goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ日記☆着物の小部屋

2007年耳下腺癌の手術で顔が変わり、生活が一転。街歩きと着物と芝居のブログをどうぞ宜しく♪

新緑の京都 その6 桂離宮

2023-05-25 20:32:34 | 旅行
5月25日 7日目 最終日

 朝一番の回10時から 桂離宮の見学を予約。
今迄は無料だったが、最近は入場料が必要(1000円)
あれだけ手入れの良い庭園、有料でも当然の気がする。

 桂離宮は江戸時代八条宮家の別邸として1615年から50年かけて造られた建物と庭園。
宮家断絶の為、明治時代に宮内庁の管轄となった。

 新緑の美しい庭園の写真をどうぞ。
スマホの関係で順不同ですが、緑を楽しんで下されば嬉しいです。


茶室 松琴亭

茶室 松琴亭 
煮炊きの炉もあり、桂離宮の中の4つの茶室の中で最高ランク。
市松の意匠が有名。
青紅葉


茶室。しょうかていと読む。
一番小高い丘にあり、花を楽しむ。

最初に案内される門
路地


丘から見える景色



松琴亭を臨む。小石で出来た白洲の先端には灯籠、灯台に見立てている。
橋は天の橋立に見立てている。





入口 奥にある松は池を隠し、
庭園の全景を見せないように工夫。

歩き進む度に次々と異なる景色が見えるという驚くべき工夫がなされている。
桂離宮は日本人の美意識を結集し繊細に作り上げられている。

ランチは北野白梅町の美松といううどん屋で。

穴子天セット

北野天満宮の青紅葉苑へ。








北野天満宮は修学旅行生で賑わっていた。



北野天満宮は学問成就の神様だけど、旅の無事を感謝し、お参りした。
次の旅も成功しますように!

4時すぎの新幹線で帰宅しました。

次回京都その2と3をアップする予定ですが……


スマホより















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の京都 その5 フンデルトワッサーの作品

2023-05-25 00:03:30 | 旅行
24日 6日目

 新緑の京都と言いながら、きょうは大阪へ。
それも工場見学。

 20年越しに行きたいと思っていた建物です。
写真をどうぞ

舞洲(まいしま)工場










内部エレベーター


空中庭園から建物を見る。


この建物はフンデルトワッサーという方の設計した
ナント!ゴミ処理工場。

説明員の方から、この設計者に依頼した経緯、
この建物のコンセプト、また具体的なゴミ処理方法などを聞いた。

とても眠いので、今日は写真のみ。
後日フンデルトワッサー関係の文章追加しますね。

ただ今1050度で焼却中。
焼却炉内部の映像モニター。
高温で処理するので、ダイオキシン類は発生しない。

巨大クレーンが粗大ゴミをつかんでいる。
このあと機械の穴に入れ、アルミ、鉄、可燃物に分別。
リサイクルできるものはリサイクルする。

普通のゴミを掴むクレーンも見たが、写真としては汚いのでカット。
一掴みで12トンだそうだ。

この工場では一日1000トンのゴミを焼却する。


そして向かい側にはもう一棟フンデルトワッサーの建物がある。 




スラッジセンター

ここでは焼却後の灰からレンガを作り、リサイクルする工場。





ここは1階のみ自由見学できる。
内部ドア

焼却場からスラッジセンターを見る。

ゴミ処理施設なのに、壮大な夢の国に迷い込んだようだった。

夕方夫と共通の友人に会い、あべのハルカスへ。
大阪住まいなのに初めて上ったそうだ。
近鉄本店レストラン「美々卯」でうどんすきをご馳走になった。


明日帰宅です。

スマホからアップ










コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする