先日の川間ジュニアの新年会でのこと。相変わらず最後は「フルーツバスケット」で遊ぶ。これなら老若男女が一緒に遊べるから、こういう集団にはピッタリなんです。おもしろいのは,出された条件で席を立つ人を見て、「ヘー、あの人4月生まれなんだ」などと知る機会にもなる。AB型が14人の選手に4人。いつもの事ながら、AB多いチームだね。このチームも国際化され、新入部員のお母さんは英語圏の人。さてこのお母さんが中央で「えーっと」と考えながら出したお題は、「英語しゃべれない人」。英語しゃべれる人って言うのかと思ったので一瞬動きが止まったけど、間を置いたのち全員がワラワラ席を立った。これを日本で言うのは「フルーツバスケット」と言うのと同じ効果があったんだけど、国際人から見れば、4月生まれの人って聞くのと同じレベルのお題だったみたいですね。単一民族日本人の国際感覚のズレを認識した瞬間なのでした。
最新の画像[もっと見る]
- 父と娘のヨーロッパ貧乏スケッチ旅行記 17 マラガに一泊する 1週間前
- 父と娘のヨーロッパ貧乏スケッチ旅行記 17 マラガに一泊する 1週間前
- 父と娘のヨーロッパ貧乏スケッチ旅行記 17 マラガに一泊する 1週間前
- 父と娘のヨーロッパ貧乏スケッチ旅行記 17 マラガに一泊する 1週間前
- 父と娘のヨーロッパ貧乏スケッチ旅行記 16 エステポナ2日目 2週間前
- 父と娘のヨーロッパ貧乏スケッチ旅行記 16 エステポナ2日目 2週間前
- 父と娘のヨーロッパ貧乏スケッチ旅行記 16 エステポナ2日目 2週間前
- 父と娘のヨーロッパ貧乏スケッチ旅行記 16 エステポナ2日目 2週間前
- 父と娘のヨーロッパ貧乏スケッチ旅行記 16 エステポナ2日目 2週間前
- 父と娘のヨーロッパ貧乏スケッチ旅行記 16 エステポナ2日目 2週間前
実はその「英語喋れない人!」のとき、もちろん立ち上がりました(笑)が、密かにAちゃんのパパが動かなかったのを見ました!
「さすが、Aちゃんのパパ、何気にカッコイい…」と瞬間見とれました
翌日Aちゃんママに聞いたら「喋れないよ、動くの面倒だったのよ」とのことでしたが…
真相はまだわかりません
ホントはどうなんでしょう?
国際派?ズボラ派?