鍼灸古典を読んで常々思うことは、「これはこうだ、こうなっている」という記述に終始し、なぜそうなのかという疑問の手がかりがない、ということである。
気血水にしても同じである。一応古典派の間の共通認識を簡便に記すと、つぎのようになる。
血:現在でいう血液と同一
水:津液ともよぶ。血液以外の生理的体液
気:気と水を動かすエネルギー
では古代中国医師は、なぜそう考えたのだろうか。以下に私の個人的見解を述べる。血液を器に入れて放置(血沈検査と同じ)すると、上下二層に分かれる。現代では上層の淡黄色の液体は血漿成分、下層の暗赤色の液体は血球成分であることが知れているが、中国人は上層のは水、下層のは血だと考えた。
(また出血した血を放置すると、ペースト状に固まることを知り、瘀血のイメージを得た)
二層に分かれたのは放置していたからであり、血液が動いていれば二層に分かれることはない。生体内では血液が循環しているから二層に分かれることはなく、血液を動かしている力を考え、気という概念を完成させたのだろう。その結論の正しさはともかくとして、観察による事実から論理的に考察していたと思われる。
気・血・水を、どう考えるべきかは、稿を改め、考察していきたい。
気血水にしても同じである。一応古典派の間の共通認識を簡便に記すと、つぎのようになる。
血:現在でいう血液と同一
水:津液ともよぶ。血液以外の生理的体液
気:気と水を動かすエネルギー
では古代中国医師は、なぜそう考えたのだろうか。以下に私の個人的見解を述べる。血液を器に入れて放置(血沈検査と同じ)すると、上下二層に分かれる。現代では上層の淡黄色の液体は血漿成分、下層の暗赤色の液体は血球成分であることが知れているが、中国人は上層のは水、下層のは血だと考えた。
(また出血した血を放置すると、ペースト状に固まることを知り、瘀血のイメージを得た)
二層に分かれたのは放置していたからであり、血液が動いていれば二層に分かれることはない。生体内では血液が循環しているから二層に分かれることはなく、血液を動かしている力を考え、気という概念を完成させたのだろう。その結論の正しさはともかくとして、観察による事実から論理的に考察していたと思われる。
気・血・水を、どう考えるべきかは、稿を改め、考察していきたい。