さそりのらびりんす~たわごと~

慢性膵炎持ちのあゆが気ままに書く、たわごと日記です。

ごあいさつ

ようこそ、いらっしゃいました。あゆと申します。
2005年に慢性膵炎を発症いたしました。
闘病記録に日々のあれこれ、趣味のこと。
たわごとに寝言、なんでもありの内容となっております。
時折現れる、さそりの毒にはご注意を。(^_-)-☆

慢性膵炎の経緯はこちら。重症急性膵炎の闘病記はこちら
過去の入院・検査記録はこちら。お薬の履歴はこちら
膵臓に関する記事は、あくまで素人の作った内容です。
間違いが含まれている可能性はありますので、あくまで自己責任ということで情報を利用してください。

ご意見のある方はayushirokun☆hotmail.comへ、☆を@に変えてメール送信してください。
当ブログのコメントは承認制になっています。

慢性膵炎疑診は存在しない?

2010年12月13日 14時50分10秒 | 慢性膵炎と日常生活
ネットをうろうろしていたら、面白い論文を見つけました。
膵臓学会には相手にされず、学会誌にも不掲載になったとのことなので
異端の論文と思われます。

斎藤清司、「いわゆる慢性膵炎疑診例」における構造仮説継承型事例研究
※エラーになるため、リンクを貼りかえました。
 CiNii 論文PDF - オープンアクセスというのをクリックしてください。
 pdfファイルです。

慢性膵炎疑診で、投薬によっても症状が緩和しない患者に対し
痛みの訴えを否定せずによく症状を聞いて信頼関係を構築し、
痛みが出るメカニズムを説明して少量の抗鬱剤を投与すると
症状のみならず膵酵素の異常までなくなったそうなのです。

斎藤Drによると、いわゆる慢性膵炎疑診の定義は
1)膵炎に類似した腹部症状が長期間続く
2)血清膵酵素異常を伴う
3)他の精密検査で慢性膵炎の確定所見が得られない
となっています。

痛みが出るメカニズムとしては
身体の調子が悪いと不快な気分になる
→不快な気分は神経系・内分泌系・免疫系に影響を及ぼし、身体が過敏状態になる
→過敏状態になると痛みの症状が増強する
→身体症状の増強はさらに不快な気分を強くする
→痛みがさらに強くなる・・・([1])
という風に悪循環に陥るとのこと。

膵機能についてはこのような悪循環が
膵液の過剰分泌や十二指腸乳頭括約筋の収縮を引き起こし
膵管内圧の上昇を引き起こし、腹痛を増強させると考えられるそうです。

また、こういった患者は
「自分は慢性膵炎であり、それは一生治らない」
という(誤った)思い込みがあり、
この考え方が症状をさらに増強させているとのこと。

そこで患者に対して
1)訴えの徹底的な傾聴と丁寧な内科的診察
(病院で痛みを相手にされないことが不安を強くさせている)
2)悪性疾患の見落としがないことの保証
3)悪循環仮説に基づく病態説明
((上記の([1])の悪循環)
4)原因探しの放棄と治療目標の再設定
(なぜ痛いのか考えるのをやめ、症状が楽になる方法を考える)
5)厳しすぎる生活指導の緩和
(厳しい節制をしているが、それで痛みは楽になっていない)
6)少量の抗鬱剤の投与
という治療を施すことで、症状が緩和され、膵酵素も下がり
慢性膵炎疑診患者そのものがいなくなった。
慢性膵炎疑診など存在しない、というのがこのDrの結論です。

結論は少々乱暴かなあと思わないでもないですが
痛みが出るメカニズムや
「いわゆる慢性膵炎患者」が将来について悲観的に考えすぎる
というのはあたっていると感じます。
私も主治医に「治らない」といわれたわけでもないのに
一生薬を飲み続けるのだろうとか
具合が悪くなると入院しなくちゃいけないのだろう
という思い込みがあるし。。。
また、痛みが発生する悪循環にも納得です。

このDrにカウンセラー的な能力があるから
患者さんの症状が治まったような気もします。
今のDrは数値や画像の結果で判断して
異常がなければ痛みを相手にしてくれない傾向がありますから。
患者としては痛みの訴えを否定せずに
病名はどうであれ、症状を軽快させてもらえばいいはずなのですが。
今の医療制度ではなかなか難しいことなのでしょうかね。
コメント (16)