雨宮智彦のブログ 2 宇宙・人間・古代・日記 

浜松市の1市民として、宇宙・古代・哲学から人間までを調べ考えるブログです。2020年10月より第Ⅱ期を始めました。

本と映像の森(第3) 21 福岡伸一『ルリボシカミキリの青』文春文庫、文藝春秋社、2012年

2021年05月01日 21時00分11秒 | 本と映像の森
本と映像の森(第3) 21 福岡伸一『ルリボシカミキリの青』文春文庫、文藝春秋社、2012年

 「雨宮智彦のブログ 福岡伸一」で検索するとボクの「本と映像の森」が2件ヒットしました。


 「本と映像の森 210 福岡伸一さん著『動的平衡 2 ー生命は自由になれるのかー 』木楽舎、2011年 2012年06月05日 05時29分40秒」


 「本と映像の森 247 福岡伸一さん著『フェルメール 光の王国』木楽舎、2011年 2013年04月06日 11時06分06秒」


 
 福岡伸一『ルリボシカミキリの青』がヒットしないので、おかしいな、書き忘れているのかと、「雨宮智彦のブログ 福岡伸一『ルリボシカミキリの青」でグーグル検索しました。


 下の2014年「雨宮日記 7月29日(火)」だけがヒットしました。


「雨宮日記 7月29日(火)の1 佐世保の女子高校生クラスメート解体殺人で思い出すこと 2014年07月29日 17時17分34秒 | 雨宮日誌


 佐世保の女子高校生がクラスメートの女子高校生を自ら手をかけて殺した上、準備した刃物・工具で同級生の遺体を解体したという事件。


 なにか記憶にあるので、家の中を探索してみると、ありました。


 生物学者の福岡伸一さんの著書『ルリボシカミキリの青』文春文庫、2012年9月発行。


 この本の「第4章 理科的生活」に「神隠し殺人事件の1考察」というのが載っていて、実際に起きたと思われる、2008年4月にマンション9階の部屋から帰宅したOLが失踪した事件で2つ隣の部屋の男性が「彼女を殺してバラバラに切断して下水に流した」と供述していると、書いてある。


 死体がなければ事件は成立しない。そんなことが実際に可能だろうか。


 そして福岡センセイは、フィクションから2つ実例(?)を上げる。1つは「芹沢家殺人事件」。ホテルの1室に男女が入っていく。5時間後、出て来たのは男性1人。警察が部屋へ踏み込むと、女性は影も形もない。いかなる証拠も血の跡もない。警察は、男性が5時間のあいだに異常な集中力で女性を切り刻みトイレに流したと推定し‥


 男性の本名は誰も知らないが、通称名は「ゴルゴ13」と言います。


 もう一つの作品は松本清張さんの『影の地帯』では科学的処理で遺体を切り刻みやすい固体にして・・・詳しくは本書参照。


 加害少女の生育歴はまた別途考察したいと思いますが、もしこの少女が『ルリボシカミキリの青』もしくは『ゴルゴ13 芹沢家殺人事件』あるいは松本清張『影の地帯』が自宅か学校の図書館にあって読んでいたとすると‥。


 今日は忙しくてなかなか時間がとれないけど、気の置けない友だちと則子さんとぼく、3人で飲みにいきます。うれしいな。」


 ボクの愛読書なのですが、どうも「本と映像の森」には書いてないようですので書きます。


 生物学者福岡伸一さんの本で、ボクが一番大好きな本。福岡さんんは緻密に1点を探究・構築した科学性と広く周りを見渡せる広視野をあわせもつ人だと思います。なかなか、両方を持てる人は少ない。ボクもそうありたいと思う。


 ボクの好きな話題が載っているところは以下の場所。おもしろいと思います。


 ウイルス(p16~17)
 ミールワーム(p19~20)
 男(p21~24、27)
 GP2(p39~43)
 PCR(p93~94)
 フタバスズキリュウ(p95~97)
 狂牛病(p118~120)
 「なぜ私たちは太るのか」、カロリー(p127~129)
 一流と呼ばれる人の1万時間(p133)
 校正者の視点の深度(p173)
 トポロジ-、人間はちくわである(p185~187)
 コラーゲン(p191~193)
 なつかしさ、ノスタルジー(p200~205)
 「花粉症から見える自己」、アイデンティティ(p217~219)
 トンボのデザイン(p241~242)
「ルリボシカミキリの青はなぜ美しいのか」(p245~246)


 まだまだ書きたいところがありそうだけど、今日はこれまで。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。