2015.4/25(土)~26(日):1泊2日
メンバー:kei2
※ 他2名:雷鳥観察
【コース】
1日目:三本滝~ツアーコース~肩の小屋~位ヶ原山荘
2日目:往路の逆コース
三本滝レストハウス (
屋外トイレあり)
今回は、仲間と別れてひとりスキー
2015年度 乗鞍岳春山バスの運行開始予定は4/25~位ヶ原山荘までだったが、
例年より残雪量が多く道路の開通が遅れることから、運行開始日を延期。
位ヶ原山荘までバスで楽々行けると思ったのに・・・
昨年も春バス開通時に来たが、夜間に来ないと満車で止められないほどだったが、今回は余裕。
仲間の2名は位ヶ原山荘まで8キロの車道を歩くことに決め、6時に出発。
距離的にはツアーコースの方が短いが踏み抜きが多いとのことで、車道を選択。
(この時間帯なら大丈夫)
ラクラク8時に山荘へ到着したそうで・・・。
(ちょうどよい高低差でツアーコースより歩き易いとのこと!帰りも車道を通って下山。)
その後、雷鳥観察を・・・
【1日目】:快晴
この通り余裕
三本滝から先は通行止め
30分遅れて、ひとりで三本滝横のかもしかゲレンデ急斜面を登行。
雪面が凍っていないか不安だったが、シールでも大丈夫だった。
中には、板を担ぐ人や、ロープで引きづりながらアイゼン歩行する人もいた。
車道に一旦出るが、目の前の雪面を登るのはちょっとキツイ。
(ここを登ればリフトの最高地点)
1コーナーだけ車道を歩いて、すぐに緩やかな雪面を歩いてリフトの最高地点へ。
こちらを選択して大正解!
直接、駐車場から車道を通って、この地点まで来てた方がラク!
最高地点のリフトが見えれば、いつもの見慣れた風景。
ツアーコースの入口急斜面。
いつもは左のコースを辿り位ヶ原山荘へ行くが、今回は直進。
この急斜面を登れば、大雪渓。
剣ヶ峰方面前の大雪渓。
強めの冷たい風が吹くのでかなり寒い。
コロナ観測所
肩の小屋前。 やっとのことで到着(10時)
こちらへ来る人は誰もいない。 皆、剣ヶ峰へ。
セルフで「ハイ、ポーズ!」
いよいよ、位ヶ原山荘へ向け滑降。
途中、山荘への分岐がわからず行き過ぎてしまった。
いつもの見慣れたコースへ出てしまった。
除雪された車道が山荘へと続く。
除雪は山荘までした終わっていない。
【2日目】:快晴
山荘前から位ヶ原方面
山荘からの急斜面を登り大雪渓へ。
ハイマツの岩壁が目印。
下るときは、ハイマツの岩壁へ。
(来た道を振り返る)
北アルプスの絶景。(奥穂、吊り尾根、前穂)
昨日と同様、肩の小屋へ向かう。(1時間半で到着)
皆、剣ヶ峰へ向かうスキーヤー&登山者。
雪面はデコボコしていて、滑りが下手な自分は踏ん張りながらの滑降で駐車場に着くまでに
足がパンパンになり、苦労しながら下りてきた。
おつかれさまでした。
☆☆☆ kei2(^_^)/ ☆☆☆
おまけ
一ノ瀬園地の水芭蕉群生地