雨宮智彦のブログ 2 宇宙・人間・古代・日記 

浜松市の1市民として、宇宙・古代・哲学から人間までを調べ考えるブログです。2020年10月より第Ⅱ期を始めました。

雨宮日記 11月2日(金) 体調は少し良くなり、頭のズキズキもなくなりました

2012年11月02日 20時30分33秒 | 雨宮日誌

雨宮日記 11月2日(金) 体調は少し良くなり、頭のズキズキもなくなりました

 昨夜、仕事中はひどかった頭の痛みも、今日昼間目が覚めたら直って、すっきりしました。まだ時々、痛みがぶりかえします。

 則子さんは、午前中、ぼくの父の病院(七草クリニック)につきそいました。

 俳句をつくりながら、なぜか豆子のスケッチをしています。

 ぼくは午後、どこかへなくなった『フィールドガイド 日本の野鳥 増補改訂版』(日本野鳥の会、3400円)が谷島屋三方原店に届いたので、買いに車を走らせました。

 これがないと、とくに鴨類の同定(種を見分けること)は難しいので、買いました。

 


遠州の遺跡・寺社・地名 100 七鈴鏡と三方原学園内4号墳(円墳)

2012年11月02日 19時20分04秒 | 遠州古代史

遠州の遺跡・寺社・地名 100 七鈴鏡と三方原学園内4号墳(円墳)

 三方原学園内の4号墳は、主古墳の5号墳(千人塚古墳)のすぐ北東にあッて、5号墳よりも東の崖に近い古墳です。円墳で直径は25m、文献では、5号墳が5世紀中葉にたいしてそのすぐ後、5世紀後半とされています。

 意味があるかどうかわかりませんが、5号墳がちょっけい49mですから、4号墳の直径はその半分になります。

 埴輪あり。そして有名な「七鈴鏡」が出土しました。七鈴鏡の写真は以下に掲載しました。

 遠州古代史 三方原古墳群出土の「七鈴鏡」は関東「鈴文明」との関係? 2012年08月21日 05時47分28秒 | 遠州古代史

 さあ、この4号墳の被葬者は誰なのでしょうか?関東から来た武人?それとも関東からお嫁に来た女性?それとも地元の人間で単に「七鈴鏡」が好きなだけ?

 焼津市には焼津市指定文化財の「奥屋敷1号墳(猪之谷神社)の六鈴鏡」があります。

 浜松市西区の村櫛町には御山塚という山があってその頂上にあった「御山塚古墳」から「五鈴鏡」が出土しています。(HP「村櫛町自治会」のなかの、松下康文さん執筆「村櫛の歴史3」を参照)

 HP「國學院大學デジタルミュージアム 柴田常恵写真資料」の「浅間神社」に鈴鏡の破片(半面で鈴は2つ、五鈴鏡でしょうか?)が掲載されています。

 関東が中心ですが、中部地方でも静岡県外で出土例はありますが、西日本ではどうでしょうか?

 その位置に、4号墳の立て札がないのは残念です。

 


本と映像の森 予告編 NHKテレビ、11/9、特集“奇跡の作曲家”佐村河内守

2012年11月02日 06時07分40秒 | 本と映像の森
本と映像の森 予告編 NHKテレビ、11/9、特集“奇跡の作曲家”佐村河内守
 
 大和魂さんからコメントをいただきました。ありがとうございます。
 
 「情報失礼致します。 (大和魂)
11/9
午後10時~
NHK総合
【情報LIVE ただイマ!】
特集“奇跡の作曲家”佐村河内守
NHKオンラインより」

 


雨宮日記 11月1日(木) 夜は「寒く」なりました。霜月ですね。

2012年11月02日 05時54分25秒 | 雨宮日誌

雨宮日記 11月1日(木) 夜は「寒く」なりました。霜月ですね。

 晴れが続きます。昼間は日が照って少し温かいのですが、夜は冷え込んで「寒い」ので、厚着しないと風邪をひきそうです。

 今夜はなんだか、左耳の上のあたり(少し前の方)がズキズキして、痛いです。何か、脳の異常の前兆でしょうか?少し、セーブします。まあ「死ぬまで生きる」ので、いいですが、中途半端に半身不随になったりするのは困りますね。

 幼虫付き植木鉢を貸してくれたお礼ハガキ作成、会食のお知らせのちらし作成、などありますが、後回しにして、今日はゆっくり寝ます。おやすみなさい。

 まあ倒れるときは倒れるし、則子さんにも教えるべき事は教えたし…。

 写真は、今月が誕生日の則子さんが「これ買ったから、智彦くん、プレゼントしてね」と1300円を「強要」した「金」の指輪です。もちろん、イミテーション・ゴールドですが。