ART&CRAFT forum

子供の造形教室/蓼科工房/テキスタイル作品展/イギリス手紡ぎ研修旅行/季刊美術誌「工芸」/他

作り手と使い手 (2) 高橋新子

2015-07-01 08:14:18 | 高橋新子
1996年2月20日発行のART&CRAFT FORUM 3号に掲載した記事を改めて下記します。

 和紙とその原料や作業工程に関心を持つようになってから、まだ4~5年と日は浅く、一つ知れば十の疑問が生まれ、二つ知れば百の無知を思い知らされる毎日である。
 それに注ぎ込んだ時間と費用は私にとって「かなりのもの」だとしても、実際には何万分の一にも満たないごく僅かな手応えを掴みかけているに過ぎない。「ここからここまで」と決めてかかってはいても、次々と押し寄せてくる情報や疑問は膨れ上がるばかりである。時に捜していたものに出会ったりすると、嬉しさのあまりにさらに深みにはまり込むことになる。特に伝統的技法で手漉きにされた美しい和紙は、ただもう手で触って、陽に透かして見て、うっとりとしてしまう程である。しかし当然のことながら、これをどう使いこなすかということが課題となってくる。
 最近では従来になかった新しい分野への和紙素材の開発や展開、あるいは新技術への試みもさかんに行われ、目新しい造形も多く見られるようになった。原料が叩解(こうかい)されて充分に水分を含んだ時の造形の自由さと、乾燥時の形の確かさは素材として、いかに優れているかを示すものである。
 過日、大阪の国立国際美術館で開催された「紙の世界」展では、私の紙に対する理解とはかなり異なった次元で造形された、内外の作品群と出会うことになった。「紙を素材とする立体、インスタレーション、版画等を展示し現代美術における紙の可能性を考える」という趣旨を知れば「なるほど」と納得するのだが「盗んででも持って帰りたい」と思う程のものはなかった。
 生活の中で、心地よく一緒に呼吸し、いろいろな用事を果たしてくれて、暑さ寒さや紫外線から身を守ってくれて、さらに限りなく優しくて強い母親のような、思うだに涙腺をズルズルにしそうな、あの和紙の肌触りは何処にも見当たらなかった。これは勿論次元とか、価値観とかセンスとか、気候風土とか国民性とか、つまるところ生い立ちに至るまでの違いかも知れないが、理屈抜きで古来からの和紙は、底知れないパワーを持っていながら軽やかで美しい。
 年の瀬近くに開催された和紙セミナーで、越前生漉き奉書を漉く岩野市兵衛氏の講演を聴いた。生漉きというのは椿100%の紙のことで、氏はこの紙しか漉かないそうである。越前奉書は従来はご祝儀袋や免状、寺社用紙に用いられたが、先代の市兵衛氏が浮世絵などの木版画用紙を開拓し、この紙一筋で人間国宝となられた。この紙は版木が200~300枚程の多色刷りにも傷まず伸縮もしないと云われている。興味深い職人の工夫談の最後に「私が目指しているものは、ただひたすらすっきりと素直に漉き上げた紙です」といわれた。会場の参加者一同は「う~ん」と深く感ずるところがあった。この紙をどのように使ったらよいのだろうか。


最新の画像もっと見る