雨宮智彦のブログ 2 宇宙・人間・古代・日記 

浜松市の1市民として、宇宙・古代・哲学から人間までを調べ考えるブログです。2020年10月より第Ⅱ期を始めました。

遠州の遺跡・寺社 特別編 坂上田村麻呂さん伝説関係の場所の東西線と南北線

2012年04月20日 19時18分42秒 | 遠州古代史

遠州の遺跡・寺社 特別編 坂上田村麻呂さん伝説関係の場所の東西線と南北線

 ひとつひとつの遺跡・寺社を見虫の目で、個別に見て行くことも大事ですが、広い地域の中に、遺跡・寺社をはめこんで具体的に見て行くと、発見してしまうことがあります。つまり、鳥の目(バーズアイ)ですね。

 遠州の坂上田村麻呂伝説の場所を地図で見て行くと、あることを発見しました。

 ① 中区上島7丁目の赤池薬師は、旧将軍社と経度がほぼ同じで、南北に並んでいます。

 ② 旧湘軍社は新しい新俊光神社(有玉神社)と緯度がほぼ同じで東西線に並んでいます

 ③ から赤池薬師の方向は西から約30度南に振れていて、冬至の日没方向(28度)に近いです

 ④ 法源堂は (有玉神社)と経度がかなり近くで、約5度ずれているだけです。

 考えられるのは、最初にあったのは赤池薬師でしょう。三方原台地の東の崖で湧き水の出ているという条件からして。

 赤池薬師から真北に、何かの理由で、旧俊光将軍社をつくった。そして、その旧俊光将軍社から真東へ、位置は赤池薬師から夏至の方向(逆に言えば新俊光神社から冬至の方向)に新俊光神社をつくったというプロセスでしょうか。

 または、船岡山の法源堂が起点という考えもあるかもしれません。

 以下は、グーグルで表示している北緯・東経です。①から⑤が事実かどうか、みなさん、地図で自分の目で確認してください。

法源堂   34.77765,  137.747392

有玉神社  34.751662,  137.750128

将軍社   34.751698,    137.739764

赤池薬師   34.747133,  137.739775

岩水寺薬師 34.845561,  137.793467

田村神社  34.846494,  137.789648

椎ヶ脇神社 34.853538,  137.802587

 (2012年4月20日雨宮智彦執筆)

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。