3月12日、単独で日光男体山に行ってきました。
天気は無風快晴、絶好の登山日和となるはずでしたが、3月に入ってからの暖かさで中禅寺湖畔の県営駐車場には全く雪が無い。
この分だと男体山二合目辺り迄は雪が無いのではとの想像がつく。
雪が無い所を最初から登山靴で登るのもしんどいので、運動靴で登り始める
男体山登山道も予想通り、あまり雪は無く運動靴でも十分登れる。
運動靴で五合目迄登り、流石に五合目からは雪が増えて来たので、登山靴に履き替える。アイゼンは不要である。
喘ぎ喘ぎ八合目までの急登を登ると視界が開けて来た。眼下には中禅寺湖が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b1/163369548a8897d6987982a121ede025.jpg)
八合目から上もアイゼンは不要と思えるが、ザックの肥やしにしといてもしょうがないので、アイゼンを着け黙々と登る。
森林限界を越えると間も無く男体山頂上に着いた。頂上からの展望は良く360度の大パノラマだ。
頂上にある剣。結構大きい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ca/9b3299f328f7c38e2348821a0fa11279.jpg)
眼下に中禅寺湖、遠くに富士山も見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b3/68e5a29a93e2bc748faff200bf0e85d3.jpg)
日光白根山を望む。山肌が黒い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e3/eae1e3957c33b9ed1f8dea3cfe37b742.jpg)
360度の大パノラマを楽しんだ後、アイゼンを外し下山を開始する。この雪質だとアイゼンがない方が登山靴を滑らせながら楽に下れる。登山靴を滑らせながらあっという間に4合目到着。
4合目からは雪解け水が流れ出しており、登山道はドロドロであった。泥も雪と同じように滑るが、あまり気持ちの良いものではない。何回か転んで泥だらけになってしまった。
今回、雪を期待して入山したのですが、雪解けが進みもうすっかり春山の様相でした。
by G
天気は無風快晴、絶好の登山日和となるはずでしたが、3月に入ってからの暖かさで中禅寺湖畔の県営駐車場には全く雪が無い。
この分だと男体山二合目辺り迄は雪が無いのではとの想像がつく。
雪が無い所を最初から登山靴で登るのもしんどいので、運動靴で登り始める
男体山登山道も予想通り、あまり雪は無く運動靴でも十分登れる。
運動靴で五合目迄登り、流石に五合目からは雪が増えて来たので、登山靴に履き替える。アイゼンは不要である。
喘ぎ喘ぎ八合目までの急登を登ると視界が開けて来た。眼下には中禅寺湖が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b1/163369548a8897d6987982a121ede025.jpg)
八合目から上もアイゼンは不要と思えるが、ザックの肥やしにしといてもしょうがないので、アイゼンを着け黙々と登る。
森林限界を越えると間も無く男体山頂上に着いた。頂上からの展望は良く360度の大パノラマだ。
頂上にある剣。結構大きい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ca/9b3299f328f7c38e2348821a0fa11279.jpg)
眼下に中禅寺湖、遠くに富士山も見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b3/68e5a29a93e2bc748faff200bf0e85d3.jpg)
日光白根山を望む。山肌が黒い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e3/eae1e3957c33b9ed1f8dea3cfe37b742.jpg)
360度の大パノラマを楽しんだ後、アイゼンを外し下山を開始する。この雪質だとアイゼンがない方が登山靴を滑らせながら楽に下れる。登山靴を滑らせながらあっという間に4合目到着。
4合目からは雪解け水が流れ出しており、登山道はドロドロであった。泥も雪と同じように滑るが、あまり気持ちの良いものではない。何回か転んで泥だらけになってしまった。
今回、雪を期待して入山したのですが、雪解けが進みもうすっかり春山の様相でした。
by G