはりない。

そこでHiromi にその地点の標高を確認した。

するとHiromi のGPS では「518m」と言う。

ん? それは高すぎる。

そこで登ってきた時最初にたどり着いたピークに戻ってみた。

するとそこに三角点の標石は存在した。

三等三角点:「仲勃山」。

木の間越しに南夕張の 風景が見える。

下山を開始して登路の傾斜のきつさを知った。

登るときには笹のトンネルを、

ただただ黙々と登ったので、

その傾斜をあまり感ずることがなかった。

それが下山となると、

雪や笹の茎に滑らされて、

簡単にすってんころりん!

また小沢に降り立ち、

それをたんたんと下って、

12時ちょうど、駐車地。

まだ時間が早いのでもう一座へ向かった。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
   次ページ »