今日は予約診察日でした。
なんと2ヶ月連続、予約診察の間に予約外がありません。
点滴も二ヶ月以上行ってないのです。
鬼門のこの季節にこれは奇跡的。
快挙と言ってもいいかも。
10時の予約だったので、早めに8時40分頃に行きました。
予約番号は殿の10番。
1時間に入る予約は6人ぐらいだったはずなのですが。
みなさん出足が早いです。
今日はめちゃくちゃ寒かったから採血が少々心配でしたが、
無事に一度で成功しました。
採血終わってから朝ご飯。

昨日アマゾンで買った本を読みながら待ってました。
が、今日は診察がなかなか進んでません。
と思ったら携帯が鳴った。

待合室では迷惑なので、
ホールのほうまで行って話していたら
殿が隣をすーっと歩いていく。
あらら。
道理で診察が動いてなかったわけだ。
病棟呼び出しだったのかな。
結局、呼ばれたのは11時頃でした。
あ「調子良いです。

」
殿「白血球も今回は大丈夫ですからね。」
と、検査結果を見たら。。。
確かに白血球は4900もありました。
が、なんと。
アミラーゼ 289

(基準値37~120)
あわわ。
慌てる私をよそに殿はアミラーゼはあまり関係ないからとスルー。
それより注目されたのが
Alb 5.5

(基準値3.9~4.9)
今までで最高の値だよって。
TPも8.9

(基準値6.7~8.3)
食べ過ぎじゃないの?と言われました。
たっ、確かに。
思い当たるフシがありまくりですっ。

貧血も前回に引き続き全くなく
Hgbはなんと12.2(基準値10.7~15)もある。
ここ数年ずっと貧血が続いていたことを思うと
嘘のような数字です。
つまり。
食べたら栄養状態に貧血は改善する。
しかし。
膵臓には負担がかかるので膵酵素はあがる。
という結論でいいようです。
次回の診察前には質素な食生活をすることといたしましょう。

他に異常値はTG 45

(基準値50~150)
ほらね。
脂は取ってないでしょー。って誰に言ってんだか。(笑)
でも、触診はほぼ問題なし。
数値と症状は本当に一致しません。
ウォーキングで自律神経が多少なりとも鍛えられて
痛みを感じにくくなったのでは?というのが勝手な自己分析。
殿にもウォーキングを始めてから体調が良い話を伝えました。
それはあるかもね、とのこと。
今回はHbA1cに免疫グロブリン検査も入ってました。
HbA1c 5.0(基準値4.3~5.8)
IgーG 1653(基準値870~1700)
と共に基準値でした。
トリプシンが外注に出されていたようなので
次回に覚えていたら確認することにしましょう。
(忘れそうだから、ここに書いておきます。)
今日もいつもどおり3分診察。(いや2分?)
でも。
あ「毎年年末には入院が恒例でしたけど、今年はいけそうです。

」
殿「今年は大丈夫そうだね。」
とこの件だけは確認しあっておきました。(笑)
なんせ3年連続年末のご挨拶をしてしまいましたからね。
さっ。
今日の診察で今年の病院の〆にするぞ。
今日は診察代が4160円、お薬代が9060円。
お薬はレンドルミンを減薬中で余っているのでお断り。
フオイパン 1日6錠×28日分
セブンイー・P 1日6cp×28日分
パンクレアチン 1日6g×28日分
パリエット 1日1錠×28日分
ビソルボン 1日3錠×28日分
ブスコパン 1日3錠×28日分
ボルタレンサポ25mg 30個
次回は4週間後です。
待っている間に2年前の入院時についていた
丁稚こと、元研修医くんを見かけました。
今は外科医のレジデント1年目です。
当時は殿に怒られて「僕凹みますぅ。」とか患者に泣き言言ってたのに
しばらくみないうちに顔つきがすごく精悍になってました。
外科で相当鍛えられたんでしょうかね。
頼りない面影はどこにもなかったです。
そして、帰り際には以前処置室で遭遇した美形研修医を見かけたっ。
相変わらず美形。
帰りにイイモノ見たわあ。
うふふ。←ヘンタイ