玉川上水の辺りでハナミズキと共に

春は花 夏ほととぎす 秋は月 冬雪さえてすずしかりけり (道元)

*テレビ放送大学

2011年01月03日 | 捨て猫の独り言

 昨年の秋からテレビ放送大学の番組を録画して見るようになった。数学関係だけでも「解析入門」「初歩数学」「空間とベクトル」「微分と積分」「入門線形代数」「数学再入門」と6つの講座がある。それらの録画を適当に取捨選択して視聴している。講師は自分の手で書きながら数学を学習するようにと忠告する。恥ずかしいことに、私は不良大学生だったから、不勉強のせいで今になって新鮮な思いで見る講義が多い。コンピューター画像などは以前は示されることは無かった。現代の学生は幸せだと思う。それにしても私の中高教師の現役時代は、放送大学など見ることもなく毎日の生活に追われていたということだ。

 私にとって興味深い講義がもう一つある。それは15回シリーズの「和歌の心と情景」というものだ。和歌は日本の歴史とともに続いてきたという長い歴史を持っている。その歩みがわかるように味わい、そして解説するという。年末年始は再放送があって第1回「万葉集の風景と抒情」から見ることができた。その中では、柿本人麻呂の「東(ひんがし)の 野に炎(かぎろひ)の立つ見えて かえり見すれば 月かたぶきぬ」が取り上げられていた。「かぎろひ」とは「夜明け前の曙光」のことだ。これから天皇となりこの世を照らしていく軽皇子(かるのみこ)を予祝する思いを風景への感動を通して解き放つ歌なのだという。

 万葉時代の和歌は漢字表記されていた。困ったことにこの表記はどのように訓読するかは一通りに定まらない。それから時がくだり平安時代になって、安→あ、似→い、阿→ア、伊→イ などのように、漢字を源にして「ひらがな」「カタカナ」が考案された。たとえば「新 年乃始乃 波都波流能 家布敷流由伎能 伊夜之家余其騰」 という万葉仮名=漢字表記を、ひらがな表記にすると「あたらしき としのはしめの はつはるの けふゝる雪の いやけしよこと」となるのだ。このように一字一音のひらがなの発明により万葉仮名の限界が克服されたという。

 さて夜明け前の曙光が見たくて、大晦日に歩いて15分ほどの大ケヤキのある畑地に出かけた。翌日の元旦に備えてのことだ。しかし厚い雲にさえぎられて、期待していた夜明け前の茜色の空を見ることはできなかった。ところが自然現象は霊妙なものだ。元旦に同じ場所に出かけると茜色に染まって刻々に変化する空に出会えたのだ。日の出の1時間前がとても神秘的だ。東南の方向の天空高く下弦の月が出ている。東に太陽で西に月ではなかった。先の人麻呂の歌も単に風景に感動しているのではなく、歌がある政治的な意味を持つことがあることを知った。4月から始まる放送大学という楽しみが増えた。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする