コブシの花の咲くころは

平日の静かな山を気ままに歩いた記録です

スルガジョウロウホトトギス ~ その2

2011-09-29 23:20:40 | インポート






ここの山以外に、きっとまだ何処か違う山で、ひっそりと咲いている

ところがあるんじゃないかな~と、前から思っていました。

今日は、まだ時間があります

これから、日が暮れるまで、のんびり探してみることにします

もしかしたら、ここの沢を登っていけば、花が咲いているのでは・・・

という目ぼしい場所を2箇所、前からチェックしていましたので

まず、最初の場所に車で、移動します











とても綺麗な流れですね、この沢の上流へと
登っていきます


Photo









ここの場所、あまり歩かれてはいないようですが、遊歩道のような道が
ついていました
詰めて行くと、だんだん踏み跡程度の道に変わり
その先には、立派の滝が出現!


Photo_2


滝の周りを良く見ると、イワギボウシが着生しています
この滝を高巻くのは、一苦労ですね
ただ、ジョウロウホトトギスが咲くには、少し明るすぎます

ここは、だめですね!

もう一箇所、ちがう場所にまた移動します











車で、となりの山に移動しました
ここは、スタートが少し広めの川原です
先日の大雨や台風の爪痕が、あちらこちらに残っています

この木は根元を増水した濁流に削られてしまったようです


Photo_3







どんどん沢を登って行くと、大きな岩がゴロゴロ増えてきました
沢は、深い渓谷となり、とてもいい感じです (’-’*)

この先で沢は二股に別れていました
まずは、本流らしい、水量が多いほうに行ってみます


Photo_4




高巻きしたり、トラバースしたり・・・


Photo_5







イワタバコ、イワヒバ、イワギボウシなどが、びっしり着生
していて、うんうん いい雰囲気になってきたぞ~ ( ゜ー゜)( 。_。)


Photo_6


けど・・・本命の花が、ないな~









あの岩の所まで行ったら引き返そう
あの小滝があるところまで行って、ないようだったら引き返そうと
思っているうちに、ずいぶんと登ってきてしまいました

とても咲いていそうな環境ですが、ないものはない
諦めて、二股まで戻ります


もう片方の沢は、陰鬱で薄暗い感じ・・・・
かえって、こういう方が、いいのかもね


Photo_7








んん! あの岩に垂れているのは、もしかして!


ドキドキしながら、近ずいてみると


Photo_8











おー!  ついに見つけました v(^0^)v










花も咲いたようですね

もう実になっています



Photo_9








周辺をよく探してみると、ひと株だけですが
花も見ることができました



Photo_10









もう内心、半分諦めていただけに、嬉しさも格別です


足元の岩場には、ジンジソウが咲いているのに
気がつきました


Photo_11









目線が、岩の上の方ばかりでしたので
足元に咲いていたジンジソウに気がつきませんでしたね
ダイモンジソウより、見る機会が、とても少ない花だと思います



Photo_12











ジンジソウも見ることができて、本当に来て良かったです

今日は、ずいぶん歩き、登りました
あのまま、富士山を登って帰るよりも、歩いたのではないでしょうか






日が暮れる前に車に戻ることができました

車で帰る途中、朝霧高原から、美しい富士山を見ることができました


Photo_13


雨でも、がんばって登っていたら、また違う感動があった

かもしれませんね  富士山は、また来ますよ (o・・o)/~





・・・家に帰って、着替えたら 山ダニにやられていた~  ヒエ~

 これ、ヒルより、とるのが大変なんですよね

頭が、しっかり皮膚の中に潜っていて、なかなか取れませんです (T_T)
















コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする