安定した良い天気でしたが、里山が恋しくなったので今日は房総丘陵へ・・・
日当たりの良い斜面では、タチツボスミレ、ヤマルリソウがもう咲いていて
薄暗い杉林の脇ではコセリバオウレンも見頃でした。

朝は冷え込んで寒いせいかスハマソウは
まだ目覚めていませんでした。
まだ目覚めていませんでした。

春を探しに沢へと・・・・
何だか落ち着くな~
何だか落ち着くな~


シュスランが点々と。
コチョウショウジョウバカマの蕾は固く、サツマイナモリも同じような感じ・・・・
コチョウショウジョウバカマの蕾は固く、サツマイナモリも同じような感じ・・・・


コショウノキは咲き初めているだろうと期待していましたが ・・・・ これもまだ蕾でした。

暖冬とはいってもまだ2月、花は来月になってからですね。
周辺を歩いていたら沢から一段上の崖に大きな古木が見えました。
何かが着生している雰囲気があるので近づいて見ると・・・・・
周辺を歩いていたら沢から一段上の崖に大きな古木が見えました。
何かが着生している雰囲気があるので近づいて見ると・・・・・

太い樹幹をおおっているのは・・・・

これはムギランですね。
周りを見渡すと、他の枝にも着生していてヨウラクランもいます。
周りを見渡すと、他の枝にも着生していてヨウラクランもいます。

双眼鏡を取り出して隅々までよく見てみると
至る所にヨウラクランが着生しています。
目線の先にはヨウラクランの塊が垂れ下がっていて、風で揺れていました。
至る所にヨウラクランが着生しています。
目線の先にはヨウラクランの塊が垂れ下がっていて、風で揺れていました。

この時期は着生ランを探すのが良いと思い
よく歩く森へ・・・・・
よく歩く森へ・・・・・





ツルに着生しているカシノキラン
花の時期にも探すのですが、何故か見つからず・・・・・・・・
周りの景色が冬と夏とでは一変してしまうので、樹々の葉にまぎれてしまうのです。
あの大きなスダジイを背にして12歩、そこから沢に向かって7歩下り
左10時方向の目線少し上に・・・・・・今回はアナログ的に覚えました。
この方法なら確実かと・・・・・。
近くの森で、カゴノキに着生しているカシノキランを見つけました。
花の時期にも探すのですが、何故か見つからず・・・・・・・・
周りの景色が冬と夏とでは一変してしまうので、樹々の葉にまぎれてしまうのです。
あの大きなスダジイを背にして12歩、そこから沢に向かって7歩下り
左10時方向の目線少し上に・・・・・・今回はアナログ的に覚えました。
この方法なら確実かと・・・・・。
近くの森で、カゴノキに着生しているカシノキランを見つけました。

ここに いたのですね
以前にコロコロさんがアップしていたのを見て、私も探していました。
コロコロさん、お元気でしょうか・・・・・・
クモランの様子も見たくなりました。
以前にコロコロさんがアップしていたのを見て、私も探していました。
コロコロさん、お元気でしょうか・・・・・・
クモランの様子も見たくなりました。



違った感覚で、これも見つけるには経験?と嗅覚が必要です。
以前、クモランが最初の場所から動いた!と思ったことがありましたが
新しい別の株を見つけただけで、よくよく見ると、ちゃんと前も場所にいたことも・・・・・・
樹皮に着生している数を数えても、その都度、数が異なることもあったりして (^^
小さなランですが、造りが単純ですので、増えていくのも早いかもしれません。

ここは、3年前は半分くらいでした・・・・・・・ただこれも感覚的であてになりませんが・・・・・
今回は自転車を使わないで適当に歩きましたが、沢沿いを覆う羊歯の緑、山里に香る梅の花
あらたに見つけた着生ラン・・・・・冬の房総丘陵は楽しく癒されます。
2月19日
以前、クモランが最初の場所から動いた!と思ったことがありましたが
新しい別の株を見つけただけで、よくよく見ると、ちゃんと前も場所にいたことも・・・・・・
樹皮に着生している数を数えても、その都度、数が異なることもあったりして (^^
小さなランですが、造りが単純ですので、増えていくのも早いかもしれません。

ここは、3年前は半分くらいでした・・・・・・・ただこれも感覚的であてになりませんが・・・・・
今回は自転車を使わないで適当に歩きましたが、沢沿いを覆う羊歯の緑、山里に香る梅の花
あらたに見つけた着生ラン・・・・・冬の房総丘陵は楽しく癒されます。
2月19日