コブシの花の咲くころは

平日の静かな山を気ままに歩いた記録です

ヒナチドリ ~ 涼しい富士山麓

2022-07-22 18:27:54 | 日記
・・・・・・前回のつづきになります。

せっかく遠くまで来たので、周辺の渓谷や沢沿いなども少し歩いてみました。
奥久慈、房総に続き3回目の低山探索ですので、汗だくの山歩きにも慣れて
きましたが、さすがに午後更に気温が上がるとウンザリしてしまい
最後の〆として涼しい富士山麓へと移動します。










車で標高を上げていくと、どんどん気温が下がっていき
窓を開けると涼しい風が通り、別世界の心地よさになりました。
顔の表情も穏やかになっていると思います。








フガクスズムシソウが終りかけると
ヒナチドリが見頃になってきます。










昨年より花付きが良さそうです。










ヒンヤリした空気の中、ゆっくりカメラを取り出して撮影します。

汗だくになりながら、緊張する岩場で何とかバランスを崩さないように
カメラを構えてシャッターを押す、ウチョウラン、ヒナラン、ムカデラン。
やぶ蚊を払い、下からのヒルも警戒しながら落ち着かない房総での
ホンゴウソウ、クモランの撮影・・・・

ここでは何も気を使うことなく、花を見上げながらユックリ撮影ができました。




















緑が透けるノキシノブの隙間から見え隠れする花景色がよいです。


























丁度よいタイミングで訪れることができた感じがします。


・・・・・・つづく










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もムカデランを見に

2022-07-22 11:29:06 | 日記
昨年初めて見たムカデラン。
今年も見たくなったので、新たな自生地を探しながら
涼しい早朝から探索してみました。

房総丘陵のような複雑な地形の低山ですので、秋にムラサキセンブリを見た帰りに
土地勘を付けるため周辺を少し歩いてみました。

岩場に近寄る為には下から詰めるのが無難なのですが
セミ状態になる可能性もあるので短いザイルを持って行きます。

何とか慎重にトラバースしたり下降したりもして
新たな自生地で花を見ることができ、撮影することもできました。




















穴の開いた所まで行けば周辺には多く着生して
後は楽にトラバースもできそうでしたが、今一つ不安で今回は止めておきました。






















全体に奥久慈の岩場よりも、足の置き場 ホールドが少ないです。




















蒸し暑い岩場で撮影していると、何処からかヤマユリの香がしてきます。










見渡すと急な崖地にもヤマユリが咲いていました。

あんな遠くからでも香りが飛んでくるんだな・・・・・・











花数は少ないのですが、目線の位置にも着生しています。













蟻がいるので花の大きさが分かると思います。

花粉を運ぶのかな・・・・・













不安定な場所ですが、花はとても美しく可愛らしいです。












花茎は赤っぽい色です。葉は木陰でシットリした岩場では緑ですが
日射しが注ぐ乾燥気味の岩場では赤茶色になっています。















探索2回目にして、やっと花を観賞できたという感じがします。
探せばきっとまだまだ自生地があるし、周辺も興味深いので
これからも訪問してみようと思います。


・・・・・・つづく。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする