径のつくりの部分としんにょうを組み合わせると、まっすぐに進む「みち」をあらわし「ケイ」と音読みする文字の異体字になります。
この字のしんにょうを除いた部分は、台の上にたて糸をまっすぐ張った姿をあらわしているそうです。
段通を織るときには、垂直に糸を張りますから、その状態は、たていとという呼び名にぴったりです。
これならば、文字の成り立ちの経緯も、まっすぐに理解できるような気がいたします。
径のつくりの部分としんにょうを組み合わせると、まっすぐに進む「みち」をあらわし「ケイ」と音読みする文字の異体字になります。
この字のしんにょうを除いた部分は、台の上にたて糸をまっすぐ張った姿をあらわしているそうです。
段通を織るときには、垂直に糸を張りますから、その状態は、たていとという呼び名にぴったりです。
これならば、文字の成り立ちの経緯も、まっすぐに理解できるような気がいたします。