キラキラ

毎日の生活を写真と共に綴っていきます。

ひまやまの会・甲山へ

2013-04-21 07:31:55 | Weblog
4月14日は『ひまやまの会』さんの
春の公開ハイクに参加しました。

友だちがメールで「行こうよ。」と誘ってくれました。

2ヶ月ぶりの再会でうれしかったです。

いただいたパンフレットには

〈春本番!ミツバツツジと石仏を巡り甲山へ
紅紫色の花を咲かせるミツバツツジ(三葉躑躅)に
 囲まれた石仏を心静かに巡礼しませんか。
 背景の眺望も楽しめます。〉

とありました。







(目指す甲山)







(オブジェの向こうに甲山が。)





集合は阪急梅田3階改札口です。
(いつも2階改札口を利用していたので、3階改札口は
 少し分かりにくかったです。)


コースは3時間30分で距離は約12キロくらいです。



まず、電車は 阪急梅田駅=夙川駅乗換え=阪急甲陽園駅





(夙川駅)







(阪急甲陽線の桜のなかの阪急電車。いい写真ですねぇ~。
 HPからお借りしました。)










ハイクは
阪急甲陽園駅~大師道~神呪寺~甲山
北山貯水池~石仏巡り~北山緑化植物園~阪急甲陽園駅 でした。




神呪寺(かんのうじ、神咒寺)は兵庫県西宮市甲山山麓にある仏教寺院。
山号は甲山。真言宗御室派別格本山。甲山大師とも呼ばれ、
地元では「お大師さん」とも呼ばれている。
ここでお参りをして小休止を。
若者がついた鐘の音に参拝者一同がビックリ!!
それほど、強くついた訳です。
私は近くにいたので飛び上がりました ~笑い~






(若者がついた後で照れていましたぁ~。)







(神呪寺の境内には太鼓橋も)






(神呪寺から市街地を見下ろして)







(神呪寺は小高い所にあります。)







(本堂の左奥には、こんな素朴な観音様も)







よいお天気に恵まれ、楽しいハイクとなりました。
お弁当は今回は自分で作ったので最高に美味しかったです。
友だちからはお味噌汁セットもご馳走になりました。
山での温かいお味噌汁はとっても美味しかったで~す!




そして、またまた歩いて、北山貯水池は立派な貯水池でした。







(ミツバツツジに囲まれてのハイクは素晴らしいものでした。)






石仏巡りは神呪寺から続く石仏で、四国八十八ケ所巡りのミニ版で
小さなかわいい石仏が八十八ケ所にあるようです。








(よいお天気でミツバツツジも鮮やかに)









(石仏に見守られてのハイクかな?
 俳句が一句出来上がり!!~笑い~)










(石屈の中にも)








(千手の石仏様も)








(石碑には、13番十一面観音 とあります。)









(ミツバツツジの群生を見ると華やかで豪華でした!!)








北山緑化植物園では今の時期の植物を楽しみましたぁ~。







(北山緑化植物園の入り口付近)






甲山の名称の由来は昔大きな松の木が二本生えていて、
その兜のような形状から呼称されているという説があるが、
専門家によれば、元来、「神の山(コウノヤマまたはカンノヤマ)」
だったと考えられている。とネットにありました。






そして、最初の甲陽園駅に到着!!
しっかり歩いて、可憐なミツバツツジに感動し、
石仏に合掌。
何気ない日常に感謝した一日でした!!!


(今日のブログはちょっと長すぎたかな?)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする