5月25日 7日目 最終日
朝一番の回10時から 桂離宮の見学を予約。
今迄は無料だったが、最近は入場料が必要(1000円)
あれだけ手入れの良い庭園、有料でも当然の気がする。
桂離宮は江戸時代八条宮家の別邸として1615年から50年かけて造られた建物と庭園。
宮家断絶の為、明治時代に宮内庁の管轄となった。
新緑の美しい庭園の写真をどうぞ。
スマホの関係で順不同ですが、緑を楽しんで下されば嬉しいです。

茶室 松琴亭

茶室 松琴亭
煮炊きの炉もあり、桂離宮の中の4つの茶室の中で最高ランク。
市松の意匠が有名。


青紅葉

茶室。しょうかていと読む。

茶室。しょうかていと読む。
一番小高い丘にあり、花を楽しむ。

最初に案内される門


最初に案内される門

路地

丘から見える景色


松琴亭を臨む。小石で出来た白洲の先端には灯籠、灯台に見立てている。
橋は天の橋立に見立てている。





入口 奥にある松は池を隠し、
庭園の全景を見せないように工夫。
歩き進む度に次々と異なる景色が見えるという驚くべき工夫がなされている。
桂離宮は日本人の美意識を結集し繊細に作り上げられている。
ランチは北野白梅町の美松といううどん屋で。

穴子天セット
北野天満宮の青紅葉苑へ。




北野天満宮は修学旅行生で賑わっていた。

北野天満宮は学問成就の神様だけど、旅の無事を感謝し、お参りした。
次の旅も成功しますように!
4時すぎの新幹線で帰宅しました。
次回京都その2と3をアップする予定ですが……
スマホより