夕暮れのフクロウ

―――すべての理論は灰色で、生命は緑なす樹。ヘーゲル概念論の研究のために―――(赤尾秀一の研究ブログ)

§278d[至高性(主権)をつくる観念論、Der Idealismus, die Souveränität ausmacht]

2018年06月04日 | 法の哲学

 

§278d

 

[至高性(主権)をつくる観念論、Der Idealismus, die Souveränität ausmacht]

Aber der Despotismus bezeichnet überhaupt den Zustand der Gesetzlosigkeit, wo der besondere Wille als solcher, es sei nun eines Monarchen oder eines Volks (Ochlokratie), als Gesetz oder vielmehr statt des Gesetzes gilt, dahingegen die Souveränität gerade im gesetzlichen, konstitutionellen Zustande das Moment der Idealität der besonderen Sphären und Geschäfte ausmacht, daß nämlich eine solche Sphäre nicht ein Unabhängiges, in ihren Zwecken und Wirkungsweisen Selbständiges und sich nur in sich Vertiefendes, sondern in diesen Zwecken und Wirkungsweisen vom Zwecke des Ganzen
(den man im allgemeinen mit einem unbestimmten Ausdrucke das Wohl des Staats genannt hat) bestimmt und abhängig sei.

しかし専制政治とは一般的に無法状態を意味するものであり、そこでは、特殊な意志が ⎯  それが君主の意思か、あるいは民衆の意思(衆愚政治)であるかを問わず ⎯ 法律として、あるいはむしろ法律に代わるものとして通用する。
これに対して、主権die Souveränität は、まさに法的な、立憲的な状態において、特殊な領域と職能の観念性の要素を構成する。すなわち、いいかえれば、このような領域は、独立したものではなく、その目的と活動の仕方において自立したものでもなければ、自分自身に沈潜するものでもなくて、全体の目標(一般的に、それを私たちは「国家の福祉」という不確かな表現で呼んでいるが)についてのこれらの諸目的と活動の仕方に依存し、決定づけられるものである。


特殊な領域と職能の観念性の要素 das Moment der Idealität der besonderen Sphären und Geschäfte とは、三権分立を事例に考えるとわかりやすいと思う。

司法と行政と立法は、それぞれが特殊な領域と職能とを構成するが、これらの要素das Momentは、それぞれ独立したものではなく、相互に依存し規制しあっている。悟性的な意識で行われたフランス革命の後期には、三権がそれぞれ独立を主張し相互に対立を招いて、die Souveränitätの生命性der Idealitätを破壊し国家の崩壊を招いた。

ヘーゲルはこの観念性der Idealität という事態については、有機体における各器官や国家の各機関など、事物を構成する要素das Momentのそれぞれの相互依存性を考えている。国家にあっては、それがdie Souveränität(権威、威光、主権、明治憲法でいう、国家統治の大権)である。

 

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

§278c[至高性(主権)をつくる観念論、Der Idealismus, die Souveränität ausmacht]

2018年06月01日 | 法の哲学

 

§278c[至高性(主権)をつくる観念論、Der Idealismus, die Souveränität ausmacht]

Der Idealismus, die Souveränität ausmacht, ist dieselbe Bestimmung, nach welcher im animalischen Organismus die sogenannten Teile desselben nicht Teile, sondern Glieder, organische Momente sind und deren Isolieren und Für-sich-Bestehen die Krankheit ist (s. Enzyklop. der philos. Wissensch. § 293), dasselbe Prinzip, das im abstrakten Begriffe des Willens
(s. folg. § Anm.) als die sich auf sich beziehende Negativität und damit zur Einzelheit sich bestimmende Allgemeinheit vorkam (§ 7), in welcher alle Besonderheit und Bestimmtheit eine aufgehobene ist, der absolute sich selbst bestimmende Grund; um sie zu fassen, muß man überhaupt den Begriff dessen, was die Substanz und die wahrhafte Subjektivität des Begriffes ist, innehaben. - Weil die Souveränität die Idealität aller besonderen Berechtigung ist, so liegt der Mißverstand nahe, der auch sehr gewöhnlich ist, sie für bloße Macht und leere Willkür und Souveränität für gleichbedeutend mit Despotismus zu nehmen.

主権die Souveränität を構成するところの観念論とは、動物の有機体においては、いわゆる部分といわれるものが、それは部分ではないのであって、むしろ肢体であり、器官という要素であって、それが切り離されて独立して存在するときは病的状態とされるものである。(『エンチクロペディー』§293参照)その原理とは、意志という抽象的な概念にあっては(次節§279註解参照のこと)自己を自己に関係づける否定性として、そして、それでもって自己を個別性へと規定する普遍性が現れるのであり(§7)、そこにおいては、すべての特殊性と規定性は一個の揚棄されたものであって、絶対的に自己を自己として規定する根拠である。その根拠を理解するためには人はおしなべて、概念の実体とその真の主体性が何であるか、その概念をうちにもたなければならない。なぜなら、主権とは全ての特殊な権限の観念性であるから、誤解されやすいし、単なる権力や空虚な恣意と主権とが独裁制と同じ意味のものとして捉えられることもふつうにまたよくありがちだからである。


世間で多くの「学者」「識者」たちが偉ぶって「それは観念論だ」というとき、彼らのいう「観念論 Der Idealismus」とはどういう意味なのか、問い直す必要があるでしょう。
主権、至高性 die Souveränität を成しているものは、一個の生命とおなじく、さまざまな要素 Momenteを統一する客観的な観念性である。Der Idealismus とDie Idealität  の違いは、観念を主体性の面から捉えるか、客体性の面から捉えるかの違いだろうか。

この個所はヘーゲルが「概念 der Begriff」についてどのように考えているか、彼の概念観を知るうえで参考になる。彼は「(意志など、すべての事物の)自己を自己として規定する根拠を理解するためには、概念の実体とその真の主体性が何であるか、その概念をうちにもたなければならない(概念そのものを理解していなければならない)」という。

彼の概念観によれば、すべての事物がその事物であるのは、それを規定する概念(普遍)を根拠としているからである。まず普遍が自己を自己と関係づけること、⎯⎯これをヘーゲルは自己否定という。⎯⎯によって、概念の実体としての普遍は、まず自己を特殊化する。否定することは規定することであり、特殊化することでもある。さらに主体でもある概念は、自己を個別性へと規定することによって現実的な存在となる。この一連の主体的な運動をヘーゲルは Der Idealismus 観念論と呼び、それを客体的に捉えたときに Die Idealität 観念性といったのだろう。

したがって、概念の立場は絶対的観念論の立場であり、哲学とは事物についての概念的な認識である。(小論理学、第三部 概念論 §160註解 参照)

 

 ※20180611追記

ヘーゲルの概念観を前提にすれば、当然に上記のような認識になる。また、この点については、マルクスなどの唯物論者たちが、ヘーゲルの絶対的観念論を「神秘化している」として批判する核心であるように思われる。彼らはヘーゲルのように事物の内的な活動性を「概念=思考規定」として捉えることができず、「対象のうちに内在する概念(観念)」を認めない。――この点については、いずれ再考する機会もあると思う。

 

 

 

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

§278[国家主権]b

2018年05月30日 | 法の哲学

 

Dies ist die Souveränität nach innen; sie hat noch eine andere Seite, die nach außen (s. unten).
- In der ehemaligen Feudalmonarchie war der Staat wohl nach außen, aber nach innen war nicht etwa nur der Monarch nicht, sondern der Staat nicht souverän. Teils waren (vgl. § 273 Anm.) die besonderen Geschäfte und Gewalten des Staats und der bürgerlichen Gesellschaft in unabhängigen Korporationen und Gemeinden verfaßt, das Ganze daher mehr ein Aggregat als ein Organismus, teils waren sie Privateigentum von Individuen und damit, was von denselben in Rücksicht auf das Ganze getan werden sollte, in deren Meinung und Belieben gestellt.


これらは国内に対する主権である。国家主権は、なお他の側面も、国外に対する主権もまた持っている(下記参照)。

かっての封建君主制にあっては国家はたしかに外に向かってはいたが、しかし、内に向かっては、ただ単に君主のみでなく国家もまた主権者ではなかった。一部においては(§273註解参照)国家と市民社会の特殊な職能と権力は、独立した職業団体や共同体において構成され、全体は、したがって一個の有機体というよりもそれ以上に一個の集合体であったし、一部においては、それらは個人の私有財産であり、したがって、職能や権力については全体を考慮して行われるべきであるものが、彼らの私見や裁量のもとに置かれた。



 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

§278[国家主権]a

2018年05月28日 | 法の哲学

 

 

§ 278

 

Diese beiden Bestimmungen, daß die besonderen Geschäfte und Gewalten des Staats weder für sich noch in dem besonderen Willen von Individuen selbständig und fest sind, sondern in der Einheit des Staats als ihrem einfachen Selbst ihre letzte Wurzel haben, macht die Souveränität des Staats aus.

 

[国家主権]

これらの二つの決定的な要素、すなわち国家の特殊な職務や権力は、それら自身で独立しているわけでもなければ、また、独立した個人の特殊な意志の中にあって確固としてあるのでもなく、そうではなく、単純なそれ自体としての国家の統一性のなかに、その最終的な根拠をもっており、それらが国家の主権 die Souveränität を構成する。

 

 ※
ここで「主権」と訳した原語は「die Souveränität」。この概念についてはさまざまな問題を含んでおり、さらに詳しく考察してゆく必要があると思う。§275 の註解でヘーゲルは君主権の概念を説明するときにも、die Souveränität を用いている。このときは、あえて「主権」とせずに、「至高のもの」と訳した。翻訳については、引続き推敲し精確を期してゆくつもりですが、誤訳などがあれば指摘していただければありがたい。
 


sovereignty 主権
 
 Noun

 sovereignty, supremacy, dominion   主権
 supremacy, sovereignty, domination, dominion, dominance, ascendance  至上
 sovereignty  万乗

Synonym 同義語
 
noun 名詞
jurisdiction, rule, supremacy, dominion, power, ascendancy, suzerainty, hegemony, domination, authority, control, influence
 noun
autonomy, independence, self-government, self-rule, home rule, self-determination, freedom
 noun
 reign
 see also
popular sovereignty  人民主権, consumer sovereignty, 
national sovereignty 国家主権

 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

§277[国家の特殊な職能や活動]

2018年05月25日 | 法の哲学

 

§ 277[国家の特殊な職能や活動]

β) Die besonderen Geschäfte und Wirksamkeiten des Staats sind als die wesentlichen Momente desselben ihm eigen und an die Individuen, durch welche sie gehandhabt und betätigt werden, nicht nach deren unmittelbarer Persönlichkeit, sondern nur nach ihren allgemeinen und objektiven Qualitäten geknüpft und daher mit der besonderen Persönlichkeit als solcher äußerlicher- und zufälligerweise verbunden. Die Staatsgeschäfte und Gewalten können daher nicht Privateigentum sein.

§277

β)国家の本質的な要素としての国家の特殊な職能や活動は、国家に固有のものである。そして、それらを取り扱い運営するのは個人を通じてであるが、これらの個人の直接的な人格性を通じてではなく、そうではなくただ、彼らのもっている普遍的にして客観的な熟練と素質を通じて、したがって、こうした外的にして偶然的なやり方に結びついた特殊な人格によるのである。官職と権力は、したがって私有財産になることはできない。

 
Zusatz.

Die Wirksamkeit des Staats ist an Individuen geknüpft; sie sind aber nicht durch ihre natürliche Weise berechtigt, die Geschäfte zu besorgen, sondern nach ihrer objektiven Qualität. Fähigkeit, Geschicklichkeit, Charakter gehört zur Besonderheit des Individuums: es muß erzogen und zu einem besonderen Geschäfte gebildet sein. Daher kann ein Amt weder verkauft noch vererbt werden. In Frankreich waren die Parlamentsstellen ehemals verkäuflich, in der englischen Armee sind es die Offiziersstellen bis zu einem gewissen Grade noch heute, aber dies hing oder hängt noch mit der mittelalterlichen Verfassung gewisser Staaten zusammen, die jetzt allmählich im Verschwinden ist.

§277 註解

[公職と個人]
国家の働きは個人と結びついている。しかし、個人はその生まれつきの性質によっては国家の職務を手に入れることを正当化されない。そうではなく、個人の特性とむすびついている彼の客観的な品性、能力、技術、性格によって正当化されるのである。個人は教育を受け、特別な能力が形成されなければならない。したがって公職は買うことも相続することもできない。 フランスでは、かって議会職は買うこともできたし、英国軍では将校の役職については今に至るもある程度までは買うことができる。しかし、こうしたことは今や一部の国家の徐々に消滅つつある中世的な憲法と多かれ少なかれ結びついている。

共産主義者のマルクスも、ヘーゲルの「法の哲学」について、特に§261〜§313 については詳細に批判的に検証している。

Marx
 
Kritik des Hegelschen Staatsrechts (§§ 261-313)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

§276 註解[国家という有機体の要素の観念性]

2018年05月24日 | 法の哲学

 

§276

Zusatz.

Mit dieser Idealität der Momente ist es wie mit dem Leben im organischen Körper: es ist in jedem Punkte, es gibt nur ein Leben in allen Punkten, und es ist kein Widerstand dagegen. Getrennt davon ist jeder Punkt tot. Dies ist auch die Idealität aller einzelnen Stände, Gewalten und Korporationen, so sehr sie auch den Trieb haben, zu bestehen und für sich zu sein. Es ist damit wie mit dem Magen im Organischen, der sich auch für sich setzt, aber zugleich aufgehoben und sakrifiziert wird und in das Ganze übergeht.


註解
[国家という有機体の要素の観念性]

(国家の)要素のこの観念性については有機的な身体における生命のようなものである。生命は有機的な身体のそれぞれの器官に存在しているが、すべての器官にはただ一個の生命があるに過ぎない。それぞれの器官は、生命に対して敵対するものではない。身体から切り離されてしまうと、それぞれの器官は死んでしまう。このことは、すべての個々の身分、権力、企業の観念性についてもまた同じであり、それらはまたそれぞれに自分自身として存在し自立しようとする衝動をもっている。それは有機体における胃のようなものでもある。胃もまた自身のために作られているが、しかし同時に保存され犠牲にされて全体の中に融合してゆく。

 ※

ヘーゲルは国家を有機体としてとらえ、またその生命性を非物質的な、しかし客観的に実在する観念性としてとらえる。家族や身分や階級は国家内の要素der Momenteであり、それらは独立性をもつとともに、また国家に揚棄されてその一器官として全体のために働く。ケルゼンなど他の凡俗の憲法学者たちの国家観は死にもので、何よりも国家のこの観念性と生命性とに理解が及ばない。

 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

§276 政治的国家の根本規定.[Die Grundbestimmung des politischen Staats]

2018年05月23日 | 法の哲学

 

§ 276

1.Die Grundbestimmung des politischen Staats ist die substantielle Einheit als Idealität seiner Momente, in welcher αa) die besonderen Gewalten und Geschäfte desselben ebenso aufgelöst als erhalten und nur so erhalten sind, als sie keine unabhängige, sondern allein eine solche und so weitgehende Berechtigung haben, als in der Idee des Ganzen bestimmt ist, von seiner Macht ausgehen und flüssige Glieder desselben als ihres einfachen Selbsts sind.

1.政治的な国家を根本的に規定するものは、その要素(個別、特殊、普遍 ⎯⎯ 家族、市民社会、政府など)の観念性としての実質的な統一である。その統一の中で、α)特殊な権能と職業は、保持されているとともに、同時に解消されてもいる。そして、ただ保持されるとしても、独立したものとしてではなく、そうではなく、全体の理念の中において規定されたものとして、その全体の力から出て来て、そして、その単純な部分としての流動的な肢体そのものとして、その限られた範囲で認められる限りにおいてのみである。

政治的な国家を根本的に規定するものは、「家族、市民社会、政府など国家の諸要素(個別、特殊、普遍)」の観念性Idealität としての実質的な統一die substantielle Einheit であるという。観念性Idealitätということで人間(国民)の意識、国家意識との関わりが出てくる。

 

 

 

 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

§275 註解 Zusatz.[君主権の概念]

2018年05月22日 | 法の哲学

 

 

§275


Zusatz.

Wir fangen mit der fürstlichen Gewalt, das heißt mit dem Momente der Einzelheit an, denn diese enthält die drei Momente des Staats als eine Totalität in sich. Ich ist nämlich zugleich das Einzelnste und das Allgemeinste. In der Natur ist auch zunächst ein Einzelnes, aber die Realität, die Nicht-Idealität, das Außereinander, ist nicht das Beisichseiende, sondern die verschiedenen Einzelheiten bestehen nebeneinander. Im Geiste ist dagegen alles Verschiedene nur als Ideelles und als eine Einheit.
Der Staat ist so als Geistiges die Auslegung aller seiner Momente, aber die Einzelheit ist zugleich die Seelenhaftigkeit und das belebende Prinzip, die Souveränität, die alle Unterschiede in sich enthält.

§275

註解[君主権の概念]

私たちは君主権をもって始める。すなわち、個別性の要素をもって(mit dem Momente der Einzelheit)始める。というのも、(君主権の)個別性は、国家の三つの要素(※個別、特殊、普遍)を、一個の総体として自らのうちに含んでいるからである。「私」とは、くわしく言えば、もっとも個別的なものであるとともに、もっとも普遍的なものである。自然においてはまた、さしあたっては一個の個別的なものが存在するが、しかし、そうした実在する、非観念的な、相互排除的なものは、自己に安住するものではなくて、そうではなくて種々に異なった特殊なものとして互いに並存してある。精神においては、これに対して、区別される全てのものは、ただ観念的なものとして、そして一つの統一されたものとしてのみある。
国家は、そうした精神的なものとして、その要素の全てを展開してゆくが、しかし、その個別性は、魂に満ちたものであり、そして活動する原理であり、区別される全てのものを自らのうちに含む、至高のものである。

 

 

 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

§275 君主権 (a. Die fürstliche Gewalt)

2018年05月21日 | 法の哲学

 

 

a. Die fürstliche Gewalt

§ 275

Die fürstliche Gewalt enthält selbst die drei Momente der Totalität in sich (§ 272), die Allgemeinheit der Verfassung und der Gesetze, die Beratung als Beziehung des Besonderen auf das Allgemeine, und das Moment der letzten Entscheidung als der Selbstbestimmung, in welche alles Übrige zurückgeht und wovon es den Anfang der Wirklichkeit nimmt. Dieses absolute Selbstbestimmen macht das unterscheidende Prinzip der fürstlichen Gewalt als solcher aus, welches zuerst zu entwickeln ist.


a  君主権

§275

君主権はそれ自身として総体性の三つの要素を自己のうちに含んでいる。(§272)(一)憲法と法律の普遍性、(二)特殊なものを普遍的なものへと関係づけるものとしての審議、そして、(三)自己を規定するものとして最終的に決定する要素(das Moment )、の三つである。かかるものの中に全ての残余のものがそこへと帰り来たり、また現実の起点としてそこから出てくる。この絶対的に自己を規定するものこそ、君主権を君主権として他から区別する原理を構成するものであるから、まずこれが初めに展開されるべきである。

 ※
現行日本国憲法を改正する際には、上に引用したヘーゲル法哲学の君主権などの考察も参考にしながら天皇の条項規定を検証する必要があると思う。
 
 
 
 
現行憲法 第一章第一条 天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。
帝国憲法 第一章第一条 大日本帝国ハ万世一系ノ天皇之ヲ統治ス
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする