4月14日は『ひまやまの会』さんの
春の公開ハイクに参加しました。
友だちがメールで「行こうよ。」と誘ってくれました。
2ヶ月ぶりの再会でうれしかったです。
いただいたパンフレットには
〈春本番!ミツバツツジと石仏を巡り甲山へ
紅紫色の花を咲かせるミツバツツジ(三葉躑躅)に
囲まれた石仏を心静かに巡礼しませんか。
背景の眺望も楽しめます。〉
とありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/0d/d3a05fd1ffbf91202fa8613cb1eb3ebf.jpg)
(目指す甲山)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/02/9194adff5bd430723da05640c85e32e3.jpg)
(オブジェの向こうに甲山が。)
集合は阪急梅田3階改札口です。
(いつも2階改札口を利用していたので、3階改札口は
少し分かりにくかったです。)
コースは3時間30分で距離は約12キロくらいです。
まず、電車は 阪急梅田駅=夙川駅乗換え=阪急甲陽園駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/11/f14195a88ed6208808c9d8241bc72c8c.jpg)
(夙川駅)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a9/b575eec9157d37a524552a9dbf018b31.jpg)
(阪急甲陽線の桜のなかの阪急電車。いい写真ですねぇ~。
HPからお借りしました。)
ハイクは
阪急甲陽園駅~大師道~神呪寺~甲山
北山貯水池~石仏巡り~北山緑化植物園~阪急甲陽園駅 でした。
神呪寺(かんのうじ、神咒寺)は兵庫県西宮市甲山山麓にある仏教寺院。
山号は甲山。真言宗御室派別格本山。甲山大師とも呼ばれ、
地元では「お大師さん」とも呼ばれている。
ここでお参りをして小休止を。
若者がついた鐘の音に参拝者一同がビックリ!!
それほど、強くついた訳です。
私は近くにいたので飛び上がりました ~笑い~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/0e/7fbd92d24fe64fe24b5ec1cce7437b7e.jpg)
(若者がついた後で照れていましたぁ~。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/86/cda1f60eac90622cf053afcdbb31dbad.jpg)
(神呪寺の境内には太鼓橋も)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0a/b02f10946ca877e28aa71c4d3b2b314c.jpg)
(神呪寺から市街地を見下ろして)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0f/a27a9943b00518b5eeddbb1a1b33ba7a.jpg)
(神呪寺は小高い所にあります。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ae/f09ec2b95dfefc2d7008d05a7279e2c8.jpg)
(本堂の左奥には、こんな素朴な観音様も)
よいお天気に恵まれ、楽しいハイクとなりました。
お弁当は今回は自分で作ったので最高に美味しかったです。
友だちからはお味噌汁セットもご馳走になりました。
山での温かいお味噌汁はとっても美味しかったで~す!
そして、またまた歩いて、北山貯水池は立派な貯水池でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c8/ee2d530ab14fa8116e068d4313cd3f26.jpg)
(ミツバツツジに囲まれてのハイクは素晴らしいものでした。)
石仏巡りは神呪寺から続く石仏で、四国八十八ケ所巡りのミニ版で
小さなかわいい石仏が八十八ケ所にあるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/fc/3a21a10f56d3df56b3d66bd133f51f30.jpg)
(よいお天気でミツバツツジも鮮やかに)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1d/9d23a19247bf4f2c52dd79c45e769593.jpg)
(石仏に見守られてのハイクかな?
俳句が一句出来上がり!!~笑い~)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/0e/99bde4c910729e95863bd86c6e58a533.jpg)
(石屈の中にも)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/9c/df41f2e790f7deb218eb32a3323c5ce9.jpg)
(千手の石仏様も)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/08/256dd1222c934ea4c9931e02f42fb6e0.jpg)
(石碑には、13番十一面観音 とあります。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/68/8b3634a08efa27b9f3fc519e67bc9e77.jpg)
(ミツバツツジの群生を見ると華やかで豪華でした!!)
北山緑化植物園では今の時期の植物を楽しみましたぁ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/fe/e15b353832d663c71ab7dee9cf300a0f.jpg)
(北山緑化植物園の入り口付近)
甲山の名称の由来は昔大きな松の木が二本生えていて、
その兜のような形状から呼称されているという説があるが、
専門家によれば、元来、「神の山(コウノヤマまたはカンノヤマ)」
だったと考えられている。とネットにありました。
そして、最初の甲陽園駅に到着!!
しっかり歩いて、可憐なミツバツツジに感動し、
石仏に合掌。
何気ない日常に感謝した一日でした!!!
(今日のブログはちょっと長すぎたかな?)
春の公開ハイクに参加しました。
友だちがメールで「行こうよ。」と誘ってくれました。
2ヶ月ぶりの再会でうれしかったです。
いただいたパンフレットには
〈春本番!ミツバツツジと石仏を巡り甲山へ
紅紫色の花を咲かせるミツバツツジ(三葉躑躅)に
囲まれた石仏を心静かに巡礼しませんか。
背景の眺望も楽しめます。〉
とありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/0d/d3a05fd1ffbf91202fa8613cb1eb3ebf.jpg)
(目指す甲山)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/02/9194adff5bd430723da05640c85e32e3.jpg)
(オブジェの向こうに甲山が。)
集合は阪急梅田3階改札口です。
(いつも2階改札口を利用していたので、3階改札口は
少し分かりにくかったです。)
コースは3時間30分で距離は約12キロくらいです。
まず、電車は 阪急梅田駅=夙川駅乗換え=阪急甲陽園駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/11/f14195a88ed6208808c9d8241bc72c8c.jpg)
(夙川駅)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a9/b575eec9157d37a524552a9dbf018b31.jpg)
(阪急甲陽線の桜のなかの阪急電車。いい写真ですねぇ~。
HPからお借りしました。)
ハイクは
阪急甲陽園駅~大師道~神呪寺~甲山
北山貯水池~石仏巡り~北山緑化植物園~阪急甲陽園駅 でした。
神呪寺(かんのうじ、神咒寺)は兵庫県西宮市甲山山麓にある仏教寺院。
山号は甲山。真言宗御室派別格本山。甲山大師とも呼ばれ、
地元では「お大師さん」とも呼ばれている。
ここでお参りをして小休止を。
若者がついた鐘の音に参拝者一同がビックリ!!
それほど、強くついた訳です。
私は近くにいたので飛び上がりました ~笑い~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/0e/7fbd92d24fe64fe24b5ec1cce7437b7e.jpg)
(若者がついた後で照れていましたぁ~。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/86/cda1f60eac90622cf053afcdbb31dbad.jpg)
(神呪寺の境内には太鼓橋も)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0a/b02f10946ca877e28aa71c4d3b2b314c.jpg)
(神呪寺から市街地を見下ろして)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0f/a27a9943b00518b5eeddbb1a1b33ba7a.jpg)
(神呪寺は小高い所にあります。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ae/f09ec2b95dfefc2d7008d05a7279e2c8.jpg)
(本堂の左奥には、こんな素朴な観音様も)
よいお天気に恵まれ、楽しいハイクとなりました。
お弁当は今回は自分で作ったので最高に美味しかったです。
友だちからはお味噌汁セットもご馳走になりました。
山での温かいお味噌汁はとっても美味しかったで~す!
そして、またまた歩いて、北山貯水池は立派な貯水池でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c8/ee2d530ab14fa8116e068d4313cd3f26.jpg)
(ミツバツツジに囲まれてのハイクは素晴らしいものでした。)
石仏巡りは神呪寺から続く石仏で、四国八十八ケ所巡りのミニ版で
小さなかわいい石仏が八十八ケ所にあるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/fc/3a21a10f56d3df56b3d66bd133f51f30.jpg)
(よいお天気でミツバツツジも鮮やかに)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1d/9d23a19247bf4f2c52dd79c45e769593.jpg)
(石仏に見守られてのハイクかな?
俳句が一句出来上がり!!~笑い~)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/0e/99bde4c910729e95863bd86c6e58a533.jpg)
(石屈の中にも)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/9c/df41f2e790f7deb218eb32a3323c5ce9.jpg)
(千手の石仏様も)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/08/256dd1222c934ea4c9931e02f42fb6e0.jpg)
(石碑には、13番十一面観音 とあります。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/68/8b3634a08efa27b9f3fc519e67bc9e77.jpg)
(ミツバツツジの群生を見ると華やかで豪華でした!!)
北山緑化植物園では今の時期の植物を楽しみましたぁ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/fe/e15b353832d663c71ab7dee9cf300a0f.jpg)
(北山緑化植物園の入り口付近)
甲山の名称の由来は昔大きな松の木が二本生えていて、
その兜のような形状から呼称されているという説があるが、
専門家によれば、元来、「神の山(コウノヤマまたはカンノヤマ)」
だったと考えられている。とネットにありました。
そして、最初の甲陽園駅に到着!!
しっかり歩いて、可憐なミツバツツジに感動し、
石仏に合掌。
何気ない日常に感謝した一日でした!!!
(今日のブログはちょっと長すぎたかな?)