もう少しだけ書きます
新生児科不足に関しての記事ですが、最後の文にあるようにあまりにも医師不足がひどくて、不足が著しい診療科は疲弊してきています。
僕みたいに若くて(w)元気のいい、家庭を持っていない医師でも・・・疲れますから。
県境越え「母体搬送」急増 新生児科医不足 宮城
2月14日10時0分配信 河北新報
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090214-00000015-khk-l04
高リスクの妊婦と胎児を診療するため高度医療機関に妊婦を移す「母体搬送」で、宮城県から隣県への移送が急増していることが13日、仙台赤十字病院総合周産期母子医療センターのまとめで分かった。新生児科の医師不足が深刻化し、新生児集中治療室(NICU)を備えた3次医療機関の負担が増大しているためだ。中江信義センター長は「新生児科医の養成を進め、受け入れ可能な施設を増やす必要がある」と訴えている。
宮城県内での3次機関は仙台赤十字病院、東北大病院、県立こども病院(いずれも仙台市)で、NICUは計27床。2007年の県外への母体搬送は15件と、前年の5件から3倍に増えた。うち7件は3病院のNICUが満床で山形市に搬送。6件は気仙沼地区から岩手県一関市に運ばれた。08年は未集計だが、07年と同じ状況と予想される。
県外搬送は02年ごろまで年間10―20件だったが、こども病院が開院し、東北大病院がNICUを拡充した03年は5件に激減。以降は3―5件で推移していた。
急増した最大の理由は新生児科医の不足だ。県内にはもともと20人程度しかいないため、近年は仙台市内の中核病院でも母体搬送の受け入れが難しくなった。その結果、NICUを備えた3病院に搬送が集中し、満床状態となることが多くなった。
加えて、NICUでの処置が必要な低出生体重児の出産が増え、3病院が軽症の異常新生児も診るようになったことから、高リスクの母子の収容能力はさらに低下した。
気仙沼から一関への搬送が増えたのは、岩手県立磐井病院で新生児の診療が充実し、仙台より地理的に近いことなどが影響しているとみられる。
宮城から受け入れる側も余力があるわけではない。07年に6件の搬送を受けた山形県立中央病院産婦人科の阿部祐也科長は「NICUの空きには波があり、山形がいっぱいの時には仙台に引き受けてもらう。お互いさまという気持ちだ」と言う。
中江センター長は「県内に新生児科医があと5―10人いないと、今いる医師が疲弊する。大崎市民病院を拡充し、軽症から中等症の新生児を診られる2次機関を仙台に整備すべきだ」と指摘している。
-------------------------------
日本でもっとも人口当たりの医師数が少ない埼玉県・・・
内科の中でも著しく少ない診療科の一つの血液内科
医師数が不足しているけど、病床削減命令が出ているものの患者数は減らない状況で(つねに満床以上)やっている診療科でやっている身としては・・・
「疲弊するわな…」
と思う。
だって、僕がつかれるくらいだものw
もう少し年齢が上で、家庭を持っている方々が疲れないわけがない。
家庭も大事だけど、患者も大事。どっちも最大限やろうとすれば倒れるでしょう。
僕はまだ患者さんのことを考えていればいい身ですけど・・・。
これが患者さんも家庭もとなれば・・今の状態ではやっていられないと思う。
http://blog.with2.net/link.php?602868
人気ブログランキングへ←応援よろしくお願いします
僕のように3日間くらい帰ってこない日がありますけど・・・とか、予定を組んでいても呼ばれたら行きますけど…とか、とりあえず何かあったら呼んで…という状態で待機している人間がいるから成り立つ医療。
全員が普通に家庭を持っていたら成り立たないだろうな~
逆に家庭も医療も両立させる・・・。人間としての生活と医療を両立させるにはどうすればよいか…。
そう思ったら「開業されていく先生が多い」理由はよくわかるというものかもしれない・・・。
僕はそう思って医療現場に身を置いています。
それでは、また。