朝起きると体が重くて調子が今一つ良くない感じでたので、予定していた
ロングコースは諦めて、半日くらいで歩けそうな道証地蔵から滝子山を歩いてきました。
疲れていても一晩寝たら、翌日にはスッカリ元気で・・・・なんてことは
遠い昔のことになってしまった感じがします。
登山口へ行く、国道20号からの右折ポイントがわかりづらいので
グーグルアースで確認していましたが、一瞬で通り越してしまい
その先でUターン・・・・
林道の入口には、獣避けのゲートがありますので、一度降りて
ゲート開けてから進入します・・・・通過したらゲートは閉めていきます。
ロングコースは諦めて、半日くらいで歩けそうな道証地蔵から滝子山を歩いてきました。
疲れていても一晩寝たら、翌日にはスッカリ元気で・・・・なんてことは
遠い昔のことになってしまった感じがします。
登山口へ行く、国道20号からの右折ポイントがわかりづらいので
グーグルアースで確認していましたが、一瞬で通り越してしまい
その先でUターン・・・・
林道の入口には、獣避けのゲートがありますので、一度降りて
ゲート開けてから進入します・・・・通過したらゲートは閉めていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ef/7972fffabad5fa86268981fb6b4f83d1.jpg)
途中から荒れた林道を進み、道証地蔵へ到着。
少し手前の駐車スペースに止めました。
少し手前の駐車スペースに止めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/bd/b051823a3b804094bde44e95505a1e7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/60/fb03c5fc1f43e6fcb39fe68a95be47e8.jpg)
地蔵に文政の年号がみえます。スマホで調べると約200年ほど前でした。
ルートは、すみ沢に沿って進んでいきます。
冷え込みもないので、薄着でスタート。
ルートは、すみ沢に沿って進んでいきます。
冷え込みもないので、薄着でスタート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ff/f6a064fa65191d38d55ad56c72879a1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/7a/16951775902c5a3f3aac4f0735199ef9.jpg)
1時間ほどで曲沢峠分岐、沢沿いルートと巻道ルートがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/93/6c03ff66631600b7de6908a909ec976f.jpg)
沢ルートを行きますが、一応熟練向きとあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e5/f3e243581a3fd1aff393cc134477ec1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f6/b48fcbcdeff34e3734f0c9d03dfcfee8.jpg)
周辺の紅葉は終わって、落葉した道は沢の流れや滝が良く見えて
熟練向きとありましたが、特別危険個所はなく気持いいルートでした。
帰りは巻道を使いましたが、下りは積もった落ち葉で足元をすくわれそうに
なるので、むしろ注意しなければいけません。
この時期のバリルートや急な下り道では落葉が降り積もっているので、
滑落に注意でルーファイが必要だったりします。
降り積もった狭い巻道なども、うっかり踏み外しそうになります。
熟練向きとありましたが、特別危険個所はなく気持いいルートでした。
帰りは巻道を使いましたが、下りは積もった落ち葉で足元をすくわれそうに
なるので、むしろ注意しなければいけません。
この時期のバリルートや急な下り道では落葉が降り積もっているので、
滑落に注意でルーファイが必要だったりします。
降り積もった狭い巻道なども、うっかり踏み外しそうになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/6e/52b92ee26e5e1dddd8c2e1f575528971.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d0/f5e6032706268c8f74cf1ade968a8402.jpg)
クリンソウが咲くようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b6/8fd191f1ae1283f30c453f2e8c669f44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/8a/a9b597524d9ae0564399c82920957bb1.jpg)
古い案内板、笹子駅が書いてあります。
滝子山は今でも中央線の笹子駅、初狩駅を利用した周回コースを歩く登山者が
多く、公共の交通機関を利用した登山者が多い山域です。
沢沿いルートが終わると広い防火帯の道になります。
滝子山は今でも中央線の笹子駅、初狩駅を利用した周回コースを歩く登山者が
多く、公共の交通機関を利用した登山者が多い山域です。
沢沿いルートが終わると広い防火帯の道になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/16/745047c75a85769191f14838f5ffa1b1.jpg)
日影の地面は白く凍っていて、シモバシラの上を歩くのかと思っていたら
カチコチに凍っていて登り辛いので、森の中の落葉の上を歩きました。
振り返ると少し白くなってきた八ヶ岳が見えます。
カチコチに凍っていて登り辛いので、森の中の落葉の上を歩きました。
振り返ると少し白くなってきた八ヶ岳が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/15/2b881d91703f50544ebd194538bd35a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/26/70b53edc8df28a3ce859c5f2f3e2e1f3.jpg)
寄り道しながら3時間半で到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/32/f9a4a1c4e443996ce1cbe827b5f3c293.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ec/09ad3766526d97eddafc125a070afbb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f6/79dfe1aba803b49f6a7217c3c4c06f71.jpg)
雲一つない快晴の天気に恵まれました。
先に到着していた青年は、これから大谷ヶ丸~お坊山~笹子雁ヶ原摺山~笹子駅と
周回するそうです・・・・・そんなコース、歩けたらいいな~
暑いくらいの山頂でお昼に・・・・
周回するそうです・・・・・そんなコース、歩けたらいいな~
暑いくらいの山頂でお昼に・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e0/e678b02034fb9cec1f886aa868192c9c.jpg)
ザ、富士山という感じ・・・
年賀用に最高かと思います。
・・・・今年から減らしていく予定で、メールがメインになりそうです。
年賀用に最高かと思います。
・・・・今年から減らしていく予定で、メールがメインになりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/36/401cd74caaaf4b459d6bebca36b9185e.jpg)
滝子山は随分前に湯ノ沢峠から縦走してきたことがありますが
その時は、途中まで見えていた富士山は雲に覆われてしまいました。
手前の山ひだが高度感を演出してくれて、とても高く雄大な景色です。
その時は、途中まで見えていた富士山は雲に覆われてしまいました。
手前の山ひだが高度感を演出してくれて、とても高く雄大な景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/28/914f4bb3742f7ad8febcf364585bfa1c.jpg)
丹沢の犬越峠から檜洞丸の富士山が高度感があって
お気に入りですが、滝子山もいいですね。
北側も晴れ渡っていて青空が眩しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2d/a859bf79a32cec99c24e585fa05ed5e7.jpg)
こんな日は尾根歩きも楽しいのですが、どうも頭痛がして体調が良くないので
ロキソニン3錠飲んで、少し横になってから帰ろうと思います。
小一時間くらい降りて沢沿い休憩していたら、何だかすっかり体調は良くなって・・(^^)
ロキソニンは切れがよいので早く効いてくれたようです。
こんなことなら曲沢峠経由で、もう少し歩けばよかったなと・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/2b/f4dc68c9f7e1da19c4bb44a681fe4c7a.jpg)
残りの紅葉を見ながら、2時間半くらいで戻ってきました。
しばらく天気も良さそうですので、次は体調整えて、ロングコースを
歩きたいです。 タイヤは冬用に変えて準備はできていますので
体の方も冬山に向けて少し鍛えなければ・・・・
12月3日
お気に入りですが、滝子山もいいですね。
北側も晴れ渡っていて青空が眩しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2d/a859bf79a32cec99c24e585fa05ed5e7.jpg)
こんな日は尾根歩きも楽しいのですが、どうも頭痛がして体調が良くないので
ロキソニン3錠飲んで、少し横になってから帰ろうと思います。
小一時間くらい降りて沢沿い休憩していたら、何だかすっかり体調は良くなって・・(^^)
ロキソニンは切れがよいので早く効いてくれたようです。
こんなことなら曲沢峠経由で、もう少し歩けばよかったなと・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/2b/f4dc68c9f7e1da19c4bb44a681fe4c7a.jpg)
残りの紅葉を見ながら、2時間半くらいで戻ってきました。
しばらく天気も良さそうですので、次は体調整えて、ロングコースを
歩きたいです。 タイヤは冬用に変えて準備はできていますので
体の方も冬山に向けて少し鍛えなければ・・・・
12月3日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます