先週「高齢者大会」で伊藤千尋さんの講演を聞いた。朝日新聞の記者をされ世界中を見て歩かれた経験から各国の原発や基地の現在の状況をわかりやすく話された。
会場の皆がとてもいい話だったと納得し、元気をもらえる内容だった。
どこの国か聞き洩らしましたが廃炉になった原子炉の見学をし燃料棒も見てきたと話されました。日本円で300円の見学料ですから皆さん機会があったらぜひ見に行って来てと。

知らないことを知って自分がこれからどうすればいいか行動の指針になるのだけれど、けれど、けれど、がついてきます・・・。
1 世界の流れは原発から自然エネルギーへ
ドイツ・・・2011年6月 福島の事故後17基あった原発のうち古い原発8基を即 止めた。
1970年代の石油ショックの際 石油に頼ってばかりいてはいけないと世界の国は
自前のエネルギー開発にむかった。その時日本は原発の方にいった。
沖縄県の広さにあたる場所に菜の花を植え菜種油を燃料にして車を走らせた
菜種油専用のスタンドがありベンツが菜種油で走っている。
電力面では2000年に再生可能エネルギー法を制定 2020年までに総電力量
の20%を再生可能エネルギーにすると決めた。
イタリア・・・チェルノブイリ事故の翌年、国民投票ですべての原発を閉鎖した。
オーストリア・・・1999年 憲法で原発を禁止し原発を作っても使用しないと明記した。
1977年にドナウ河の傍に原発ができたが市民の反対運動が起こり稼働してい
いかどうかを国民投票で決め過半数が反対した。500億の費用をかけた原発は
全く使われなかった。
フィリピン・・・1985年原発を作ったが1986年2月 市民が作ったアキノ政権はチェルノブ
イリ事故の4日後原発を止めると決めた。
スペイン・・・再生可能エネルギーが総電力の40%を占めている。アフリカ沖にあるスペイン
領のカナリア諸島に広大な太陽光発電と風力発電をもっている。
ここには日本の憲法九条の碑が建っている。
アイスランド・・・世界最大級の露天風呂(サッカー場2面分)がありこれは地熱発電所を作った
際にできた温泉だった。地熱と水力発電で国内の電力のすべてを賄ってい
る。
日本はアイスランドと同じで世界で地熱発電が最も適した国できちんと開発すれば
原子力発電所20基分の電力がとれるという。
また、地熱発電の技術も世界一でアイスランドの地熱発電所にも発電設備を輸出してい
る。
東芝は全世界の全世界の地熱発電容量の25%の設備を供給している。