春らしい陽気が続いているので、薄暗い森や沢の探索は止めて
今日は青空の下、富士山を眺めながら丹沢の檜洞丸を歩いてきました。
檜洞丸は今年2回目、前回は体力キープを目的に半日で周回してきましたが
今日はコイワザクラも咲き初めていると思うので、Kさんを誘って花を眺めながら
ノンビリ歩いてきました。
西丹沢ビジターセンターには6時過ぎに到着しましたが、すでに正面の駐車場の空は3台でした。
日中日陰になる道路脇スペースに止めて、6時15分出発。
ツツジ新道を登るより用木沢出合からのコースが気に入っていますので
まずは林道を20分少々歩きます。
大室山に朝日が射してきました。
今日は青空の下、富士山を眺めながら丹沢の檜洞丸を歩いてきました。
檜洞丸は今年2回目、前回は体力キープを目的に半日で周回してきましたが
今日はコイワザクラも咲き初めていると思うので、Kさんを誘って花を眺めながら
ノンビリ歩いてきました。
西丹沢ビジターセンターには6時過ぎに到着しましたが、すでに正面の駐車場の空は3台でした。
日中日陰になる道路脇スペースに止めて、6時15分出発。
ツツジ新道を登るより用木沢出合からのコースが気に入っていますので
まずは林道を20分少々歩きます。
大室山に朝日が射してきました。

稜線はまだ芽吹いていませんが、麓から中腹にかけて樹々が芽吹き
淡い新緑のグラデーションが綺麗です。
淡い新緑のグラデーションが綺麗です。


用木沢出合を右に、犬越路までは渡渉もある沢沿いのルートです。
白石沢方面は荒れているようで注意書きがあります。
白石沢方面は荒れているようで注意書きがあります。


何ヶ所かに鹿柵がありますが、柵で囲った中と外との違いは一目瞭然です。

もうすっかりスカスカになった森が見慣れた景色になってしまっていますが
私が初めてこのコースを歩いた20年くらい前は、笹や下草を分けて最後の峠道を登った記憶があります。
ヤマウツボを見ながらガラ場を詰めて峠へ・・・・・

もうすっかりスカスカになった森が見慣れた景色になってしまっていますが
私が初めてこのコースを歩いた20年くらい前は、笹や下草を分けて最後の峠道を登った記憶があります。
ヤマウツボを見ながらガラ場を詰めて峠へ・・・・・



犬越路に到着。まだ神ノ川方面へは通行止めです。
ベンチで休憩・・・・・

多くの登山者はツツジ新道経由で檜洞丸山頂で休憩してから周回するか
ピストンですので、午前中は登山者と出会うことが少ないです。
ここからは富士山を眺めながらの尾根歩き・・・・・
ベンチで休憩・・・・・

多くの登山者はツツジ新道経由で檜洞丸山頂で休憩してから周回するか
ピストンですので、午前中は登山者と出会うことが少ないです。
ここからは富士山を眺めながらの尾根歩き・・・・・


南アルプスから奥秩父、奥多摩方面の眺めも良いです。
今日は空気が乾燥していて遠くまでよく見えます。
今日は空気が乾燥していて遠くまでよく見えます。

時々後ろを振り返るとKさんの姿がなく
ブラブラ先へと歩いていると、しばらくして小走りで追いついてきます。
また居ないな~と思うと、しばらくしてニコニコしながら追いかけてきます。
何か花の写真を撮っているようです。
お互いあまり気を使い過ぎないように・・・・・・・自由で気ままな稜線歩き・・・・


木陰のシットリした林床にはマイズルソウが蕾を付けていました。

食害がない頃は、今のように尾根も乾燥していなくて樹々や下草も多く
マイズルソウも今より多く自生していたでしょうね、きっとオノエラン、カモメラン
なども数多く自生していたのだろうと思います。
だんだん痩せ尾根になり岩場が多くなってくると
コイワザクラが出てきます。
ブラブラ先へと歩いていると、しばらくして小走りで追いついてきます。
また居ないな~と思うと、しばらくしてニコニコしながら追いかけてきます。
何か花の写真を撮っているようです。
お互いあまり気を使い過ぎないように・・・・・・・自由で気ままな稜線歩き・・・・


木陰のシットリした林床にはマイズルソウが蕾を付けていました。

食害がない頃は、今のように尾根も乾燥していなくて樹々や下草も多く
マイズルソウも今より多く自生していたでしょうね、きっとオノエラン、カモメラン
なども数多く自生していたのだろうと思います。
だんだん痩せ尾根になり岩場が多くなってくると
コイワザクラが出てきます。






近寄りづらい岩場や斜面だけでなく
登山道沿いにも普通に群生しているので気楽に撮影できます。
登山道沿いにも普通に群生しているので気楽に撮影できます。




咲き初めたばかりの花は色が濃くて、たんだん時間がたつと薄くなっていくようです。
同じ群落でも咲くのに時差があるのか、濃い薄いが混じることによって
色合いが優しい良い雰囲気になっています。
同じ群落でも咲くのに時差があるのか、濃い薄いが混じることによって
色合いが優しい良い雰囲気になっています。

檜洞丸は晩秋~冬にかけて歩いていましたので
ここでコイワザクラの花を見るのは初めてです。
こんなに多く咲いているとは思っていませんでした。
まだミカケ沢ノ頭~蛭ヶ岳に咲く群落は見たことがないのですが
歩く人が少なく、健脚者でないとなかなか日帰りが厳しい場所ですので
更に素晴らしい群落が見られるかもしれませんね、いつか歩いてみたいです。
気を付けないと踏んでしまいそうな登山道や笹原の中にも点々と咲いていたり・・・・・
ここでコイワザクラの花を見るのは初めてです。
こんなに多く咲いているとは思っていませんでした。
まだミカケ沢ノ頭~蛭ヶ岳に咲く群落は見たことがないのですが
歩く人が少なく、健脚者でないとなかなか日帰りが厳しい場所ですので
更に素晴らしい群落が見られるかもしれませんね、いつか歩いてみたいです。
気を付けないと踏んでしまいそうな登山道や笹原の中にも点々と咲いていたり・・・・・


富士山を強引に入れてみました。

撮影中も誰一人通る人もいなくて、静かに撮影できました。
花は丁度見頃だと思います。
蕾も少しありましたが、連休前半くらいまでが良いかと思います。
熊笹ノ峰のベンチで休憩。

檜洞丸山頂までは近いのですが、ここからは階段が続き、山頂は賑わっていそうなので
同じルートを引き返すことにしました。
行では開花していなかったキクザキイチゲの花も開いてきました。
花は丁度見頃だと思います。
蕾も少しありましたが、連休前半くらいまでが良いかと思います。
熊笹ノ峰のベンチで休憩。

檜洞丸山頂までは近いのですが、ここからは階段が続き、山頂は賑わっていそうなので
同じルートを引き返すことにしました。
行では開花していなかったキクザキイチゲの花も開いてきました。

この花も微妙に色が異なり美しい!

富士山とフジザクラ(マメザクラ)


陽ざしが強く汗ばむ陽気でしたが、稜線や沢沿いではヒンヤリした風が通り抜けて
気持ちよく歩くことができました。
駐車場には14時30分着。
まだシロヤシオの季節も歩いたことがないので、一度歩いてみようと思います。
4月21日
気持ちよく歩くことができました。
駐車場には14時30分着。
まだシロヤシオの季節も歩いたことがないので、一度歩いてみようと思います。
4月21日
