毎日がちょっとぼうけん

日本に戻り、晴耕雨読の日々を綴ります

「5・3憲法集会動画を見た学生の感想」No.2919

2019-05-18 16:10:53 | 民主主義について

5月3日(金)東京の有明防災公園での憲法集会の動画を

先日2年生の「日本国家概況」の授業で中国の学生たちに見せました。

クラスの全員が、

街に出て政治について呼びかけ、行動する日本の人々を初めて観ました。

司会の講談師の神田香織さん、
欧米ポップスの伝道師、音楽評論家の湯川れい子さん、
「辺野古」県民投票の会の元山仁士郎さん、
ジャーナリストで武蔵大教授の永田浩三さん、
あとは日本共産党の志位和夫さんや他の政党代表何人かを

パパッと観て(笑)、

その後、元NHKプロデューサーの永田浩三さんのスピーチを全部聞きました。

湯川れい子さんについての解説はちょっと私的に力が入りましたが、

学生たちが一番興味深そうに見ていたのは、日本共産党の志位さんです!

日本の政治家の姿を観るのも初めてで、

特に「共産党」という名前に親近感?か何か(笑)思いを抱いたのでしょう。

中国共産党の人と全然違う感じだと言っていたのがおもしろかったです。

 元NHKプロデューサーの永田浩三さんのスピーチは

 全文印刷しておいて、はじめは耳だけで聞き、後で全文確認し、

どんな感想を持ったか後でメモしてもらいました。

(永田浩三さんのスピーチは下のブログでご覧になれます)

    ↓       ↓       ↓

「ジャーナリスト魂は死せず:元NHKプロデューサー永田浩三さん憲法集会で『安倍君、憲法をいじるのはやめろ』 」No.2917

学生の感想---

Aさん:先日は、永田氏のスピーチを見ました。

すごくショックを受けました。

私のイメージの安倍さんは、中国のマスコミに右派と報道される政治家で、

中国と関係が良くないリーダーです。

しかし一方で、安倍さんは、

日本のインターネット(youtubeなど)では、

群集に非常に尊敬されるリーダーでした。

それで、私は安倍さんは本当はどんな人か非常に迷っていました。

一体安倍さんはどんな指導者だろうか、と。

永田氏さんのスピーチを見て、

いよいよ安倍さんの本当の姿と狙いがよくわかりました。

ただの普通の政治家でした。

長い目でものごとを見なくて、短期的利益しか見えないやつだ。

多くの国にそんな政治家がいることは普通のことです。

しかし、自由と民主主義の日本で、

安倍さんという人の人の存在は許すわけにはいかないでしょう。


Bさん:日本憲法第九条は戦争のための武器を禁止するものです。

憲法第九条を守るというのは、平和を守るのです。

5月3日、日本民衆と政党の人々は集まって、

はっきりに自分の意志を表しました。

これは中国人と同じです。

中国人は言いようがないほど、平和を大切にしています。

戦争は両方の国のどちらにも悪い影響しかないです。

この点から、中国人と大部分の日本人は仲良くできます。

でも、戦争がしたい悪い勢力があるかもしれませんが、その時は、

両方の国でも民衆がボイコットするのを信じます。


Cさん:先生が日本国憲法についてのスピーチを私たちに見せました。

東京でのその日の参加人数は6万5千人でした。

しかし、2018年調査の東京の人口は約3748万人です。

そこから見ると、参加人数はとても少ないです。

先生は「多くの日本人は憲法の問題にも、政治の問題にも無関心だ」

と言いました。

中国にも日本と同じ状況があります。

私たちは国を構成する者として、国のことを気にかけるべきだと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さて、クラス全員の声は平和を守るために憲法を守る日本人民を支持する、

というものでした。

しかし、日本には平和を守るために

他国が攻めて来たとき立ち向かえるように武装して、

自衛隊を軍隊にしなければならないという勢力もいます。

中国は、まさにその考えで軍隊があるのです。

そこで、今度はもし自分が日本国民だったらと想像して

「平和を守るために武装すべきかどうか、

1)一切武装すべきではない。全ては外交で。

2)武装するとしても他国の侵略を受けた際の個別的自衛権(専守防衛)の範囲。

3)同盟国の戦争に自国も加担する集団的自衛権の範囲。

の3つの選択肢で、考えを書いてください。」

と宿題を出しました。来週が楽しみです。

教科書が全然進まない……。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「言葉遣いの問題にすりかえ... | トップ | 「アザミ嬢のララバイ」No.2920  »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

民主主義について」カテゴリの最新記事