goo blog サービス終了のお知らせ 

コブシの花の咲くころは

平日の静かな山を気ままに歩いた記録です

八ヶ岳  硫黄岳 ~ 横岳縦走

2014-03-20 23:44:23 | インポート



都心でも来週には桜が開花しそうな気候になってきました。
先々週、今シーズン初めて八ヶ岳に行ってきましたが、山頂の手前で
雲が掛かってきてしまったので、アッサリと引き返してしまいました。

久しぶりに見る冬山の新鮮な景色に感動しましたが、今年の冬は
ピークをまだ一つも踏んでいませんので、今日は自分に少しくらいの天候の
悪化などで引き返したりしないようにと、しっかり
言い聞かせました。 (^^v


きっと今シーズン最後になると思うので、八ヶ岳でも屈指の展望に
恵まれた横岳を縦走することにします。

あと先々週は初めてミラーレスを持っていきましたが、写真はブレブレで
まともな写真が撮れなかったので、今回は少し反省して
時間をかけて、しっかりとシャッターを切ろうと思います。











美濃戸口には前回と同じ、6時に着きました。
登山届を入れて、6時20分出発。

林道は、チェーンスパイクかアイゼンを付けた方が良いのでは・・・
というくらい凍結していまいた。
美濃戸から北沢に向いますが、この道も人が踏み固めていますので
朝は締まっています。

豪雪地のような風景を見ながら、赤岳鉱泉に向かいます。










Photo








Photo_2







赤岳鉱泉に着きました。

南沢に比べて、歩きやすいのでノンビリ歩いてこられました。
美濃戸で2台の車が登ってきましたが、皆さん南沢に行かれた
ようでね、だれも人がいない静まり帰った鉱泉の休憩所で
朝とも昼ともいえない食事をいただきます。

今日は助六がなかったので、お稲荷さんに・・・・

寒くないので素手でも食べられますよ・・・










Photo_3










アイスキャンディも立派に育ちました。













Photo_4








お腹を満たして出発。

今回は、ここからアイゼンを装着しました。
稜線手前でつけることもありますが、今年は積雪も多く残り
踏み固められて滑りそうな感じがしましたので・・・正解でした。

しばらくは樹林帯の道を登っていきますが、これが意外にキツイです。

二時間かけて、ようやく稜線が見えてきました。









Photo_2










Photo_3











Photo_4







ふり返ると素晴らしい景色。

風も弱そうです。

傾斜が急なのに加えて、モナカ雪なので稜線に出るのに大汗。
ようやく稜線との境目に着きました。
雪庇はありませんが、境目を乗り越えて到着です。








Photo_5








Photo_6






硫黄岳から下りてきた2人の青年を見送り、硫黄岳に向かう。







Photo_8










Photo_9








上空の高層雲は、これから徐々に天気が崩れてくる証拠です。

それでもまだ、乗鞍、御嶽から中央アルプスまではっきりと見えますね。
今のところ風は強くないのが幸いです。









Photo_10











硫黄岳に到着。

地平線に北アルプスの山々が白波のように・・・・
遠く妙高、奥志賀の山々も見えます。








Photo_11










Photo_12







これから行く縦走路。

台座ノ頭~横岳、このあたりは風の通り道で、さすがに風が強い。
見たところ誰も歩いていなさそうな感じ・・・









Photo_13









Photo_14










ちょっと疲れたので、オレオ休憩~

風さえ避ければ、今日は寒くないので岩陰でボリボリと・・・
マットを敷いて地平線の空を見ながらボーッとしていると
ようやく、来たんだな~という充実感。

しかし、これから先、緊張して行かなければならない所が
多いので気を引き締めるように、また自分に言い聞かせます。










Photo_15







台座の頭までは、こんな感じのだだっ広い斜面を登ります。
雪は良く締まっているので、富士山を登っているような感じかな・・・








Photo_16










上に着くと、反対の東側が開けます。

富士山は、ぼんやり霞んでいて残念。








Photo_17









横岳の岩場に差し掛かる。






Photo_19










最初に通る痩せた岩場、ここのコースで一番緊張する所です。
今回は風が少しあるので上を通るか、佐久側をトラバースするか
手前で少し迷いました。
トレースは上を通っていますので、私も慎重に上を通りましたが
雪の付き方が違うのか、いつもより緊張しました。
風があるのも一因かもしれません。

ふり返って見ると、佐久側の方はトレースがないけれど
安全な感じに見えます、しかし通ってきた向う側から見た感じは
とてもリスクがあるように見えました。










Photo_20











クサリを頼りに山頂に向かう。









Photo_21










横岳に着きました。

スッキリした快晴ではありませんが、展望は、やはり素晴らしいです。









Photo_22











Photo_23






こらから歩く縦走路が見えます。

湧き上がるガスや雲が、いいアクセントになって山々に
変化があり縦走が楽しみです。

天気も何とか大丈夫でしょうか・・・・





Photo_26












ピークを越えるところもありますが、佐久側を巻いていく所が多い。








Photo_27










このあたりは風もないので、ゆっくり写真を撮りながらの稜線歩き。





Photo_29








Photo_28








タイマーを使って。








Photo_31












Photo_32









モノクロで・・・











Photo_33










Photo_36











鉾岳のトラバースが見えてきた。










Photo_35









ここからトラバース地点に下ります。

積雪が多いので慎重に通過しました。










Photo_34









トラバースの後、再び稜線へと岩場を登る。
このあたりは厳冬期の雰囲気です。










Photo_37












Photo_38













Photo_39








日ノ岳に着きました。

ここからルンゼ状の雪壁を下降しますが、途中からとても前を向いて下りるのは
危険だと判断し、後向きにタガーポジションでアイゼンの前爪を
使い下降しました。
昨年も同じ時期に下りましたが、今年は積雪が多いので、より慎重
な判断が必要です。









Photo_40











だいぶ下りてきました。

日ノ岳を振り返って見る。











Photo_41












まだまだ気を緩めないように・・・・

下に見える二十三夜峰を巻いていく所までは集中して行きます。










Photo_42










Photo_43










雪山の景色、モノクロの方が良い感じ・・・

今はパソコンやカメラで簡単に変えることができますが
アナログの時代は厳しい条件でフィルム交換も大変
だったでしょうね。










Photo_44









ガスの切れ間に地蔵ノ頭の分岐が見えてきました。

風も出てきて天候は下り坂ですが、後は気をつけて地蔵尾根を
下りるだけです。

今日は風もなく、少し緊張もしましたが写真を撮りながらの楽しい
縦走でした。









Photo_46












Photo_45










地蔵ノ頭に着いた時はもう3時半になっていました。
赤岳は、すっかりガスで隠れてしまい、地蔵尾根を下りている時
ガスの合間に日ノ岳が一寸だけ見えました。

美濃戸口に帰って来た時は、すでに日が落ちて暗くなってしまいましたが
今日稜線で見た景色は、とても印象深い思い出に残る風景でした。














3月19日









コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする