新・眠らない医者の人生探求劇場・・・夢果たすまで

血液専門医・総合内科専門医の17年目医師が、日常生活や医療制度、趣味などに関して記載します。現在、コメント承認制です。

医師不足地域の医療:医師不足地域の定義は?

2013-05-31 22:41:48 | 医療

こんばんは

 

現在、新患さんを中心とした外来をやっていますが・・・30~40人見ていた時と何も変わらないですね。

10人くらいの大きな病気の患者さんをきちんと告知する。理解していただき、診療方針を患者さんと一緒に決定するためには1人30分以上必要です。

 

もともと、告知などを行うときは「時間が足りない」ため、別の曜日にやっていましたが…今回はなんだかんだいいながらも1日で終わらせるため、時間がかかります。

 

まぁ、今日は急患+新患が7名いて、さらに検査結果が出て告知をする人が4名いたからかもしれませんが・・・先週、先々週に引き続き水分補給以外はできませんでしたw

 

心の底から「医者は足りないよね」と思う僕です。

医師不足を感じない医者って・・・説明する時間をどう取っているのだろうと思います

今でもそういった医師たちは・・・昔と同じ説明なんですかね?

 

患者さんが理解するまで(多分、完全にはそれでも理解していない)話すためには・・・絶対的に医者が不足してるから…と思うので、この記事が気になりました。

 

 医師不足地域の医療に従事することについて、今年3月に臨床研修を修了した医師の過半数が「条件が合えば従事したい」と考えており、その条件に「一定の期間に限定されている」を挙げる人が最も多いことが、厚生労働省のアンケート調査(速報値)で分かった。

 調査は、今年3月に臨床研修を修了した7545人を対象に行われ、5619人から回答を得た。

 調査結果によると、医師不足地域での従事について、「条件が合えば従事したい」と答えたのは55.2%。このほか、「条件にかかわらず希望しない」が18.9%、「現在、医師不足地域の医療に従事している」が4.4%などだった。

 条件が合えば従事したいと答えた人にその条件を聞くと、「一定の期間に限定されている」が43.9%で最も多かった。以下は、「自分と交代できる医師がいる」(30.5%)、「診療に関して相談できる上級医や他科の医師がいる」(28.9%)などと続いた。

 「一定期間に限定」を条件に挙げた人に、どの程度の期間を希望するかを聞くと、「1年以上3年未満」が48.2%で最も多く、次いで「半年以上1年未満」(36.7%)、「1か月以上半年未満」(10.7%)などの順。希望する時期は、「卒後6-10年以内」が44.3%を占めた。医学部卒業後2年の臨床研修、その後3年ほどの専門医研修の修了後を希望する人が多いとみられる。以下は、「卒後3-5年以内」(31.9%)、「卒後11-15年以内」(9.8%)などと続いた。【高崎慎也】

---------------------------------------

医師不足の地域…と言われて埼玉や千葉を上げる人は少ないと思いますが…このあたりは医師不足地域です。関東以北(東京を除く)は基本的に医師不足のような気がするし・・・・

 

この記事の内容はよくわかるのですが、唯一わからないところは「医師不足地域の医療」ですね。

どういった場所を想定しての質問なのか。出している側と、答えている側の想定が違っていたら笑いごとではすみませんね

いつも読んでいただいてありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。

http://blog.with2.net/link.php?602868

人気ブログランキングへ←応援よろしくお願いします

なかのひと

blogram投票ボタン

それでは、また。

 

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする