goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ日記☆着物の小部屋

2007年耳下腺癌の手術で顔が変わり、生活が一転。街歩きと着物と芝居のブログをどうぞ宜しく♪

「鎌倉殿の13人」巡り & 本・黒部の山賊 & 6月歌舞伎

2022-06-30 18:22:02 | 芝居
 6月なのに連日の猛暑、信じられませんね。
皆様体調を崩されてませんか?

🍉🍉 友人と鎌倉へ 🍉🍉
友人と4月に鎌倉行きを約束していたけれど実家の耐震工事などで延期。
6月23日にやっと行く事が出来ました。

友人の最大のお目当ては・・・大河ドラマ館
鎌倉時代のドロドロの権力闘争を笑いのオブラートで包みながらも、
時に冷酷に、残酷に描く「鎌倉殿の13人」。
天才・三谷幸喜の脚本が冴えわたり、目が離せない大河ドラマです。





 着用した衣装やドラマの解説などがある。
烏帽子をかぶってこんな写真も撮れます♬


この建物は坂倉準三設計のポストモダン建築。
至る所に美しい意匠が見られる。
以前は鎌倉近代美術館という大好きな美術館だったが、
今は鎌倉文華館鶴岡ミュージアムに改装された。

鶴ケ岡八幡宮の茅の輪
紙の人型を持ち、茅の輪くぐりの後小さなお社に人型を奉納する。
コロナ退散を願っての茅の輪らしい。 私達も勿論!!

八幡宮の脇を出るとすぐに中川大志君扮する畠山重忠邸の跡があった。

頼朝の墓

紫陽花の咲く道を通り

階段を登ると頼朝の墓。脇の敷地に頼朝を祀った法華堂があった。
この墓は後の時代に島津家が建てたもの。



今回のドラマの主人公北条義時の墓もあるらしい。
行ってみましょう♪ 
長い長い階段をフウフウ言いながら登ると やぐらが3つ。
(やぐらとは崖に彫った穴を墓にしたもの。鎌倉は土地が狭いのでこんな墓が多い)
残念ながら義時の墓ではなかった。

その後も続々と階段を登ってきた人がいたけれど、皆、「な~~んだ」とガッカリしていた。
ここに義時を祀った法華堂があったらしい。
でも奥の鳥居の奥にある階段に、つい登ってしまいますよね。

ドラマに出てくる大江広元の墓、三浦家、畠山家、大江家のやぐらなどが周辺にあり、ドラマが身近に感じられた。

昼食は雪の下にある鎌倉バーグの店。落ち着いた雰囲気で感じが良い。

最後は宝戒寺。 ここは北条家の屋敷跡に建てられた寺。
この近くには新田義貞に敗北した北条氏870名が自害した寺跡が残っている。

当たり前だけど、鎌倉には「鎌倉殿の13人」を彷彿とさせる場所がたくさんあって飽きない。

🍉🍉 本・「黒部の山賊」アルプスの怪 伊藤正一著 🍉🍉
夫が面白い本を図書館から借りてきた。

著者伊藤正一は大正12年生まれ。8歳の時から北アルプスをくまなく歩く。
戦後三俣山荘、水晶小屋を譲り受け、湯ノ又案宗、雲ノ平山荘を次々建設。
雲ノ平への最短ルート伊藤新道を独力で完成させた。

と言っても山に疎い私、何のことやら?
本に乗ってる地図と首っ引きでこの本を読み、黒部上流の話と分かった。
人を寄せ付けない厳しい自然にさらされた山奥。

「事実は小説より奇なり」と言うけれどまさにソレ。
昭和21年、著者が自分の所有となった三俣山荘(当時は三俣蓮華小屋)の様子を見に行くと、
そこには山賊と呼ばれる親子3人が住み着いていた。
この小屋は登山口から2日以上かかり、アルプスの高峰をいくつも終えなければたどり着けない場所にある。

夜にナタを研ぐ山賊たち。
著者は恐る恐る彼らに接し、小屋を出る時は宿泊料まで払って帰ってきた。
自分の小屋なのに・・・・

この山賊と呼ばれる人達、この本では4人出てくるのだが、いずれも普通の人が4日ほどかかる道のりを1日で歩いてしまうという超人的な猟師たちだ。
生涯に熊100頭とカモシカ300頭とか熊100頭とカモシカ1000頭とったという強者もいる。
イワナ取りの名人は、短時間で80匹ほど釣って来る。
伐採禁止の木を伐り、警察に捕まっても、あまりに高い場所にある木だったので、警察でも事実を確かめることが出来ない。 
で、無実となってしまう事もあった。

前半はこの山賊たちと協力し、山小屋を再建していく話。
後半は山小屋での死と隣り合わせの日々の話。

著者も超人的な体力を持つ人物だが、この人が描写する山賊たちが実に痛快で生き生きしていて、日本の山奥にはこんな人達がいたのかと驚くばかり。
面白い本でした。

🍉🍉 6月歌舞伎第3部「ふるあめりかに袖はぬらさじ」🍉🍉

江戸時代末期、玉三郎は横浜に落ちぶれた年増芸者。
以前吉原で働いていた頃知合った遊女が、思い人と一緒に慣れないのを悲観して自殺してしまう。
時はまさに尊王攘夷の時代。
遊女は外国人を袖にして自殺したと、攘夷派から女神の様に崇められてしまう。
真実を知る玉三郎の芸者も、いつしかある事ない事を語るようになってしまう。

軽妙な中村鴈治郎の廓の亭主と玉三郎の掛け合いに時々笑いが起こる。
世俗に流されつつ生きていく年増芸者の物悲しさが伝わる芝居だった。

3年ぶりに夏着物を着た。 能登上布と叔母から譲り受けた夏帯。

3月からの芝居を載せていないので、後日簡単に追加しますね。


🍉 3月以降の芝居 メモで内容無しなのでスルーしてね。

3月21日 歌舞伎座 「新三国志・関羽編」 猿之助、笑也 
     1等席をとったのに残念。昔のスーパー歌舞伎の迫力が無かった。

4月1日 劇団文化座 『炎の人」三多摩演劇の会 立川市民会館にて
     50年ほど前に滝沢修のゴッホを見ており、色々懐かしかった。
     主役も脇役も力演で、引き込まれた。

5月4日 劇団新感線「神州部無頼帳」 
     福士蒼汰、宮野真守、松雪泰子、高島政宏
     楽しみにしていたのに、耐震工事の真っ最中で、疲れていた。         
     殆ど記憶がない。娘に聞くと普通に面白かった・・・・そうだ。
   
5月27日 俳優座「罠」三多摩演劇を見る会 立川市民会館
     俳優座は洒落た翻訳劇を上演する事が多い。楽しんだ。

このところ「三多摩演劇を見る会」の演劇が結構面白い。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする