忘れ人の独り言

明治生まれの両親がさりげなく生きていた姿が今,私に語りかけてくる。

熱中症に経口保水塩

2012-07-25 | 日々の業

いよいよ夏本番です。朝早くから蝉が鳴いています。朝7時半くらいからもうじんわりと暑くなってきます。

今朝の新聞に熱帯夜、真夏日が増加し気温30度以上の時間数がこの30年で2倍になっているということで、朝、夕も暑くなっているという。

熱中症患者は外よりも屋内での発症が41% 年齢では65歳以上が72%という。(2010年東京都熱中症患者中)

又 日没後も部屋に熱がこもりやすい集合住宅では外の温度が夜26度になっても部屋の温度は33.4度で下がらず朝まで続く。

 

部屋の中でも熱中症になるということなので、本当に注意しなくてはと思いました。

急いで昨年ブログに載っていた経口保水塩を作りました。最近はスーパーか薬局でも売っていますね。

 


仏教の意味って?

2012-07-20 | 生き方を学ぶ

宗教を英語でいえばreligionで、これは「信じるもの」で「信仰」という意味だそうです。英語の「リゴ」はラテン語で「結ぶ、束縛する」という意味。

人間があまりに勝手な行動をするので創造主である神に再びつなげているということらしい。

こういう意味での信仰はインド文化にはほとんどなくて、仏教にもありませんと「仏教は心の科学」の本に書かれている。

そして仏教は「仏陀の教え」で仏教は宗教、信仰ではなくて「教え」であって医学、科学、物理学、美術などと同じように「こういうふうに実践すると、こうなりますよ」と方法を教えているのです。

ブッダが何を教えるかというと、それは「心の高め方」ということで心の未熟なところや、いけないところを直し磨いて人格を完成させて行く、その方法を説かれいるということです。

え~ 仏教は宗教じゃないの?

ちょっとびっくりしました。

でも日本の仏教はやっぱりここで書かれている仏教じゃないような気がするのだけど・・・。祈祷したり信仰宗教があったり・・・。

それは大乗仏教と小乗仏教の違いからかしらと、わからん頭でふと思ったりしますが、何にせよ「なるほど・なりほど」と一人納得していた私でした。

アルボムッレ・スマナサーラさんはスリランカ上座仏教にて日本サンガ主任長老に任命され、日本テーラワーダ仏教協会長老としてNHK「こころの時代」にも出演されたり朝日カルチャーセンター講師としても活躍されているということです。

 


被災地は「時計止まったまま」(写真)

2012-07-13 | 写真

「被災地が時計が止まったまま」だと衆議院予算委員会で共産党の笠井亮議員が福島原発事故の被害がいまだ継続・ 深刻化している実態を国に突きつけ責任ある対応を迫ったと今日の新聞に載っていた。

丁度 知人が今月初めに南三陸へ災害ボランティアとして行ってきたと写真を持って来てくれいろいろ話を聞いた。

新聞にあるように本当に時間が止まった感じで復興は殆んど進んでおらず、そこで暮らす人たちは後ろを振り返らず、前を見ることもできず唯、もくもくとワカメをとったり身近な片づけをしたりして暮らしておられたと話しておられた。

3.11以前の街  ↑

 以下の写真は 現在の(2012年7月) 南三陸の状況

 

(写真はMさんより提供)

 


休館日の図書館

2012-07-12 | 写真

火曜日に休館日で人影が少ない図書館へ行った。階段を上がって返却せず入口のポストに本を返却すればよいのでl好都合だ。

駐車場はさすがに空いていたが散歩する二人ずれや高校生たちの姿がみられた。それでもいつもとは違って静かで緑が一段ときれいだった。

少し曇り空だったのですっきりしない写真になったが・・・


お茄子とニシンの思い出

2012-07-05 | 昔語り

スーパーに珍しく身欠ニシンが売っていた。なすびも京都産のいい色したもの。

ニシンと炊こうと思い買ってきたが、家の者は誰も食べない。そもそもなすびが好きでないらしい。

昔 夏になればお茄子のどぼずけ(ヌカズケ)を母がよくしていた。毎日ヌカズケの樽の中をまぜていた。

きれいな紫色につかったお茄子の漬物は本当においしかった。

又、ニシンとお茄子もよく炊いていた。

父はニシンを焼いて甘辛くした醤油につけて食べていた。焼いてアツアツのニシンをジューンと醤油につけると味がしみ込んでなかなかおいしい。

私はお茄子の田楽が大好きで父親が入院していた時、付き添いで病院から帰ってくると決まってビールと茄の田楽を食べていた。

病院から疲れて帰っても、さっとできて口に合ったからだ。あまり食べすぎたせいかどかわからないが、腕にあせもが沢山出来た。

「ヤーレン・ソーラン・ソーラン・ソーラン・・・・」と鼻歌まじりでニシン料理二品出来上がり!